goo blog サービス終了のお知らせ 

こじこじ

こじろうの写真や日々のできごとなど

ペアルックをしたがる

2018-08-20 | 日記
ミハラと久しぶりに電話で話した。
僕らも30代半ばで、年上の女性とお付き合いするとなると
相手は40手前ということになるわけで、
結婚に焦ってもおかしくはない。

結婚するならする、しないならしないで、すぱっと決めないと、
ずるずる引っ張るのは残酷ではないかと思う。
「キレる」「泣く」といったマイナス要素は
そりゃしょうがねぇよと思ったんだけど
全面的に共感したのは
「ペアルックをしたがる」
これはきっつい。
根本的になんか違うと感じてしまうのもわかる。

メディアによる歴史的の歴史的多用が止まらない

2018-06-29 | 日記
サッカーW杯今大会もメディアの皆様による
「歴史的」の歴史的多用が半端ないのでまとめてみました。
本当は大会が全部終わってからと思ったけど
歴史的膨大な量になりそうだったのでもう途中でやります。

まずはサウジアラビアがロシアに0―5の歴史的大敗

エジプトが歴史的勝ち点1まであと1分というところで敗北し、

スペインとポルトガルが3ー3の歴史的名勝負を繰り広げ

ワールドカップで初めて判定が覆る歴史的な瞬間が訪れ

アイスランドがアルゼンチンと1-1で引き分けて歴史的な勝ち点1をあげ、

メキシコがドイツ相手に歴史的勝利をして

ネイマールが史上2番目の歴史的被ファウル

日本代表がコロンビア撃破で歴史的快挙を成し遂げ、
その試合で大迫が歴史的決勝弾
そして菅官房長官が歴史的スタートと称賛

アルゼンチンがクロアチアに歴史的敗戦

イングランド戦でパナマが歴史的初ゴールも敗退し

本田圭佑がセネガル戦で歴史的ゴール

ドイツがグループリーグを歴史的敗退

初勝利を目指すパナマと40年ぶり白星を狙うチュニジアが激突し歴史的勝利を狙う

日本が決勝トーナメント進出を決めたその裏で、
セネガルは反則ポイント差で歴史的敗退

傾向としては「はじめての」ぐらいのニュアンスで使うようです。
はじめてのおつかい→歴史的おつかい
初任給→歴史的給料
初孫→歴史的孫といった感じです。

ヤクザの嫁

2018-06-28 | 日記
保育園の駐車場は駐車スペースが限られていて
朝の忙しい時間はかなり混雑する。
駐車場の一角に二列分、縦列駐車のスペースがあって
二列の縦列だから計4台停められる。本来であれば。

こないだ黒のセンチュリーに乗ってる女が
その4台分のスペースのど真ん中に停めてて仰天した。
発想が斬新すぎる。

交通誘導の警備員がいるのに
全然注意しないのも不思議だった。

トータルの状況から
あぁヤクザの嫁なんだろうなと。
それしか説明がつかない。

熱い男カルフーン

2018-06-02 | 日記
大谷選手の試合を毎日チェックしていると
自然とエンゼルスの他の選手も気になってくる。
特にカルフーン選手ね。

とにかく今打ててない。絶不調と言っていい。
なんとか打とうという気持ちが入りすぎて
バットブンブン振り回し、全く当たる気配がない。
でも守備の名手で、ここぞという場面で試合の流れを変えるプレーができる。
怪我すんじゃないかって勢いでボールに飛び込んで
ガッツポーズを決めて
雄叫び上げる。
なんかいいんだよ。

ボールは打てなくても
人の心を打つんだよ。(いいこと言った)

ワンバウンドするのを待ってキャッチするのが賢い選択なのに、
ボールに食らいつきすぎて、逆に窮地に陥ることもある。
でもそこでダイビングしなかったら
カルフーンの良さが半減すると思う。
どこまでも熱い男であってほしい。

ある意味素人ほど怖いものはない

2018-05-20 | 日記
世の中には訴訟マニアみたいな人がいて
弁護士つけずに自分で訴状書いて法廷に出てくる人を時々見かける。
そういうのってだいたい的外れなんだよね。
こだわりポイントが専門家からすると特殊というか。

以前、自動車に軽いへこみがついた事件で
まだ修理してなかったんだけど、修理の見積書を元に
ぶつけた相手に損害の請求をしたところ、
詐欺だ架空請求だと大騒ぎして突っかかってきてえらい目にあった。

その人曰く、まだ修理していないんだから損害も発生していない!
損害が発生していないのに請求するのは詐欺だ!
って理屈らしいんだけど
いやいやいや。素人でもわからないかなぁ。

例えばさ、放火で家が焼けたとするじゃない。
家を再建するまで損害を放火犯に請求できないの?
家を再建するお金もなかったら、もうずっと請求できないの?

