goo blog サービス終了のお知らせ 

こじこじ

こじろうの写真や日々のできごとなど

我々にも入りやすい店を

2008-03-23 | 雑記
どの店に食べに行っても思う。
この時代、女性客をターゲットにしないと
商売が立ち行かないのだろう。
女性が入りやすい店が増えた。

これについてはまぁ、我々男性としても
メリットはある。
清潔感のある店、
全席禁煙の店、
野菜が豊富で健康的な料理を出す店、
そういうのが増えるのはうれしい。

でもいいことばかりではない。
かわいいお店に男一匹で入るのは結構きびしい。
また、女性が食べる量が基準になるから
なかなかお腹が満たされない。
大盛頼んでも足りないことだってよくある。

あとあれも。
メニューの名前。
言うのが恥ずかしいと思うものが増えた。
例えば
よく行くカレー屋に

「プリプリ海老とふわふわ卵のプリふわカリー」

というメニューがある。
まぁうまそうだ。食いたい。
食いたいんだけど、
俺にこれを言えと?
大の男をつかまえて
「ぷりぷり」言わすのかと。

絶対言いたくないから
メニューを指差して
「じゃあこれ。」
くらいにしておく。
日本男児が「ぷりぷり」言うわけにはいかない。

なんとかならないものか。
もっと男くさい名前にしてほしいものだ。

「まさか本気で俺に勝てると
 思っていたのか?
 だとしたらおめでたい。カレー」

たぶん、タイカレーなのだろう。

「お前たち。さっきから聞いてりゃ
 世界世界って。
 世界はなあ
 そんなにあまくないんだよ!!!カレー」

松岡修造が、世界を夢見る
小中学生に言い放ったセリフ。
このカレーはたぶん、甘くないのだろう。
辛いのだろう。
そしてヤケドするくらい無駄に熱く、
味はしつこいのだろう。
絶対注文しないだろう。

アウェーとホーム

2008-02-28 | 雑記
実家行ってみて思った。
アウェーとホームが逆転したと。
なんか向こうが旅行先で
東京が本当の家という
感覚になってしまった。
「帰」省っていうかんじしなくなった。
東京に戻ってきたとき、
あぁ帰ってきた、という気分になってしまった。
何年もこっち住んでれば
当然なんだけども。

例えば電化製品。
俺がいたころのものとは
すっかり入れ替わってしまって
使い勝手が分からない。
機械に弱いはずの両親から
いちいち使い方を教えてもらっているとき、
あぁここはアウェーなのだと実感した。

あとは風呂。
一人暮らししていると
普段はシャワーだけで、
湯船につかるということがない。
実家の湯船につかってみて
その水圧に驚いた。
肩までつかったら死ぬ思った。
洗面器を逆さにして尻に敷き、
半身浴みたいにして入った。
お前はOLかと。
やっぱアウェーだわー思った。

で、湯船が気持ちよくて長時間入りすぎた。
温泉宿かと。
のぼせてしまって、
湯船から立ち上がるとき
目の前がふっと暗くなった。
薄れゆく意識の中で
アウェーだと思った。

あとあれも。
一人暮らししてるとペットボトルなんか
自分しか飲まないかららっぱ飲みになる。
でもうちは回し飲みという習慣が
一切なかったもので、そういうのはNG。
コップは各自別々じゃないと、だめ。
ペットボトルの水を飲むにも
兄貴とかいちいち
「お前口つけてねーだろうな」
すんげー気にしてくる。
「つけてないっつの。」
嘘ぶっこきながら
そういえばそういう家だったわ。
アウェーだわ。思った。

もう一つ。
一家揃ってテレビを見ていたら
リンカーンが始まった。
小木、庄司、日村が料理を作って
それをみんなで食べるという企画。
松ちゃんだったか誰だったかが
「味というか、衛生的に大丈夫なの?」
「お前いっつも○○○○触ってるやん」
「縮れっ毛とか入ってない?」

