goo blog サービス終了のお知らせ 

こじこじ

こじろうの写真や日々のできごとなど

高速道路での振る舞いがわからない

2016-07-14 | 日記
大学入学時のオリエンテーションで
「あまり飲みすぎないように」という
学生は当然飲むことを前提にした説明があったのをよく覚えている。
理想よりも現実を直視していかにアルコールと付き合うかを
早めに教えておく戦略は悪くないけど
あ、飲んでいいんだ、と思ってしまった。

少し前に、警察庁が高速道路の速度規制を一部区間で
120キロに引き上げるというニュースが流れた。
実勢速度との隔たりを解消するためらしい。
みんな120キロは平気で出してることを
知ってたということだ。知らんわけはないんだけど
認めちゃっていいのだろうか。

高速道路といえばあれもだ。
事故や天候で50キロ規制敷いてるときに
どう振る舞っていいのかが全くわからない。
みんな100キロ前後で走ってるじゃない。
50キロで走ってるの1台もいないわけよ。
どうすりゃいいの。

販売士ってどんな試験

2016-07-09 | 日記
商工会議所がやっている検定試験は
簿記検定がとにかく有名で、対策講座や書籍も充実している。
これに対し、販売士検定はほとんど光が当たらないマイナーな試験。
Amazonで探しても書籍の選択肢が少なく
試験の度に改訂されるわけでもない。

どんな試験かというと主に小売店の販売員向けの知識が問われる。
例えばハンガー陳列のメリットは型崩れしにくいこと
デメリットは商品のフェイスが見えにくいこと
なんてのを◯×で答えていく。
常識的な感覚からいってもまぁそうだよねっていう内容が多い。

販売士の勉強をしてから店に入ると
店ごとのディスプレイの工夫が見られて面白い。

今日の午前中はその販売士3級の試験があった。
商工会議所の試験一般に言えることだが
事前に案内されているのは
9時30分試験開始という情報のみで、それが
開場時間、着席時間、開始時間のどれなのかがわからない。
結局商工会議所がいう開始時間とは
試験についての諸説明が試験監督から開始される時間であって
着席時間という表現が一番しっくりくる。
なので用心して30分前に行っても無駄に待つだけである。
また、なぜかトイレによる離席が認められない。
我慢しろ、それが無理なら失格よ、ということだ。
鬼のような不親切さである。改善を求めたい。

うら若い女性の割合が多いのはこの試験唯一のメリットか。
美人だったらなんでも買うわ。
販売士的に言えば美人が一番のプッシュ戦略。

夢地獄

2016-07-04 | 日記
子供の影響で、朝の時間帯に子供番組を見ることが多い。
「世界はとっても広いから夢は大きい方がいい」
と、歌のお姉さんが歌っている。

それを聞いて浮かんできた言葉は
「夢地獄」だった。

明確な夢がなくてもいいんじゃないか。
小さな夢でもいいんじゃないか。
夢を叶えられる人なんてごく一部だから
大きい夢を抱いても大半の人は苦しむことになる。
それもかわいそうだと思うのだ。

小学生の時、将来の夢をテーマに作文を書いたことがあったが
「サラリーマンになりたい」と書いた子がいて
自分が何を書いたかも覚えていないのに
それだけは記憶に残っている。
おそらく実際に夢を叶えたのはこの子だけでしょう。
それでいいんじゃないのかな。

早送りの人

2016-07-03 | 日記
資格試験の講義を生でなくDVDで受ける最大のメリットって
早送りで視聴できることではないか。
自分はそう思う。

ところが自分が通っていたTACの校舎は席によって
DVDプレーヤーの機種が違い、早送りすると音声が聞こえないのが
半数以上を占めている。
必須の機能じゃないのかね。
通常の速度で再生なんてダルくてしょうがない。

なので次回の視聴の予約をする際、
「早送りできる席でお願いします。」
と必ず言うようにしていた。

そうしているうちに窓口の人が覚えちゃって
俺が何も言わないうちから
「早送りできる席ですね。」と言ってくる。
なんか恥ずかしい。
「早送りの人」って覚えてるわけでしょ。
恥ずかしいよ。

なぜこんなにダメなのかの分析

2016-07-01 | 日記
2月に簿記3級を受け終わった後
記憶が新鮮なうちに6月の2級を受けてしまおうと考えた。
2級も4年くらい前に3級と同時にTACのWEB講座を申し込み
全く視聴しないまま期限が過ぎていたのだった。
これをやり終えないと人間として次のステージに進めない気がする。

しかし3級ですらあれほど頓挫しまくったのだから
普通にやったら10年はかかる。
そこで何故こんなにダメだったのかの分析から始めた。
仕事で時間が足りないから
空いた時間に家で自由に見られるWEB通信やDVD通信を選択してきたけど
これがいけないんじゃないかと思った。
空いた時間に勉強するならいいけど
自分の場合は遊びを優先してしまう。

