goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨハン先生のドイツ語フランス語三昧

ドイツ語、フランス語をはじめて学ぶ人からブラシュ・アプしたいと思っている人まで、楽しく、しっかり身につくブログです

ドイツ語を学びましょう 第91日目言葉を飾る(2)

2012-12-16 17:29:34 | ドイツ語文法学習
第91日目

言葉を飾る(2)

形容詞の用法(2)


付加語形容詞の語尾
本日のテーマは無冠詞の名詞を修飾するBのパターンです

名詞が無冠詞で使われるケースというのは、「水」Wasser などの物質名詞に代表される「数」を数えられないものです。
→ Ich trinke Wasser.「私は水を飲む」

しかし通常冠詞がつく名詞でも、不定冠詞 ein がついた時の名詞を複数にすると、ein (これは一つのという意味ですから)には複数形がないので、無冠詞になります。ですから、無冠詞複数形は特別な名詞でなくても普通に出てくる形です。
Das Kind schenkt der Mutter eine Blume. → Das Kind schenkt der Mutter Blumen.
「子供は母に花を贈ります」
Dort spielt ein Kind. → Dort spielen Kinder.
「あそこで子どもが遊んでいる」

注意) でも、不定冠詞類 ( mein とか dein とか ) の方には意味上単数、複数の両方があります。( この形で形容詞が名詞の複数形を修飾するときは、前回のAのパターンの方ですから、誤解をしないようにね)
Dort spielt mein liebes Kind. → Dort spielen meine lieben Kinder.
「あそこでわたしのいとしい子が遊んでいる」


では、( Bのパターン ) の語尾です
名詞が無冠詞なため、修飾する形容詞がこのケースでは冠詞の役割を受け持ちます。語尾は基本的に定冠詞類の語尾をつけます
修飾する名詞が1格、4格、3格の場合を表で確かめてみましょう

・・・・・・・   (m)       (f)        (n)       (pl)
1格 dieser → –er   diese → –e    dieses → –es  diese → –e
4格 diesen → –en   diese → –e   dieses → –es  diese → –e
3格 diesem → –em   dieser → –er   diesem →-em  diesen → –en

サンプル
Hier ist roter Wein.「ここに赤ワインがある」
Ich trinke roten Wein.「わたしは赤ワインを飲む」
Dort steht eine Kiste mit rotem Wein.「あそこに赤ワインのはいった箱がある」

Hier ist frische Milch. 「ここに新鮮なミルクがある」
Ich trinke frische Milch. 「わたしは新鮮なミルクを飲む」
Ich trinke Kaffee mit firscher Milch.「わたしはコーヒーに新鮮なミルクを入れて飲む」

Hier ist kaltes Wasser. 「ここに冷たい水がある」
Ich trinke kaltes Wasser. 「私は冷たい水を飲む」
Er steht da wie mit kaltem Wasser übergossen.「彼は冷や水を浴びせられたように(しょんぼり)立ちすくんでいる」

Dort spielen fremde Kinder.「あそこに見知らぬ子どもたちが遊んでいる」
Das Kind schenkt der Mutter schöne Blumen.「その子は母に美しい花を贈る」
Er geht mit schönen Blumen zu seiner Freundin.「彼は美しい花を持ってガールフレンドのところに行く」

〇 この形容詞+無冠詞の名詞 ( Bパターン)では、名詞が2格のときに要注意です。

今見ましたように、名詞が1格、4格、3格のときには、形容詞が冠詞の役目をはたして格を明示しようとするので、語尾は定冠詞類と同じものを形容詞につけます。

しかし、名詞の2格形は、男性名詞の多くと、すべての中性名詞が、語尾 –[e]s をつけます。つまり、冠詞の助けがなくても唯一ここだけは、格がはっきりしているのです。

そのため、
名詞そのものが単数2格で語尾 -[e]s をつける場合、たとえその名詞が無冠詞であっても、形容詞は2格を示すための語尾 –es をつけず、その代わりに語尾 –en をつけます