もう一家シーーーンよ。

え?この程度で?
こんなに下ネタのキャパないんだっけ?
びっくりした。

母ちゃんぼそっと
「・・・なんか変な番組だわー。」

俺、思わず
「え?どこが?」言ったらまた

シーーーーン

返答なし。

びっくりした。
そういえばそうだったわ。
下ネタで気まずい雰囲気になるこのかんじ
ひさびさー。
完全にアウェーだわー。

こんなんじゃ「ハリーポッター」くらいしか
家族で見られるものないじゃん。
あ、いや、だめだ。
あれキスシーンあるし。
シーーーンてなる。
キスシーーンで。

そうなると子供向けで
「101匹わんちゃん」あたりか。やっぱ。
いや、あれもだめだ。
101匹て。
どんだけがんばったの。
なんかエロい。
シーーンてなる。きっと

「トイ・ストーリー」?
あれならいいでしょ。
おもちゃの話だし。
いや、だめだ。やっぱだめ。
おもちゃとなるとどうしても
大人のおもちゃ連想する。
シーーンてなる。

「シリアナ」
もう、ありえん。
タイトルからして、ありえん。

ふへん

2008-01-23 | 雑記
受験シーズンです。
あれはほんとねー
本番まで何が起こるかわかりません。
いい意味でも悪い意味でも。

自分は中学高校とも無駄に皆勤賞
だったんですが、
よりによって
大学受験の二次試験の前日
いきなり調子が悪くなりました。
めまいがすごいんです。
回転系のアトラクションに乗った後の状態が
ずっと続いているかんじ。

うちの高校が特殊なのか、
同じ大学を受験する仲間が
20人くらいいるものだから、
引率の先生まで付いて
集団で上京するんです。
なので先生になんか言ったら
体温計とか薬くらいは
持っていたのかもしれないですけど
そこで熱計って実際に熱あったら
「もうだめだ~」ってなりそうじゃないですか。
とにかく受けなきゃしょうがないんで、
もうこれは最後まで自分を騙し通そうと
いう作戦でいくことにしました。

そんで新幹線で東京ついて
確かホテルにチェックインした後
全員で大学下見して、夕飯食べて
みたいなことひととおり済ませて
夜、翌日の本番に備えて
ホテルで勉強してたんですよ。

世界史、だったと思います。
英語や数学は前日にやったところで
それほど意味はなさそうだけど
世界史ならいくらか効果ありそうだと
思ったので。

世界史の勉強をしていて
なにがきっかけになったのかわからないけど
なんの脈絡もなしに
ある一つの言葉が気になってしまいました。
「ふへん」です。
「ふへん」ってどう書くんだっけ。
不変でもなく不偏でもなく
ひろくいきわたっていることを意味する
「ふへん」の方。

不変。
いや、お前じゃない。
不偏。
お前でもない。
不変。
だからお前じゃないっつの。
いくら思い出そうとしても
不変と不偏が邪魔してきます。

山形から東京まで辞書をもってきているはずもなく
普通ならまあいっかとほったらかしにしている
ところなのだけど
そのときはなぜかこれを今どうしても
調べなければいけない気がしました。
あ!そうだ!
PHSのメールで変換すればいいじゃないか
と思い立ち、
ふ、へ、ん
ピ!
「普遍」
あーこれこれ。
スッキリしたところでまた
世界史の勉強に戻ったのでした。

そうして迎えた試験初日の朝。
相変わらず視界はグラングランしていましたが
試験会場について
席に座ってしまえば
そんなに気になりませんでした。

最初は国語の試験。
大問が現代文、古文、漢文とに
分かれていて、最初の大問が現代文。
その現代文のなかでも
一番最初の小問で漢字が数題
出題されます。
この形式は数年来変わっていなかったし
多分今も続いていると思います。

始めて下さい!
という試験監督の合図で
問題用紙を開くと
そこに、あったのです。

「普遍」を書かせる漢字の問題が。

きたーーーーーー!!!!

あのときの興奮は忘れもしません。
鳥肌がたちました。震えがきました。
やべーこれ。
やべーこれ。
もしかして、受かっちゃう?

