goo blog サービス終了のお知らせ 

こじこじ

こじろうの写真や日々のできごとなど

のび太の家出

2007-10-29 | 雑記
ドラえもんで一つ、忘れられない話がある。
もう何年も前に見たきりだから
細かいところは間違っているかもしれないけど
おおまかなストーリーはこんなかんじ。

のび太が家出を決意する。
親に怒られたとか、そんな理由だったと思う。
ドラえもんの四次元ポケットから
いくつか道具を拝借し、
タケコプターでどこかの無人島に。
そこでしばらく生活しようと思ったのだけど
ドラえもんの道具はどれも役に立たないものばかり。
使い方がいまいちわからないものもある。
早くも無人島での生活がいやになってしまった。

さっさと家に帰ろう。
そう思ってタケコプターを取り出したら
タケコプターはのび太をおいて
勝手にどこかへ飛んでいってしまった。
帰る手段がなくなって途方に暮れるのび太。

ドラえもんが助けに来てくれるのを
待っているうちに月日は流れ、
のび太は無人島で10年もの歳月を過ごした。
体はすっかり大きくなり、服はぼろぼろ。

家に帰りたい・・・

そんなとき、ドラえもんの道具がのび太の目に留まる。
10年前に持ってきて、使い方が分からずに
放り投げたドラえもんの道具である。
彼がスイッチらしきものを入れてしばらくすると
海の彼方からドラえもんが
タケコプターで飛んできた。
道具はSOS発信機だったのだ。

のび太はドラえもんとともにタイムマシンで
自分が家出した10年前のあの日に戻り、
タイム風呂敷で10年前の姿に戻って
家族と再会するのだった。
めでたしめでたし。

こんなかんじ。

この話はかなり危うい。
10年後のドラえもんは
そのまま10年後に帰ればいい。
しかし問題はのび太だ。

のび太10年後版は
のび太通常版と入れ違いで
我が家に戻っている。
この先、無人島でのサバイバル経験を
周りに黙ったまま普通に暮らしていくのだろう。
他方、のび太通常版は歴史どおりに行けば
どこかの無人島にたどり着き、
タケコプターを失い、
途方に暮れるのだろう。
のび太10年後版が
我が家でくらしている間にも
もう一人ののび太(通常版)が
無人島で助けを待っていることになる。

そのまま無人島で10年間過ごしたとして
のび太通常版(の10年後バージョン)
を助けるのは誰なのか。
ドラえもん通常版はあの日、
ドラえもん10年後版の工作によって
のび太が通常版から10年後版
に入れ替えられたことに気付かないまま
のほほんと過ごしている。
ドラえもん10年後版と異なり、
ドラえもん通常版にとってのび太の
家出はなかったものとなっている。
10年後、無人島にいるもう一人ののび太から
SOS発信が届いたとして、
ドラえもんは助けに行くのか。
誰こいつ、となってしまわないか。
仮に助けに行ったとして、
のび太が二人になってしまうのでは。

疑問はまだある。
ドラえもん10年後版は
10年もの間、なぜ家出したのび太を助けなかったのか。
助ける手段はいくらでもあったはず。
なにしろドラえもんである。
家出に気付いた時点で
タイムテレビでのび太が家出した時間に遡り、
行き先を調べ、迎えに行くとか。
それを怠って
のび太の後見人という役目も忘れ、
10年間野比家の居候をやってて
ドラえもんは気まずくなかったのか。

のび太についていえば、
通常版から10年後版に入れ替わった日以降、
姿かたちは同じでも中身は劇的に変わっている。
無人島での10年間のサバイバル経験があるのだから
危機回避能力、精神力、判断力、
あらゆる面で相当鍛えられているはず。

「長編ののび太はどうしてたくましいのか」
という疑問はこれで解消する。
長編のび太はおそらくのび太10年後版なのだ。
普段テレビ放映してる情けないのび太は通常版なのだ。

しかし、この説によっても
「長編のジャイアンはどうしていいやつなのか」
という疑問は解決されない。
この難問は今世紀中には解決しそうにないので
22世紀に先送りしたいと思う。