貴重な絵画を誰かが間違って破棄しちゃったとかいう時も
燃えるゴミとして灰になった絵を修理するまで
請求できないの?ってかどうやって修理すんの?
修理できないときはもう泣き寝入りするしかないってこと?

「損害」=「修理費を財布から支払うこと」ではなくて
物が壊れたことそのものが損害であって、
車へこんだ時点で損害は発生してるっていう
シンプルなことが説明しても全くわからない方で、
もう、ほんと、あれは疲れた。

アメリカ人のミドルネーム遊びを集めてみる

2018-05-16 | 日記
大谷選手の試合をテレビで観戦しながら
redditという海外のファンが集う掲示板をよく見るのですが
選手の名前にミドルネームを入れておふざけしてるのが一定数あって
それがなんか面白いので集めてみます。

5月14日 アストロズ戦
エンゼルスのアンドリュー・ヒーニー投手が好投した日。
マイク・トラウトは大谷選手と同じエンゼルスのスーパースター。

Andrew "Shohei" Heaney
アンドリュー"翔平"ヒーニー

andrew "literally shohei" Heaney
アンドリュー"文字通り翔平"ヒーニー

Andrew "Shohei "Mike Trout" Ohtani" Heaney
アンドリュー"翔平"マイク・トラウト"大谷"ヒーニー

5月12日 ツインズ戦
負けたけどシモンズやトラウトの好プレーがあった日

Andrelton "actually a lion" Simmons
アンドレルトン"本物のライオン"シモンズ

Mike “Basically Barry Bonds” Trout
マイク"ほとんどバリー・ボンズ"トラウト

Mike “Better than Barry Bonds even without steroids” Trout
マイク"筋肉増強剤なしでもバリー・ボンズより上"トラウト

Mike “Literally Baseball Jesus” Trout
マイク"文字通り野球の神様"トラウト

5月6日 マリナーズ戦
大谷登板の日、マリナーズのピッチャーはフェリックス・ヘルナンデスで
トラウトが大活躍。

MIKE "KING FELIX IS MY BITCH" TROUT
マイク"フェリックスは俺のビッチ"トラウト

最後のが一番好きです。

職業と不祥事

2018-05-04 | 日記
不祥事を起こした時に、近頃はすぐ辞めろ辞めろって話になりがち。
ただ、不祥事を起こした個人と、その個人の職業って関係がある場合とない場合があるから
なんでもかんでも辞めろってのはちょっと違う。

例えば不祥事ってわけじゃないけど、
破産した場合に就けない職業というのが法律で決められていて
よく言われるのが警備員。
金額の大きいお金に触れる機会が多いから
ちょっと破産の手続きの間は警備員やるのはどうかなっていうのは
まぁ納得できる。

未成年に手を出して条例違反になってしまった教師について
辞めろってのも理解できる。
教師は子供と接触する機会が多いわけだから
羊の群れに狼を放つようなもの。

TOKIOの山口達也の場合も
アイドルってのはイメージで売ってるわけだし青少年がお客なわけで、
その青少年に手を出したらイメージの失墜が致命的だから
辞めろって意見があるのもまぁわかる。

でも福田事務次官のセクハラ発言は
確かに恥ずかしいけど、外部で新聞記者にああいう発言をすることと
財務官僚としての職務ってどう関係あるのだろうか。
スケベだと数字間違うの?
教師やアイドルがエロ魔人だとちょっとあれだけど
財務官僚だったら一向に構わないなぁ。

まして退職金払うなとか、もう。
どういう理屈でそうなる。
退職金って賃金の後払的性格もあるから
全く払うなってのは権利侵害の域だわ。
セクハラ発言したところで、
過去働いてきた事実は消えないわけだから。