TACのパンフレットを見てみたら
個別DVDというものが一番いいと感じた。
これはTACの校舎に行ってビデオブースで
DVDを視聴する形態。

すぐに申し込んで視聴してみたところ
かなり自分に合った形だと思った。
自宅と違って誘惑がなく仕切られたスペースで
黙々とDVDを視聴する。
また、教室で大人数で講義を受けると
人間関係のめんどくささが出てきたり
自分だけぼっちで悩んだりするだろう。
そういうのもない。

途中やる気が危ない時期もあったけど
なんとか乗り越えて試験を受け、
昨日、合格通知が届いた。
自分にしてはうまくやった方ではないか。

◯◯で必要なことは全て◯◯に教わった

2016-06-20 | 日記
これ系のタイトルの書籍は本当に多い。
どうしても大げさな感じになって興味をそそる。
Amazonで検索すると

『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』
トンネル掘りとか。
『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった』
わかる気がする。
『人生に大切なことはすべて絵本から教わった』
これもわかる。
『会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ』
ちょっとわからなくなった。
『人生で必要なことはすべて落語で学んだ』
落語。
『人生に必要なことはぜんぶ看護に学んだ』
看護。
『人生に必要なことはすべて茶席に学んだ』
茶道ですか。
『本当に必要なものはすべて「小さなバッグ」が教えてくれる』
どう。
『人生で必要なことは、すべて「ドラえもん」が教えてくれた。』
そうだね。
『巨人の星に必要なことは全て人生から学んだ。あ。逆だ。』
変則。
『人生に必要なすべてをミステリーに学ぶ』
うん。
『人生で大切なことはすべて哲学と彼女が教えてくれた。』
二つ。
『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』
ほう。
『辺境生物はすごい!人生で大切なことは、すべて彼らから教わった』
辺境生物。
『人生で大切なことはすべてとは言えないけど・・・ドラえもんが教えてくれた』
またドラえもん。少しトーンダウン。
『仕事で大切なことはモンスターハンターが教えてくれた』
地道な作業とか仕事に通じる部分はある。
『人生で大切なことはすべてプラスドライバーが教えてくれた。』
急にわからん。
『大事なことは自転車が教えてくれた』
奥が深いからね。
『人生で大切なことはオカルトとプロレスが教えてくれた』
二つ。
『人生で大切なことは雨が教えてくれた』
詩的。
『大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた』
まだ寝てる。
『仕事のアイデアはみんなドラえもんが教えてくれた』
またドラえもん?
『仕事で大切なことはいつもRPGが教えてくれた』
わかるよ。
『ビジネスで大切なことは、すべてドラッガーが教えてくれた』
王道。
『大切なことは、みんなナポレオン・ヒルが教えてくれた』
誰?
『仕事で大切なことは、いつもゴルフが教えてくれた』
マナーとか?
『ビジネスで必要なことはすべて一流アスリートから学んだ!』
そりゃあね。
『人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ 』
そうですか。
『人生で大切なことはいつも超一流の人たちから学んだ』
そりゃあね。
『商売で大事なことは全部セブン−イレブンで学んだ』
あるだろね。
『人生で大切なことはすべて映画で学んだ』
だよね。
『人生の歩き方はすべて旅から学んだ』
旅ね。
『ビジネスで大切なことはすべて競艇で学んだ』
え。
『人生で大切なことはみんなマクドナルドで教わった』
今となっては虚しい。
『大事なことはみーんな猫に教わった』
猫。
『人生で大事なことはみんな猫に教わったかもしれない!?』
自信なくなった。
『大切なことは全て卓球から教わった』
ほう。
『人生で大切なことは全て成瀬拓也から教わった』
誰?

まだあったけど疲れたのでこのくらいにしておこう。
これだけあったら人生に大切なことがひととおり学べそう。
『人生で大切なことは全て、「人生で大切なことは全て◯◯から学んだ」という本から学んだ。』
という本が書ける。

加茂水族館

2016-05-06 | 日記
今、鴨シー(鴨川シーワールド)もいいけど
かもすぃー(加茂水族館)が最高に熱い。
子供の頃、加茂水族館といえば
いまいちテンションの上がらない水族館だった。
この感覚、地元の人間ならわかるだろう。

それが今や、クラゲの展示に特化したことが功を奏し、
県外ナンバーの車が引きも切らず詰めかける人気水族館となった。
アクセスが決して良くない立地を考えれば
奇跡的と言っていい。

ゴールデンウイークに山形に帰省して
加茂水族館を訪れる。
さすがに連休中とあって
水族館前に長い列が出来ている。すぐには入れない。
5月といえども庄内の海風はまだ冷たい。
それなのに寒い中、たくさんの人が並んでいる。
これが本当にあの加茂水族館なのか。

入館後しばらく庄内の淡水魚海水魚を展示する
あまりテンションが上がらないコーナーが続きホッとした。
そうそうこれだよ。この感じ。

しかしある程度進むと急に混雑して全く進めなくなった。
その先にクラゲコーナーがあることがすぐわかった。

生物のような無生物のような
地球上の物のような地球外の物のような
超越した物が持つ圧倒的な癒し。
疲れた現代人がその癒しを求めてクラゲに群がる。
癒されるためなら寒空の下並ぶことも
押し合いへし合いしながら進むことも厭わない。