宇多田も読んでる

2007-10-27 | 雑記

ハンター×ハンター。
宇多田ヒカルのブログ見たら
写真に写ってた。
攻殻機動隊も読んでるっぽい。

長い沈黙を経て
ようやく連載再開したわけだけど
やっぱ抜きん出てる。
ゼノじいちゃん出てくるあたり
ゾクゾクしちゃった。

まぁでも今回のジャンプで
一番衝撃を受けたのは
ピューと吹く!ジャガー。
幻の生物「クヤシス」
いやー笑った笑った。
うすた京介すごすぎる。

最近のジャンプはつまらないと
よく言われるけれども
この二大巨頭がいる限りは
大丈夫じゃないかなぁ。

運動嫌いだったあのころ

2007-10-20 | 雑記
小学校のときはほんとに運動嫌いだった。
太陽の下で元気いっぱいに遊ぶよりも
マザー2やってたほうが100倍おもしろかったし。

だいたい小学生ってなんであんなに
ボールが好きなの。
中間休みになったらワーって外でて
ボール追っかけて行ったり来たり
昼休みになったらワーって外でて
ボール追っかけて行ったり来たり。
放課後なったらワーって外でて
ボール追っかけて行ったり来たり。

何が楽しいのかさっぱりわからなかった。
教室でシオノ君と漫画とかテレビとかの話したり、
ゲーマーのウスイに
聖剣伝説2の攻略法聞いてる方がずっと楽しいよ。
なんでも知ってるんだもんウスイ。
なんでみんなウスイの話聞かないの?って思ってた。

そんな感じでスポーツは全くしなかった。
徹底的にインドア派。

なのに足は無駄に速かった。
スポ少で野球やらサッカーやらやってる子達より
断然速かった。
クラスで一番速かった。

でも水泳はからきしだった。
体脂肪の問題だと思うけれども
まず浮きゃあしない。
クラスで一番下手だった。

サッカーとかもてんでできない。
ボールの柄すらむかついた。
なのに担任のオガワ先生サッカー好きで
よく体育の時間にやるの。
しかも小学生相手にマジなの。
あの時期憂鬱だったわー。

跳び箱、なわとび、マット運動、
鉄棒、走り幅跳び
こういうのは得意。
なんの苦もなくすいすいできた。
飛んだり跳ねたり回ったりの
動物的なものはすげーできる。
よく憶えてるのは、あの、
体育館の天井から吊り下がってる
長いロープがあって、
それにてっぺんまでのぼれたの
俺だけだった。

こういうかんじで、
得意なものと不得意なものの
差がすごいんで、
結局お前は運動できるのかい?
できないのかい?
ど っ ち な ん だ い ! という
よくわからないキャラになっていた。
インドア派で全く運動しないのに
ときどきすごいという謎めいたキャラ、
なんかイイ!って思ってしまって
ますます運動しなくなった。

ところが、小学生とは思えないほど
だらけきった生活を送っていた小6の冬休み、
朝、目覚めたら、ベッドから
立ちあがれなくなってしまった。
いや、がんばれば立てるけど、痛い。
膝の上というか、ふとももというか、
そのあたりが痛くて歩きにくい。

やばいよこれ!お母さん!
うわー!もうダメだー!
死ぬ!この痛いのが上まで上がってきて
そのとき死ぬ!
大騒ぎして病院行ったら
診察後、医者が一言、

「運動不足ですね。」

運動やらなすぎて
足の筋肉が自分の体重すら
支えられないくらい衰えたらしい。
兄貴にはいまだに笑い話にされている。

全国制覇だって

2007-10-17 | 雑記
なんか、ミハラと話してたら
俺達は三中なので母校じゃないんだけど、
地元の中学、六中ってところが
バスケットボールで全国制覇を果たしたという
話がでてきた。

調べてみたら、確かに優勝している。
すごいね。
↓スーパープレーヤーがいるみたい。

夢はNBA - 東北ニュース : nikkansports.com

「1年時に全国3位にチームを導き、
 U-15全国選抜メンバーに1年生で唯一選ばれた。
 190センチ、75キロの体格を生かしたプレーは
 中学レベルでは群を抜いている。」

体もうできあがってるね。

「小6時に走り高跳びで153センチを飛んで全国優勝。
 現在、100メートルは12秒台、
 挟み跳びは160センチを超えるジャンプ力で、
 ダンクシュートを習得中だ。
 インサイド、アウトサイドの両方をこなし、
 3点シュートはチームで最も確率が高いという
 オールラウンドプレーヤー。」

中学生だよね。
すごすぎて笑ってしまった。

三中と六中じゃ数字が倍違うんで、
これだけならあんまり関係ない話なんだけど、
記事中で、
「日大山形高校の
 82年全国選抜大会優勝メンバーでもある」として
紹介されている監督の先生、
三中時代に担任だった。
中学2、3年生のとき。