雇用関係って結局ただの契約なんでね、
全人格でもって奉仕するようなものではなく、
コンビニで物買うのと契約という点で本質的な差異はない。
何かあったら関係なくてもとにかく辞めろってのは、社畜の発想だよ。
それとこれと何の関係が?で終わりでしょ。

白いシャツに合わないネクタイ

2018-03-18 | 日記
お店でネクタイを見ていたら店員さんが
ぜひ合わせてみて下さいって言いながら
白いシャツを置いていった。

これがよくわからない。
白いシャツに合わないネクタイってどういうネクタイなのか、が。
ジャケットならわかる。
ジャケットの色や柄があるから
それに合うネクタイ合わないネクタイってあると思う。
でも白いシャツよ。

カラーコーディネーターか何かの人が
首回りに白い布を置いて
顔の色みで合う色合わない色を判断しているのをみたことがある。
あんな感じのことをやれってことなら
それができるレベルにないし。

靴底の手入れ

2018-03-11 | 日記
靴関係の本を読むと、本によって真逆の内容が書いてあることがある。
例えば、シューツリーは靴を脱いだ後すぐ入れた方がいいのか
一晩あけた方がいいのか
雨に濡れた後、白く塩分が浮き出すのは
元々革に含まれる塩分なのか、それとも汗由来なのか。
靴に限らずファッション全般にそういう傾向はあるけども。
『着るか着られるか』という穂積和夫の50年以上前の本に
「執筆者によって丸っきり意見が反対なこともある。・・・
服飾雑誌の記事の矛盾を拾ってたらキリがない。」
と書かれていて、何十年も前からそうらしい。

たまに利用している靴修理店の店長は
靴底にワックスを塗れと言ってくる。
ちゃんと靴底を手入れしている人はそうやって靴底を
ガチガチに固めて長持ちさせるのだという。

でも書籍では色々な意見あっても
ワックスを塗るべきという意見は見たことない。
滑るから塗るなという意見なら見たことある。

ワックスで固めるのが正解なんだったら
そういう製品があるはずでしょう。
でもソールの手入れ用の製品って基本的には
水分を加えて靴底を柔軟にするもので
ガチガチに固めるのとは逆の発想だ。

その店長は、レザーのソールには買った後すぐゴムを貼っとけとも言ってくる。
滑り防止や長持ちさせるためにそういうことが行われてるのは知ってるけど
だったらなんでレザーソールの革靴が売ってるわけ。
未完成品を売ってるの?
靴底はゴムが正解なら
レザーソールを売ってるメーカーとそれを買う客はアホということに
なっちゃうじゃない。

店長の言うことは右から左に流してたんだけど
毎回同じこと言うもんだから
試しにワックス塗ってから修理に出したら
「いやーちゃんと手入れされてるなぁ」って感心してた。
靴底の痛みが少ないってことみたいだけど
それはワックス塗ったからじゃない。
普段塗ってないわけだから。
なんだかなぁと思ったよ。

うおい!

2018-03-03 | 日記
もう1月半ばの話だけど、2人目の子供が生まれた。
今度は男の子。

夜中の三時に妻から起こされて
「多分陣痛きた」と言われ、
「あ、うん。」と答えたけど
まだ寝ぼけていたんだろう。
ちょっと何言ってんのか分からず
また寝てしまった。
陣痛が来ているというのに二度寝した俺を見て
妻は「うおい!」と言った。

それからすぐに身支度して三時半に病院に向かった。
病院に着いたときには歩くのもやっと。
看護師さんにバトンタッチして、自分はラウンジの椅子で待機してた。

四時過ぎに呼ばれて部屋に入るともうだいぶ頭が見えていて
「ハイ?」と混乱。

だって1人目の時は陣痛が来て病院に連れて行ってから
一旦仕事に戻る余裕があった。
今回は病院に着くなり生まれそうになっている。
その勢いのまま四時半には無事出産していた。
うーん、スピード出産。

3人目とかになったらさらに早いのだろう。
気をつけないと。
最近電車内で出産したお母さんのニュースがあったけど
あの方3人目だったはず。