goo blog サービス終了のお知らせ 

こじこじ

こじろうの写真や日々のできごとなど

いきものがかり

2009-04-06 | 雑記
「いきものがかり」は
生き物懸ってるんだと思ってました。
神懸り、みたいな。
神懸り、生き物懸り、的な。
なんというか
生き物なんだけど
生き物じゃない
その曖昧な領域を音楽で表現することを
目指す音楽集団、というイメージ。
あるいは生命の躍動感を
アジア・アフリカ圏の打楽器でもって
ズンドコズンドコ
動物の鳴き声や人間の雄たけびなんかも取り入れつつ
アーワワワワー!
みたいな感じで表現する人々というイメージ。

最初いきものがかりを見たとき
なにこの素朴な3人組。
全然いきもの懸かってないじゃん。
もっといきもの懸かれよ。思いました。

いきものがかりは
「生き物懸かり」ではなく
「生き物係」だと気づいたのは
それからだいぶ後のこと。

あ。そっち?
やられたー!
ひっかけ問題だよ。
ひっかけ問題。

それにしてもネットの時代は便利なもので
「いきものがかり 神懸り」で検索すると
同じ勘違いをしていた仲間がわらわら見つかりました。
ちょっと安心しました。

ある意味トリップ

2009-03-27 | 雑記
元来、没趣味な人間で
旅行などは全員参加の強制イベントでもないかぎり
行ったことがないのですが
旅の本を買ってきてひとり妄想するのは好きなのです。

地図を見ながら、
午前中はこことここ。
昼食はここでとって
午後は愛車シボレーで海沿いを走り
ここを目指す。
というように綿密に計画をたてておいて
決して行かない、と。

だって実際行ったら疲れるし。
俺のシボレー自転車だし。


優しい人々

2009-02-12 | 雑記
優しい人間になりたいとは思いませんか。

去年、友人Tの結婚式の二次会でのことですが
出席者の一人が新郎新婦のために
藤井フミヤの「TRUE LOVE」を
ギターを弾きながら歌ったのです。

端的に言ってしまえば彼は歌もギターも下手でした。
途中でつっかえつっかえ。
よくこの場で披露しようと思ったな、くらいの。

白状すると、
彼がギターとりだして
「TRUE LOVE 歌います。」
って聞いた瞬間、
いるんだよなーこういう場でかっこつけようとするやつ。
なんていじわるな考えが浮かびました。

でもそれをみつめる友人Tと嫁さんの目の
まっすぐなことといったら
もう見ている俺は自分が恥ずかしくて
消えそうになりましたね。
下手でもいいから一生懸命歌おうとする彼と
それに聴き入るあの二人の真摯なまなざしに
俺はすっかり心打たれてしまったのです。

Tの兄ちゃんも披露宴での挨拶で言ってました。
「Tは人のことを悪く言うようなやつでは
 絶対にない。」と。
そうなんです。
思い返してみても、彼が人のことを悪く言うのを
聞いたことがないんです。
えらく魂のきれいなやつなんです。

それからというもの
ああいう人間になれたらいい
というのがちょっとした目標になってます。

救命病棟24時

2009-02-07 | 雑記
救命病棟24時の再放送をやってたようだ。
あのドラマはおもしろい。
とくに第2シリーズは秀逸。
もう何回もみたはずなのに
何度泣かせるのかこのドラマは。

「俺達が患者を生かしているんじゃない。
 患者が俺達を生かしてくれてるんだ。」

でた。でたよ。
かっこよすぎだろう。
進藤先生。

第2シリーズは配役も見事。
これくらい配役がうまくできている
ドラマはなかなかみない。
なんといっても江口洋介がいい。
宮迫博之がいい。
小日向文世がいい。
渡辺いっけいがいい。
結局、みんないい。

そのなかでも
松雪泰子はかなりいい。
進藤先生と恋愛関係になりそうでならない
つかずはなれずの微妙な距離感を
見事に演じている。
このドラマでだいぶ好きになった。

宇宙の外側

2009-02-05 | 雑記
ずっと気になっているのだけど
宇宙に「外側」というものはあるのだろうか。
宇宙は膨張し続けているときく。
膨張しているということは
大きさ、というものが観念できるわけだよね。
風船みたいな。

その風船のような宇宙の中心から
宇宙船でわーっと端っこの方までなんとか
たどり着いたとして、
さらに突き進もうとするとその宇宙船どうなんの?

ばいーんっとゴム風船の壁に
はじき返されるの?
外側に行こうとしても
いつの間にか方向転換しちゃって
外側に行けないの?
外側に出たと思ったら実は出てなくて、
風船の反対側の端っこからもっかい
スタートすんの?
うまいこと風船の外側に出たとして
その宇宙船は無になるの?存在できるの?
存在できるとして
その宇宙船は風船の中から
観察できるの?
存在するけど認識できなくなるの?

こたえは意外にシンプルで、なんの苦もなく
風船の外側にぽんっと出られるの?
福島県と栃木県の県境で
ひょいひょいっと
いま俺福島!いま俺栃木!
と思ったらまた福島ー!
くらいの軽いノリで
宇宙の内から外へ、外から内へ、
自由に行き来できるの?

宇宙が膨張していると聞くと
安易に「風船宇宙」を
イメージしてしまうのだけど
もしかしたらそのイメージからして
間違ってんのかな。

こっから宇宙!こっから外!みたいな
はっきりとした外縁というものがなくて
オナラのようにあいまいに拡散していくのかな。
だいぶ希薄になってもまだちょっとクサイ!
クサイからここもおそらく宇宙!

