首都圏電車の写真館!!

更新終了・移転しました→http://syutodenshinkann.blog.fc2.com/

JR東日本パスで行く!長野電鉄撮影記~Part2~

2011-07-24 19:23:35 | 撮影記
こんばんは。当ブログにお越しいただきありがとうございます。

さて、本日は長野電鉄撮影記のPart2ですが、本題に入る前に軽く触れておきたいことがあります。みなさんもご存知だと思いますが、昨夜中国で高速鉄道の衝突・脱線事故がおこりました。この事故は落雷で急停車していた列車に後続の列車が追突し、追突された列車のうち2両が転落したもので、多数の死傷者が出ている模様です。今回の事故でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。事故原因をつきつめ、再発防止に努めてくれることをいのります。1番こわいのは技術提供したJR東日本や川崎重工が中国側によって事故の責任を追及されることです。今回の事故は間違いなく中国側の安全に対する考えの甘さが招いた事故であり、新幹線開業してほぼ半世紀、雷雨にあってもさらには全く予測不能な大地震にあっても乗客の安全という観点ではほとんど無傷な日本の新幹線技術がこのような大惨事を起こす直接的原因になったとは到底考えられません。万が一そうなってしまった場合は、この2社には折れずに戦い続けてほしいです。結論は日本人に限らず、中国人以外には明白ですから。本人たちいわく“中国の独自技術”らしいのでそのようなことはないといいですが・・・。それと鉄道に限らず、中国への技術輸出はもう少し慎重にやってほしいなと思う管理人です。

ということで本題に入ります!!前回Part1では新幹線に乗って長野に着いたところで終わってしまい、長野電鉄撮影記なのに長野電鉄がでてこない詐欺まがいな記事で肩すかしをくらった感じかもしれませんが(笑)、今回のPart2ではいよいよ長野電鉄撮影に入っていきたいと思います!
*これまでの記事をご覧になっていない方は是非そちらもご覧になってみてください(^^)/
【予告】特別企画!長野電鉄撮影記
JR東日本パスで行く!長野電鉄撮影記~Part1~

長野駅に到着後、向かうはさっそく長野電鉄長野駅です!新幹線の改札口から徒歩で5分くらいで地下駅でした。

(不正防止のため、画像にブログ名の文字をいれています。ご了承ください。)
改札口でまずフリーきっぷを購入。このフリーきっぷ、なぜか2日分のものしかなく1日でいいんだけどな~と思いつつフリーきっぷの方が楽なので購入しました(^^;)

購入したらゆっくり駅の写真を撮ろうと思いきや間もなく発車しますとの事だったので大急ぎで階段を下りて何とか発車ベルが鳴り終わらない内に車内に駆け込み(汗)ひやひやもんです(^^;)

さて、普通電車に乗っておよそ10分強、最初の目的地である朝陽駅に到着です!駅を出て歩いて5分ちょっと、朝陽~付属中学校前の有名撮影地に到着し、いざ撮影開始です!予想以上に撮影者の方がいらっしゃってました。

しょっぱなは東急電鉄からの譲渡車8500系の後追いです。地元で当たり前に走っている車両がこんなところでも走っているなんてちょっとおもしろいですね(^^)


続いて元日比谷線の3000系、現3500系です。この車両は乗ったことなのであまり実感ないですが、2両とは短いですね。


ここで“ゆけむり”こと元小田急10000系HiSE、現1000系の登場です!この車両も小田急で現役しているところをまだ見たことないのですが、この塗装やデザインといい、先頭の展望部分といい、長野電鉄にすごくフィットしているように見えるのはぼくだけでしょうか(^o^)


8500系スカートなし編成ですね。ここで8500系はすべて前面のPRみたいなものに車両番号がかくされてしまっていることに気付きましたorz8501撮りたいたな~って思っていたのですが、これじゃわからない・・・(^^;)

ここでおもしろいというか、温かい出来事がありました!自転車に乗った地元の方と思われるおじさんが突然現れて自分たちの目の前に停まったので何かと思ったら「暑い中わざわざきてくれたから」と撮影者全員きゅうりを1本ずついただきました(笑)新鮮でなかなかおいしかったです(^Q^)都会では味わえない経験をしました。


引退間近の2000系D編成です。この日はわりとこの車両目当ての人が多かったようです。なんか失敗しました。

そして・・・

いよいよ1年ぶりの再会です(T.T)いや~全然変わってないですね!成田エクスプレスが長野に走っているような感じがしました。逆光なのが残念でしたが、わりときれいに決まったと思います。

このあと折り返しを狙うため反対側へ移動しました。


編成番号~(TT)


順光でばっちり!と思いきや調子乗ってライブビュー機能で撮ったら微妙に切るの遅かったです(-.-;)失敗したな・・・


最後の練習をばっちし撮って・・・


本番もOK(・O・)bと思いきやめっちゃ左に寄ってる(T.T)よく見たら3500系と車両長が全然違うんですね(^^;)最後が3500系だったのが不運だったかな・・・

ここで1つ動画を撮ったので載せます!ぜひ高画質設定(720p以上)にしてご覧ください!!
長野電鉄の風景~朝陽~付属中学校前、3500系~


いや~こういうのどかな雰囲気なかなか好きですね(^^)こういうところに住んでみたいです。

この後はN'EX時代を彷彿させる複線区間で撮りたかったので本郷~善光寺下に移動します。ちなみにお昼ご飯は本郷駅近くのコンビニでいつものようにおにぎりとパンを買いました・・・

まともに練習できたのがこれだけでしたが2000系まあまあ決まりました!


そして本番!側面も思ったほど黒くならず、成功しました(^^)bこれが6両とか12両だったらなあとつい思ってしまいます・・・。

ということでPart2はこれにて終了です。次回のPart3は・・・いよいよ実際にスノーモンキーに乗ってみます!乗車がメインとなりますが次回もお楽しみに(^^)/

今日はこれで。最後までご覧いただきありがとうございます。


頑張ろう東北!頑張ろう日本!

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へにほんブログ村


にほんブログ村 鉄道ブログ 学生鉄道ファンへにほんブログ村



鉄道コム
Tetsudo.com(鉄道コム)


日記@BlogRanking
日記@BlogRanking


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



最新の画像もっと見る