いや、実際、漢字一問
点数にしたらたいしたことないとは思いますよ。
でも点数じゃないんです。
最初のそんなに難しくない漢字の問題で
いきなり失敗すると、
あとあとまでひびきます。
これをどこかで取り返さなければという
気負いが生じます。
逆にここで確実に点を取れると
この後の試験もスムーズに進めることができます。
まして天の助けとしか思えない
奇跡を目の当たりにして
誰よりも早く受かった気になっちゃってるのですから。

この差は途方もなく大きいです。
実際、その日も、次の日も、
調子に乗ってスイスイと受験できたんです。

そんで試験終えて、山形帰って、
気が抜けた途端ぶっ倒れました。
2、3日、昏々と眠り続けました。

もしものときに備えて後期試験の勉強も
しなければならないのですが、
全く手に付かないまましばらく過ごしました。

そして合格発表。
東京まで見に行きました。

アメフト部の人たちに囲まれて
胴上げされました。
宙に舞いました。

東北熊襲発言

2008-01-16 | 雑記
本籍というのはどこに置いても
いいそうで、実際、皇居や
富士山頂、沖ノ鳥島などを
本籍地としている人もいるとのこと。
西日本にはいっぺんも
行ったことがないのだが
自分の住民票をみると
本籍地は熊本になっている。
これは父方の祖父が九州の人であった
ことの名残らしい。

これに関して思い出されるのが
「東北熊襲発言」である。
うちの親父はサ○ト○ーの
テレビCMを見るたびに
「東北熊襲発言」の話をする。

これは1988年、
当時○ン○リーの社長だった佐治敬三が
自身の主張する大阪への首都機能移転論に
熱くなるあまり、
テレビ番組内でうっかり口をすべらして
本音をぶちまけてしまったというもの。
具体的には以下の通り。

「仙台遷都などアホなことを
 考えてる人がおるそうやけど、
 東北は熊襲の産地。
 文化的程度も極めて低い。」

うーわー・・・
あちゃー。

ほんとうなら熊襲は九州であり、
東北は蝦夷であるという点で
大きく間違っているのだが、
なによりも問題なのは
一個人がブログにも書けないような内容を
有名企業の社長が公共の電波に乗せて
言ってしまうという神経よ。
程度が低いのはどっちだと。
東北熊襲発言の存在自体が
東北熊襲発言に対する
最大の反論となるだろう。

親父が言うには、
「俺の親父は九州の人間で
 おふくろは東北の人間。
 二重にコケにされた。
 サントリ○のビールは飲みたくない。」

発言から20年たった今なお
不買を続けている人、
東北では決して少なくないという。

俺はというと、
確かにひどい発言ではあるけれど
なんべんもこれを聞かされて育ったので
もう辟易なのである。
その話何回目だよと。
発言の当人はもう亡くなってしまっているのだから
不買を続けてもなぁと思うのだ。

ところが
時代は変わったなと思わせる出来事が。
ここ数年、
親父がサントリー商品を買うようになったのだ。
サントリーのビールを冷蔵庫に
わんさかストックしている。

「うまいからしかたねぇ。ちくしょー。」

いやいやいや。
そんなもんなの?
あんだけ言ってたのはなんだったのかと。
プライドというものがないのかと。
そこは、続けようよ。

山から採ってきたキノコ

2008-01-10 | 雑記
嫌いな食べ物ありますか。
俺は、ないです。たぶん。
食べようと思えば食べられるけど、
自分から積極的に食べたいとは思わない
食べ物なら、あります。
貝類、レーズン。
そして、山から採ってきたキノコ。

うちの両親は山に行ってキノコやら
山菜やら採ってくるのが好きで
休みの日などは俺が朝起きたときにはもう
採り終わった後だったりします。
早起きして行くほどのものなのかと
疑問でなりませんでした。

楽しいならどうぞ行ってきてくださいで
終わりにしたいのですが、
問題なのは、
そういう日、一日ずっとキノコ料理なんですよ。
キノコの炊き込みご飯に
キノコのお吸い物。
キノコの和え物に
キノコの炒め物。