そんなすごい人だったなんて
全然知らなかったな。
自分から言わないんだもん。
普段はすげー適当なかんじだったし。
噂ではチームのキャプテンとして活躍し、
その年、インターハイ、国体ともに優勝して
三冠に王手をかけていたあの能代工業を
決勝で死闘の末に下して
全国の頂点に立ったとか。
結果、その大会でベスト5にも選ばれた、らしい。
これ知ってたら尊敬の度合い
だいぶ違ったと思うんだけど。
みんなスラムダンク世代だからね。

アン・ジョンファン

2007-10-15 | 雑記
どうでもいいっちゃ
どうでもいいんですけど
アン・ジョンファンっていう
サッカー選手いましたよね。
うちの兄貴、ギャグのように
似てるんですよね。
アン・ジョンファンに。
言うなれば
アニ・ジョンファンです。

試合中入れ替わっても
ごまかせると思いますよ。
アン・ジョンファンが
アニ・ジョンファンになっている間は
極力ボールを避けていれば。
なんか今日調子悪いんじゃね?
くらいで。

戦艦ドレッドノート

2007-10-03 | 雑記
1906年、イギリス海軍が建造した
戦艦ドレッドノート。
その圧倒的な性能でそれまでの戦艦の
概念に革命的な転換をもたらしたという。
ドレッドノートの登場により、
各国の既存の戦艦はもちろんのこと、
建造中の最新鋭の戦艦まで
完成の時点で既に時代遅れの代物となってしまった。

各国の海軍はこれに対抗するため、
ドレッドノートに倣った強力な戦艦を
次々と建造していった。

ドレッドノート以降に登場する
同クラスの戦艦を「ド級艦(弩級艦)」、
ド級艦よりも優れた性能を持つ戦艦を
「超ド級艦(超弩級艦)」と呼ぶ。

他を圧倒している様子を表現する際に
使用される「ド級」、「超ド級」という言葉は
もとをたどれば「ドレッドノート級」、
「超ドレッドノート級」からきている。

では、ど根性、ど真ん中、どあほう、
ど田舎、どぎつい、どケチ、ど素人、どS
などの言葉についている「ど」は
一体なんなのか。

これらの「ど」もドレッドノートの「ド」から
きているものと、長らく信じていたのだけど
実は違うらしい。
主に関西地方で、語意を強める接頭語として
しばしば「ど」が使われてきたらしく
この用法はドレッドノートが登場する
1906年以前から存在している。

ドレッドノート登場以前から存在する
ドなんとかがドレッドノート由来でないことは明らかで、
ドレッドノート以降に使用されるようになった
ドなんとかもたぶんドレッドノートとは関係ないのだろう。

これはいささかがっかりだ。
ド田舎はドレッドノート級田舎であってほしいし、
ド変態はドレッドノート級変態であってほしい。
ドスケベはドレッドノート級スケベであってほしい。
だってそのほうがかっこいいし。

その圧倒的なスケベ具合でそれまでのスケベの
概念に革命的な転換をもたらし、
ドスケベ登場以前にスケベとされてきた振る舞いは
一夜にして、社会に尽くす崇高な活動となってしまった。

スケベもここまで極めれば
見事と言わざるを得ない。

あー。今、
スケベスケベと繰り返すうちに
スケベという言葉から意味が失われて
ただの「スケベ」という音にしか聴こえないという
なんだか不思議な感じがした。
ど(←ドレッドノート級)うでもいいけど(←ドレッドノート級)。

WANDS 後編

2007-09-21 | 雑記
「自分がこの世からいなくなったとき、
 ハードディスクの容量の3%を占めている
 エッチな動画の始末をどうするか。」

男子の脳の容量の3%は常にこの問題によって
占められている。
アホだと笑ってはいけない。
男子は残りの97%で学業も、仕事も、遊びも
こなさなくてはいけない。
3%のハンディキャップを乗り越えて
がんばっているのだ。

彼もまた例外ではない。
いつものように不安で眠れない夜、
彼はパソコンを起動し、
「株式会社」というフォルダを開いた。

「株式会社」フォルダにはさらに
様々なフォルダが入っていた。
彼はその中の「合併」のフォルダを開いた。

「合併」フォルダはさらにいくつかの
フォルダを含んでいた。
彼は「小規模閉鎖会社」のフォルダを開いた。

そこにはいくつものエッチな動画が。
200くらいはあるのだろうか。

「このド変態が。どんな合併だよ。」

彼は他人事のようにつぶやいた。
実際、今の彼には他人事に思えた。
これらの動画を集めたのは
自分ではない。
1年くらい前、自分の姿形をしたなにものかが
集めたのだ。