これを表にしてみると
・・・・・(m)             (f)          (n)           (pl)
2格 –en +名詞-[e]s    dieser → –er    –en +名詞-[e]s    dieser → –er

サンプルで見てみましょう

Statt roten Weins trinke ich lieber Weißwein.
「赤ワインの代わりに私はむしろ白ワインを飲みます」

Statt kalter Mich nehme ich lieber warme Milch.
「私は冷たいミルクではなくてむしろ温かいミルクにいたします」

Er war ein Schurke reinsten Wassers.
「彼は根っからの悪人だった」( Schurke は悪人、reinsten Wassers は「まじりっけのない水」という意味です)

Er bringt mir einen Strauß schöner Blumen.
「彼は私に美しい花のブーケを持ってくる」

説明は以上で大体終わりとなりそうですが、読者のなかで、「まてよ、名詞の単数格変化2格で、男性名詞のなかには、-[e]s をとらないものがある、って練習問題でもしばしば出てきたはず。そういうのはどうなるの?」という疑問がちらっとでも浮かんだとしたら、ヨハンも久しぶりに叫びましょう。

「いい質問ですね~」


男性名詞のなかには、たしかに単数2格で語尾 –[e]n をつけるものが結構ありました。
der Student → des Studenten
der Pianist → des Pianisten
などなど

これらのグループに属する名詞は、人間(の職業)や動物を表すものばかりで、そもそもドイツ語においては無冠詞で使われるというケースはほとんど考えられませんから、今はやりの言葉で言えば「想定外」です。
でも、全く考えられないかと言うと、実は、そうでもありません。

solch fleißiger Student 「そのように勤勉な学生」
という形で、通常は定冠詞類の変化をする solch が語尾なしで使われたりすると、後ろの名詞は無冠詞状態になるのです。こんなときには付加語形容詞が格を示しているのです。

このケースでは、2格で
solch fleißiges Studenten 「そのように勤勉な学生の」
となります

したがって、男性単数2格は、
2格 –en +名詞-[e]s
   -[e]s +名詞-en
のどちらかになる、という結論です。
ヨハンはこれを磁石のN極S極の関係として覚えるように、言っております

では
もう一度、確認のため全ての格について、付加語形容詞につく語尾だけを表にしておきますね

・・・ (m)     (f)    (n)    (pl)
1格 –er     –e    –es    –e
4格 –en     –e    –es    –e
3格 –em     –er    –em   –en
2格 –en (–es )  –er     –en    –er




補足

〇 名詞の複数形について、最初のころに学びましたが、ドイツ語では数えられない物質名詞にも複数形があります。
Wein → Weine 「ワイン」
Geld → Gelder 「お金」
Luft → Lüfte 「空気」
など

これらは色々な種類がある、というような形で使われます
ちなみに Wasser 「水」そのものとしては、複数形はありませんが、川などの意味では、複数Wasser ( 同形 ) が使われるし、また「香水」の意味で種類を表す時には複数形 Wässer になったりします!!


〇 数えられない名詞の数量を表現するには「器」で表現するというのは英語と発想は同じです

→ Er trinkt ein Glas Wasser. 「彼は水を一杯飲みます」
→ Er hat zwei Glas Wasser getrunken. 「彼はグラス2杯の水を飲みました」
注意) この場合、英語のようにof は使いません。数量単位を表す前のGlas は複数でも名詞は複数形にはしません→ zwei Glas。 また後ろの中身Wasserは同格で併置されています(この場合はどちらも4格です、また単位を表すGlas が複数形にはならないように、うしろのWasser も複数形にはなりません)


今回のテーマである付加語形容詞に注目すると
Hier ist ein Glas roter Wein. 「ここに赤ワインが一杯あります」
という形になります。
また、4格だと、
Er trinkt ein Glas roten Wein. 「彼は赤ワインを一杯飲みます」
となります。


本日も少し紛らわしさが増幅、すぐにはすべてを把握するのは難しいかもしれませんが、基本に流れているコンセプトは同じことです。着実にマスターしていってください

本日は練習問題はございません

最新の画像もっと見る

コメントを投稿