うんざりなんです。

一応、毒キノコに関しては
二段階のチェックが
入っているらしいのですが、
やっぱり心配です。
だって、採る段階で
毒キノコかどうかチェックするの
親父でしょ。
んで、わーって採ってきたやつを
台所で調理する前に
もう一回選別するのも親父なんです。
結局命綱一本じゃん!思うんです。
テスト書き終わった後、時間が来る前に
もう一回見直ししとこう!みたいなもので
うっかりミスならともかく
そもそもの知識が間違ってたら
終わりなんですよ。

親父はキノコを見る目には
結構自信があったみたいで
実際、あからさまに具合が
悪くなったことはないんです。
まぁでも、人間ミスはありますから
できるなら食べたくないです。
毒じゃなかったとしても
衛生的に大丈夫なのか
という心配もありますし。

あとそれとはまた別の問題として、
単純においしくないんです。
山から採ってきてすぐのキノコなんて、
ほのかに土の香りがするとかいう
生やさしいものじゃなくて
もう土の匂いしかしないんです。
何食っても土食ってるようなもので
さっぱりおいしくないですよ。
スーパーで普通に売ってるキノコのほうが
絶対においしいと思います。

特にキノコの炒め物、これが
いろんなキノコを一緒くたにして
油でばーっと炒めるという
センスのかけらもない料理でして、
おおげさじゃなくほんとに
不味くて吐きそうになります。

勘弁してくれと思ってましたが
いっこだけ、まともに食えるキノコが
ありました。
スギヒラタケっていいます。
なんでかというと
まぁもともとクセのない味なんですけど
こいつ、土から生えてくるんじゃなくて
木から生えてくるんです。
だから土臭くない。
このキノコだけはパクパク食ってました。

ところが3、4年前ですよ。
一般に毒はないとされてきた
スギヒラタケが実は毒キノコっぽいことが
判明したというニュースをテレビで見たのは。
親父は間違ってなかったんだけど
教科書の方が間違っちゃった。

そっちかよ!!!

いやー、
あれにはのけぞりました。

キノコで1UPするどころか
逆に1機失うところだったという
笑い事じゃない話でした。

スギヒラタケ - Wikipedia

携帯依存症

2007-12-20 | 雑記
外国人が日本に来て
まず驚くことはなにか。
所狭しとひしめく人と物?
違う。
電化製品の性能?
違う。
高層建築群?
違う。

「電車で携帯いじってる人の多さ」
なんだそう。

これは納得。
外国人じゃないけど
あの光景には辟易していた。
客観的に見たら絶対おかしいって。
ちっさい画面に向かって
何十人という人間が黙々と
ピコピコピコピコピコピコピコピコ
ピコピコピコピコピコピコピコピコ
送信返信送信返信送信送信返信返信
ケータイ小説ケータイ小説
ナントカ空ナントカ空
ヤバい!マジ泣ける!
(この国の将来が!)

ウギャーーー!!!

きもちわるいわー。
新手の宗教かっつう。
先人が築いた経済大国日本は今、
携帯大国になってしまっている。
俺、うまいこと言ったつもりに
なってしまっている。

だいたいそんなにメールって来るもんなの?
俺の場合3日に1通来りゃいいほうだけど。
たまに来たとしても
無音無振動の設定にしているから、
しばらく気付かない。
あいつはメールしても
なかなか返信が来ないということで
友人からのメールが少なくなる。
俺ますます携帯チェックしなくなる。
さらにメール来なくなる。

完璧。
完璧に友達なくす。
なくしてる。実際。

ストレス太りとか

2007-12-16 | 雑記
ストレス太りというものが理解できませんでした。
知人でころころ太ってる子いるんですけど、
仕事のストレスとか対人関係とか
なにかにかこつけて
あーまたストレスで食べちゃうー
ストレス太りしちゃうーなどと
言うんですよね。

いやいやいや。
普通はストレスでやせるんじゃないか。
だいたい食べなきゃいいじゃないか。
この期に及んでまだ食うかっつう。
言わないですけどね。
理解できねーと思ってました。