彼、いや、彼の姿形をしたなにものかの
好みはやや偏っていた。
いわゆる巨乳しかいないのだった。

「このド変態が。どんな小規模閉鎖会社だよ。
 ひとつのこらず巨大企業じゃないかよ。」

こんなものがあるからいけないんだ。
これを捨ててしまえば3%分
不安が解消されるかもしれない。

巨大企業で満たされた小規模閉鎖会社の
フォルダをまるごと削除しようとしたそのとき
「ま、武士の情けで、捨てる前にちょっと見てみるのも
 アリじゃない?」
彼はひとりで言い訳した。

巨大企業のうちの一つをクリックしてみた。
もう一つクリックしてみた。
また一つ、さらに一つ・・・

驚いた。
どれも超優良企業なのである。
なぜ、自分と同じ姿形をしたなにものかは
これほどまでに俺の好みをわかっているのか。

彼を驚かせたのはそれだけではなかった。
ひととおり見てみると
同じ動画がひどいときには
3つも4つもあるのだった。
200はあると思われた動画は
実質的にはそれほど多くなかった。

つまりはこういうことらしい。
彼、いや、彼の姿形をしたなにものかは
ネットで優良企業を見つけては拾い、
小規模閉鎖会社フォルダにストックする。
数ヶ月後、ネットのどこかで同じ優良企業を見つけ、
以前それを拾ったことを忘れて、
「イイね!これ。」とまた拾う。

彼にはこれほどのアホは一人しか記憶になかった。
「俺だ。」







「今日は、元気そうだな。」

「あ、先輩。どうも。おかげさまで。」

「この前さ、WANDSの話してたじゃん?」

「あー、はい。」

「あれきっと、メンバーは替わっても
 魂は受け継いでいるんだよ。
 だからWANDSはWANDSなんだよ。」

「・・・俺もそう思ってたところです。」

「なんだよ。解決済みか。
 どうだ?今日はカラオケでも行ってWANDS歌っちゃう?」

「はい。」


もっと強くー君を抱きしめたなーらー
もう他にー探すものはなーいー
季節はーまた巡りゆくけれーど
変わらーないーふたりだけーはー







なにこれ。

WANDS 前編

2007-09-20 | 雑記
「お前、最近どうしたの?顔色悪いよ。」

「あ、先輩、大丈夫ですよ。」

「そうは見えないけど。」

「たいしたことじゃないっす。」

「なんかあったら俺に言うんだぞ。」

「はい。あ、じゃ、一個聞いてもいいですか?」

「お。なんだ。」

「WANDSってなんでWANDSなんでしょう。」

「は?」

「あ、いや、WANDSって
 結成時と解散時ではメンバーがそっくり
 入れ替わってますよね。
 メンバー全然違っててもやっぱりWANDS
 なのはどうしてなんでしょう。
 気になって眠れないんです。」

「お前・・・。やっぱ休んだ方いいよ。」

彼は不安だった。
始まりは、本屋で手にした本だった。
そこにはだいたいこんなことが書かれていた。

生命を定義づけるとすればそれは「流れ」である。
我々は食べることによって
外界から分子を取り入れる。
体の中に流れてきた分子は
しばらく我々の体を構成したあと、
再び外界へと流れ出ていく。 
分子レベルで見たとき、
1年もすれば我々はすっかり
入れ替わっている・・・

それからというもの、漠然とした不安が
彼を捕らえて離さなかった。

1年前に撮った証明写真を机の奥から取り出してみた。
髪が少し伸びているという点以外は
現在の自分とほとんど変わらない。
なのに今となっては、
そこに写っているのが自分であるという
自信すらなくなってきていた。

このとき自分の体を構成していた
分子や原子は今、ここには存在しない。
じゃあこのときの自分と今の自分が同じであると
果たして言えるのか。
自分の姿形をしたなにものか、
自分とは全く違う何かがそこにいるのでは。

外界に流れ出ていく分子と一緒に
意識までも流れていってしまうような。
一日のうちに何度か訪れる
何もしないでぼーっとしている時間、
あるいは寝ている間、
自分の中で何かが入れ替わってしまうような。
そんな気がして彼はいつも
気を張り詰めるようになった。
夜眠れなくなった。