特に最近できたという巨大クラゲ水槽は
遠方から見に来る価値が十分ある物だった。

土産コーナーにたどりつく頃には
クラゲすげー。宇宙船みたーい。
すっかりクラゲ脳になり
よくわからないクラゲグッズを買ってしまう。

しばらくクラゲ柄のネクタイとにらめっこしていたら妻が近づいてきて
「このネクタイ、ボスのお土産に買ったら。
センスないお土産もらった人の気持ちがわかるんじゃない?」

すっかりクラゲ信者になっていて気づかなかったが
確かに冷静になるとクラゲのネクタイはセンスない。
危ないところだったぜ。

バドミントンっていつからこんなにメジャーになったの

2016-04-08 | 日記
野球賭博が飛び火して今度はバドミントンでも大騒ぎしているけど
何度も言うように賭博って刑法ではかなり軽い。
スピード違反ですら懲役刑が用意されているのに
単純賭博はそれがない。

これがもしスピード違反だったとして
協会の専務理事が
「法令遵守の意識がかなり欠けてたんだなと・・・・
すみません・・・・。」

いやいや。泣くな泣くな。

遠征先から帰国して記者会見して
「スピード違反した自分がこんなこというのはおかしいんですけど
桃田にはチャンスをあげてください。」

いや、どんどん出ていいと思うけど。オリンピック。
そして泣くなって。

なんなんこの状況。集団的熱狂としか。
言っちゃあなんだけどバドミントンだよ。
そんなメジャーだっけ。

やっぱり最初の野球の3選手の処分が厳しすぎたというのに尽きる。
そのわりに後で発覚した高木投手は失格1年で
とくに福田・松本両選手との処分のバランスが全く取れていない。
他にも闇カジノに行っていた野球選手が何人かいるようだが
厳重注意のみで名前すら明らかになっていない。

そしてなぜかバドミントンの選手は
野球では特に問題なしとされた闇カジノに行っていただけで
こんなに大騒ぎ。オリンピック絶望とか言われている。
いやいや。なんで?
バランスがむちゃくちゃ。

反社会的勢力に資金が流れるとかいう意見もあるが
そういうのも折り込み済みで
50万円以下の罰金又は科料っていう軽い法定刑になっているわけだから
こんなに大騒ぎする話じゃない。
例えばドイツでは単純賭博は罪にならないらしいし
日本でも競馬だ競輪だ競艇だパチンコだtotoだもういろいろあって
「勤労生活の堕落の防止、賭博に付随して生じる犯罪の防止」という
賭博の処罰根拠はかなり建前になっている。

一般企業なら懲戒解雇だとかいう意見もあるが
これも違う。
横浜ゴム事件という最高裁判例があって
住居侵入罪(懲役刑があるので単純賭博より重い。)で捕まって
会社を懲戒解雇になった事案だが
一審から最高裁に至るまで懲戒解雇は無効と判断している。
記者会見では解雇も視野に重い処分を考えているとかNTTの人が言っていたが
今回の事案で解雇は行き過ぎ。

世界ランク2位の選手オリンピック辞退させて日本人の誰が得するの。
死んでもメダル取ってこいってプレッシャーかけて
送り出せばいいのに。

長髪メッシュ禁止

2016-04-04 | 日記
保育園の入園式があった。

式の始めに年長さんの男の子と女の子の2人による。
お祈りのことばを聞いていたらなんだか涙ぐんでしまった。
緊張する場面なのに長いお祈りを間違えもせず、
大きな声で元気よく言っているのが
なんとも心にぐっときた。
歳なのだろう。

しかしその後、年長さんの歌があって
年長さん全員が登場した時
一気にブルーになってしまった。
ひとり、長髪のメッシュがいる。

お前は辰吉の息子の小さいときか。

辰吉くらいのカリスマが親父だったらまぁ許そう。
でも絶対違うじゃん。
あなたの家系に先祖代々子々孫々カリスマいないでしょ。

見ていたどこかの家の子供が
「かみがた変」
おうもっと言ったれ。君の感覚はすごくまともだ。

昔はもっと先生の立場が強かった。
幼稚園のとき、あんまり俺が泣くものだから
困り果てた親が、小さい猫のぬいぐるみを
カバンに忍ばせて俺を幼稚園にしばらく行かせていた。
それが先生に見つかってクソほど怒られたことがある。

それから30年ほどたって
今は親と先生のパワーバランスが逆転しちゃって
長髪メッシュはあかんのよと
それすら言えなくなっているのだろう。

最初のお祈りの代表2人に
長髪メッシュを選ぶのはありえないはず。
だったら全員の歌も同じじゃないのか。
とにかく目立って歌が全然入ってこない。
せっかくの式が。

自分は気づかなかったが、入園児の保護者の中にも
足にタトゥーが入ってるお母さんがいたという。

安室奈美恵か。

一流の表現者ならまだしも
一般ピーポーなあなたが足に刻んでまで何を表現しようというの。