でも自分にあてはめてみたとき、
実はこういうの結構あります。
小学生のときとか親に宿題やったの?
とか言われて
今やろうと思ってたのに!
あーあ!今のでやる気なくしたわ!
あーあ!
みたいなかんじで。
まず宿題やりたくないという
大前提があるので、なにか理由つけて
先延ばしにしたいんです。

ストレス太りもそれと同じだと思います。
ストレスたまると食べてしまう
という建前なわけですが、実際はこれ
違うんですよね。
流れが逆なんです。
まず始めに食いたいという大前提があって
あとは食う理由探しなわけです。
ストレスたまるわー!
せっかくダイエット順調だったのに!
あーあ!もう食うしかない!
ストレスのせいでもう食うしかない!

そうなるとストレス太りも理解できます。
他者を理解する一番の近道は
自分にあてはめて似たようなもの
ないかなと探してみることだと思うんです。

ただ、その方法では
どうしても理解できないものが
ひとつあります。
「結婚式」です。

女の子の場合、こぢんまりとした式で
いいという人はいても、結婚式自体
やりたくないという人には今のところ、
お目にかかったことがありません。
他方、一般に、あれを積極的にやりたいという
男子はそうそういないと思うんです。
でも一生に一度(とは限らないけど)の式だし
彼女が喜ぶならと、盛大に挙式するんですよね。
できるものならやりたくないんです。
照れくさいですし。
この結婚式に対する男女の温度差は
容易には縮まらないと思います。
結婚式の準備を彼が手伝ってくれないという
理由で、関係が冷め、最悪の場合には
破局に至るということも皆無ではありません。

どうして結婚式をやりたいのかというのが
男子にとってなかなか理解しにくいから
だと思うんです。
みんなの前でウェディングドレスを着たい
という願望、これにあたるものは
男子の場合なんだろうと探してみても・・・

タキシード?
別に着たくない。
タキシード仮面?
ほとんど変質者だ。
白馬の王子様的な格好?
もはや罰ゲームの域だ。
マトリックス・レボリューションズに
出てきたロボットみたいなやつ?
あれはちょっと乗ってみたい。
ウィーンガシャ、ウィーンガシャやりたい。
でも着るものではないしな。

みんなの前でなにか着たい
というのが全くないんですよね。

みんなの前で親への手紙を
読みたいという願望、
そして親を泣かせたいという願望、
これも、ないんです。
ここまで育ててくれた感謝の気持ちは
あるにしても、その感謝の気持ちを
手紙にしてみんなの前で読みなさいって
言われたら恥ずかしくて俺が泣きます。
もう少し抽象化して
「親に何か読んできかせたい」
だったらまぁ、以前読んだ本、
『親のぼけに気付いたら』
でしょうか。
最近両親の老いのスピードに
驚くばかりなので。
これを滔々と読み聞かせたら
違う意味で親は泣くんじゃないですか。
でも別に泣かせたくないです。

とにかく「みんなの前で」という
時点で、もうないです。
やりたくないです。
みんなの前でチューとか、ありえん。

今度田舎で結婚式を挙げる友人も
盛大にやるみたいですが
田舎って一般に結婚式派手です。
百人規模でやります。
自分だったら絶対にやりたくないです。
あんなんやるくらいだったら
結婚式やりたくないかもしくは
ジミ婚でいいという人に出会うまで
結婚しないとかなんとか
昔はよく言ってました。
ちっちゃいやつだって思われるのも
いやなのであまり言わなくなりましたが
言わないだけで今でもちょっと
そう思ってます。

モテる時期モテない時期

2007-12-02 | 雑記
というのはあります。
確かにあります。

自分にとって高校三年間は
氷河期と形容するにふさわしい時期でした。

それに比べて中学時代は
どんだけモテたかっつう話ですよ。
アプローチされた人数、
両手の平じゃ足りないんじゃないの。
いやほんとに。
入学した当初なんて
あのーバドミントン部入ってたんですけど、
外で壁打ちしてたんですよ。
美術室の前ですよ。
そしたらなんか、窓越しに美術部の2年生の女の子と
目が合いまして、急にその子、
はっ!とした顔をしたと思ったら
「きゃー!」
ですよ。
「きゃー!ちょっと!見て見て!
 かわいいー!」
美術部の仲間呼び出しちゃって。
美術部員全員集合でちょっとした騒ぎ。