幼いころの記憶は確かにある。
でもそれを実際に体験したのは俺なのだろうか。
生まれてから現在まで同一性を保ってきた
というのは実は錯覚で
今の俺は90代目くらいの俺なんじゃないか。
このまえ辞任を表明した第90代内閣総理大臣の
すっかり心が折れてしまった顔を
思い浮かべながらそんなことを思っていると、
ラジオからWANDSの歌が流れてきた。

季節はーまた巡りゆくけれーど
変わらーないーふたりだけーはー

「ほんとかな。」

成仏できないボケたち

2007-09-16 | 雑記
ボケにはツッコミが入る。
これは自然の摂理です。

でも何らかの原因で、
―例えば細かすぎてよくわからなかったとか
イラッときてしまったとか―
不幸にもスルーされてしまう
ということも稀に起こります。

そうして笑いを生むことなく
深い闇の底に沈んでいったボケたちは
やがて
ツッコミを求めて
この世を彷徨いはじめるのだといいます。
夜、おもしろいことを考えて
一人でニヤついているようなアブない子に憑き、
ツッコミを入れてくれそうな人をみつけては
相手してくれるまでいつまでも
ボケたおすのだそうです。
それはとても、とても、
ウザいといいます。

そこで今夜、
一度はスルーされてしまったばかりに
いまだこの世を彷徨っているボケたちが
うまく成仏できるよう
いまさらツッコミを入れたいと思います。


①ミハラのケース
スルーの原因:イラッときた

退院後、ミハラとのメールでのやりとり。

ミ「調子はどうだ?」

で「退院したぜ。えらいめにあった。
  肺に穴が開いているとか言われてさー。」

ミ「で、手術したん?」

で「したした。」

ミ「気持ちよかった?」

うん!気持ちよかったー。
暖かい光に包まれて風が心地よくって
お花畑が広がってるの。
なんだろこれ。すげー。
すげー楽しい。
ってばかやろう!
お前、手術中気持ちよくなったら
もうほぼだめでしょそれ。


②O氏のケース
スルーの原因:ボケがわざとらしかった

南船橋について語りながら・・・

O「南船橋って何あるの?」

で「ららぽーととか。
  あー、あとIKEAっていう
  北欧家具の店があったかな。」

O「へぇー。」

で「IKEAはね、巨大だよ。」

O「え!? 店員が?」

違う違う。建物が。
店員日本人。
ノルマン人じゃない。


③またO氏
スルーの原因:腹へった

YAMITUKIカリーで
カレーを食べつつ・・・


O「具だくさんだよね。
  野菜が大きい。」

で「ここのカレーは健康的だよね。
  どのメニューも。」

O「あ、いや、
  俺の昨日の晩飯。」

知らねぇし。

ブーティー

2007-09-10 | 雑記
女の子に「ブーティーって知ってる?」
って聞かれてまぁ
知らなかったんですけど、
こういう新しい単語どんどん作り出して
それが社会に浸透していくのを見て自らの影響力を確かめ、
喜んでるのはどうせあの業界だろう
っていう偏見が自分の中にあるので

「あぁ。最近そういうファッション
 流行ってるよね。」

と、適当に言ってみたら

「知ってるの?」

だって。驚いてやんの。

「どんなのか知ってる?」

あんまし深くつっこまないでくれよと
思いながらも、「ブーティー」ってことは
どうせブーツみたいなやつでしょ。
ビブーティはサイババが手から出す粉でしょ。

「あれでしょ?ブーツっぽいやつ。」

「おお~!」

ほら。まいったか。

「ブーツのどういうやつ?」

うぜー、と思いながらも、
仮にですよ
「いままでにないブーツを作りなさい」
というお題を出されたら
誰もがまっさきに思いつくのって
「短くしてみる」じゃないですか。
「長い」というのがブーツの最大の特徴なのに
それをあえて短くするなんて
革命じゃね?コペルニクス的転回じゃね?
俺って天才じゃね?
と、誰もが思う。

あてずっぽうで言ってみた。

「ブーツが短くなったやつ。」

「おお~!」

ほら。みたか。
「ブーティー」っていう音だけで
それが何かわかっちゃったよ。
末恐ろしいわ。
すごい。すごいなー俺。

その日はずっと気分がよかった。
俺はこの程度で有頂天になれる人間です。