妄想、とかいうオチじゃないですよ。
これほんとの話ですからね。
中学時代なら、こういうエピソード結構あります。
中学時代なら。

他にはこんなのも。
俺とミハラはダブルスを組んでいた時期があってですね、
中学がまたバドミントンの強豪校だったもので
結構目立ってたんですよ。
市の大会くらいなら何度か優勝かっさらいましたし。
三中のでんじろうミハラ組と聞けば
「とりあえずみんなビビった」らしいです。
高校でサッカー部だった人が
中学ではバドミントンやってたらしく、
はい。高校入ってからそう言ってました。

そんなかんじで目立ってたものですから、
もうあれですよ。
大会のときなんて他校の女子に外呼び出されて
「写真撮ってもいいですか?」
ですよ。
ハイ!チーズ!
カシャ!っとシャッターを押すわけです。

俺が。

とかいうオチじゃないですよ。
ほんとに俺がとられるんです。

カネを。

とかいうオチじゃないですよ。
写真を!写真を撮られるんです。

とはいっても
中学の後半はだいぶ斜陽化してきましたけどね。
後に訪れる氷河期を予感させるように
次第にモテなくなっていきました。
ある事件をきっかけにして
かなりネクラな性格になってしまったことと
やや陰険になって毒づき始めたこと
成長期で見た目が変貌したことが大きいと思います。

「大会のとき最初すげー美少年いるなと思ったら
 ある時期を境になんか変わった。
 だいぶ印象違ってたから風邪でもひいたのかと思った。」

風邪で顔変わるかよというツッコミはおいといて、
これまた後に高校で出会うこととなった友人の証言です。

でも自分ではまだ陰りに気付きませんでした。
最初の勢いでまだモテモテだと思ってるわけです。

これ絶対ジャニーズだろ。
ジュニアだろ。
ジュニア↓じゃなくてジュニア↑だろ。
アクセントとしては。

調子ぶっこきなんです。

卒業式の前日、
おまえバカ?と言って制止する友人をふりきり
第二ボタンの予備を購入したという
痛い痛い中二病(中三ですけど)エピソードがあります。

いや、でも、これは無駄になりませんでした。
卒業式当日、後輩が1人教室に来まして、

「先輩、第二ボタン下さい。」

俺、
「え?俺?どうして?」

びっくりしたかんじで。
準備万端のくせに!

「憧れの先輩なんで・・・。」

ほら。モテモテだ。

唯一にして最大の誤算は
その後輩が
魁!! 男塾だったという点です。
はい。そういうオチです。ここは。

でも、悪い気はしなかったですよ。
憧れの対象としてみてもらえるっていうのは
男塾であってもうれしいものです。
まぁそれが女の子だったらもっとうれしいわけですが。
それが巨乳だったら卒業式の後で
もう一つ卒業式を挙げるわけですが。

「卒業生、入場!」
なわけですが。

「卒業生一同、起立!!」
なわけですが。

「計241名!あれ?242名?241名?」
校長もとまどうわけですが。

「先生!バナナは人数に入りますか?」

とまぁこんなかんじで下ネタやりすぎると
あとで読み返して死にたくなるわけですが。

プラネテスと正夢

2007-11-28 | 雑記
どうしてスピッツの歌は
こんなにも中学生のころを思い出させるのか。
そう言ったら
二つ年上の人に
スピッツといえば高校でしょ。
と言われ、
いや、中学でしょ。
高校でしょ。
中学!
高校!
中学!
高校!
無駄な言い争いになった。
どっちも間違っちゃいないし。

プラネテスという漫画、
友達に薦められて読んでみた。
最初はこんなもんかなぁくらいに
思ってたけど、何度も読み返すと
なかなかいい。
スルメみたいな漫画。

CD聴くときはだいたい
気に入った一曲をねちっこく
聴くんだけど、
ちょうどプラネテスを読みながら
スピッツの「正夢」を
吐き気がするくらい繰り返し聞いていた。
そのせいでプラネテスと正夢は
自分の中で不可分のものとなっている。
プラネテスを読み返すと
頭の中で正夢が再生されるし、
正夢を聴くとプラネテスの
名シーンが浮かんでくる。

この感覚を誰とも共有できないのが
悲しいというか不思議というか。
もしもロッキーと、ロッキーのテーマが
結びついている人間が世界で自分だけだったら
そりゃあびっくりすると思うんだけど
俺にとってはそれくらいだよ。
プラネテスと正夢は。

URYYYYYYYY!

2007-11-24 | 雑記
友人と光GENJIについて語っているうちに
(なんでいまどき光GENJIなのかは
 いわずもがなのこと)
話がドラマ「HOTEL」に及んだのだが
(なんで光GENJIからHOTELに
 話が飛ぶのかも明らかなこと。アキラかなこと。)
驚いたことにその友人、HOTELを
全く見たことがないらしい。

当然ながらホテルプラトンを知らなければ
一平が誰で明が誰で、東堂マネージャーが誰かも
知らないらしい。

「え、じゃあもしかして『姉さん、事件です。』
 を知らないの?」

「なにそれ。」

まじですか。

昼時のトンカツ屋でHOTELについて
説明しまくった。
主人公が島耕作のようにどんどん出世していくこと、
ホテルでの出来事を姉さんに
報告するような形で物語が進んでいくこと、
でも姉さんは基本的に出てこないこと、
最後はだいたい社長室みたいなところで
丹波哲郎と小林稔侍と松方弘樹が
今回の部下達の行動についてコメントして
うまいことまとまったかんじになること・・・

他には
「チャンチャンチャンチャン・・・チャーー」
(↑視聴者に事件の発生を予感させるときの音楽)や、

「チャー チャラララー チャラララー
 チャラララーラー ラー
 チャラララーラー ララー」
(↑HOTELのテーマ)

についてもわざわざ歌って説明した。

しかし日本人相手に
「姉さん、事件です。」を
説明する機会が訪れるとは。
日本で暮らす限り、
国民的ドラマ「HOTEL」に関する情報を
完全に遮断して大人になる方が難しいと思うのだが。
「姉さん、事件です。」は日本人にとって
「やーい!お前んち、おっばけやーしきー!」
クラスじゃないのかい。
たぶん、日本人相手に
「トトロ」の概念を説明することって
この先ないと思っていたのだけど
「姉さん、事件です。」が崩れたとなると
トトロもうかうかしてられない。

HOTELに限らず、
映画でもドラマでも漫画でも
教養としてみておかないといけない
作品というものがある。
それ知ってなくてももちろん日常生活で
困ることはないが、
会話の端々にうまく反応できなくなってしまう。

昔、友人のブログに
「スタンドが欲しい」みたいなことが書かれていて、
俺はわざわざメールして聞いたのだった。
「スタンドって電気スタンドのこと?」
そう。俺はジョジョというものを見たことがなかった。
あれだけ長く続いている作品だと
全部読むのも一苦労だから
なんとなくとっつきにくいし。

仲間内からも
あれを読んでないのは男子としてまずい、
ありえない、などと言われたので、
とりあえず第1部だけ立ち読みしたら
これがいろんな意味で衝撃だった。

「震えるぞハート!燃え尽きるほどヒート!」
などの独特の台詞回し、
テンションあがった敵が発する
「URYYYYYYYYYYYYYY!」
という叫び声。
ブックオフで立ち読みしながら笑った。
ウーリーって!ウーリーって!

もしかしてこのかんじで最後まで続くのかい?
とジョジョをすすめてくれた友人に聞いたら
まぁ第1部はあんなかんじだけど
これからどんどん面白くなるから絶対読んどけと。
近所のブックオフに第2部以降が入ったら
一気に読もうと思う。
読もうと思URYYYYYYYYY!!