ここまでくればさすがに宇宙の外だろう。
あ、やっぱクサっ!

「オナラ宇宙」 ありえる。



限界だと思うとそこが限界で
その先に進めなくなる。
まだまだ行けると思うと
ほんとにまだまだ行ける。
結局大事なのは気持ち。
どこまでもひろがる
大きな大きな
「みんなの夢宇宙」


距離の感覚が我々の理解を超えている。
宇宙の果てを目指して宇宙船で旅行中、
目的地はまだまだ遠いなと思ってたら
びっくりするくらい急接近!
いいかんじだと思ってると
今度は距離を置かれて
急に遠ざかる。
なんなのもう。わけわかんねぇよ。
わけわかんないけど
そこがかわいかったりもする。
「あの子に夢中(m-utyu)」

なにこれ。

風呂嫌い→風呂好き

2009-01-30 | 雑記
以前はいかに風呂をちゃっちゃか
済ませるかについてのみ関心があった。
風呂に入る時間などは人生において
無駄そのものであると考えていた。
2、3日風呂に入らなくても平気だった。
周囲の人間が平気だったかどうか
そこはわからない。

こういう話をすると
やれきたないだ
やれフケツだと
よく言われたけども

1日が24時間だから
なんとなく24時間に1回入らなきゃならん
気がするだけであって
もし1日が25時間だったらどうなのよ。
1日1回だけ風呂入るっしょ。
1日が26時間だったらどうよ。
やっぱり1日1回だけ風呂入るっしょ。
27時間だったら?
28時間だったら?
29時間だったら?
やっぱり1日1回でしょ。
そうやってずーっといくと
48時間だったら?
やっぱり1日(48時間)に
1回だけ入ると思うんだ。
72時間だったら?
きっと1日(72時間)1回だ。

あら不思議。
3日(72時間)に1回の風呂でも
フケツじゃない。

あの、ここで言う「フケツじゃない。」
は否定の意味だから。
夢じゃない、ひとりじゃない、
フケツじゃない
みたいな。

肯定のときに使う「○○じゃない。」
とは違うから。
わたしたち今までこうして二人で
がんばってきたじゃない!(←肯定)
なのに・・・
それなのに・・・
あなたって人は
フケツじゃない!(←肯定)

とは違うから。


まぁでもその考えは
間違いだったと思う。
風呂に入ると気持ちいいし、
なんだかんだと自分に嘘をついていたけど
数日入らないのはやっぱり
フケツじゃない。(←肯定)
今では1日のうちで風呂に入る時間が
一番好き。

できるだけ長く入っていたいので
湯は張りすぎない。
あまりざぶざぶ入れるとのぼせる。

同じくできるだけ長く入っていたいという理由で
湯船に入ったり出たりを繰り返す。
最初軽く湯を浴びて
湯船につかり、
頭洗って
湯船につかり、
顔洗って
湯船につかり、
体洗って
湯船につかり。

入浴剤は必ず入れる。
1種類だと飽きるので
何種類も用意して日替わりで入れる。

水分補給のため
ペットボトルのお茶やコーラなどを
持ち込む。

ただ入っているだけだと暇なので
なにか読みながら湯船につかる。
フリーペーパー「R25」がベスト。
タダなので濡れてもいいし
サイズもちょうどいい。
内容も面白い。

音楽を聴いたりもする。
風呂で聴くのにぴったりなのは
BOØWY の「NO! NEW YORK」

入浴だけに。

あらあら。
今日はダジャレが
好調じゃない。(←?)


ニューヨーク!ニューヨーク!オー!
ア・イ・ツ・を・あいしーたらー
ニューヨーク!ニューヨーク!オー!
ほ・し・に・なるだーけーさー

風呂場で歌うと
なぜかいつもより上手に聞こえる。
さぁ風呂入ろ。
まずは

シャワーっをあびってーウォウォウウォウ!

キセキ

2009-01-25 | 雑記
GReeeeNの「キセキ」って
すばらしくいい歌。
大げさな言い方ですが
人生においていちばん大事なことが
歌い上げられているように思うんです。
こういう歌が人気なのは
いいことですね。

徳島の奇跡

2009-01-15 | 雑記
しょうゆとポン酢なら間違いなくポン酢派。
しょうゆとポン酢が川に流されそうになって
どちらか一つしか救出できないという状況なら
ポン酢を助けるだろう。

近頃ハマっているのはこれ。



一番しぼりすだちポン酢

人呼んで、というか俺呼んで「徳島の奇跡」

塩分摂りすぎで体に悪いとかいうのがなければ
ジュースとして飲んでるレベル。
そのくらい好き。

K-1 WORLD GP 2008

2008-12-11 | 雑記
いまさらですけど
K-1の話がしたいです。

今回のチャンピオンはレミー・ボンヤスキーでした。
俺はレミー・ボンヤスキーが一番好きです。
荒くれ者が集う中、元銀行マンという
異色の経歴もインテリっぽくていいですし、
相手と対峙しているときの立ち姿が、
なんともかっこいいのです。

そういうわけなので
今回の優勝はうれしいといえばうれしいのですが
あの決勝はなんでしょう、
すっきりしないものがありました。

審判が制止しているにもかかわらず
バダ・ハリがボンヤスキーの顔を踏みつけ
悪質な反則行為として失格、と。
どっちが悪いといったらバダ・ハリが
悪いに決まってますけど
あの踏みつけによってそこまでダメージ
受けたようには見えなかったんですよね。
いや、実際のところわからないですよ。
わからないですけど、
俺にはボンヤスキーがうまいこと
確実な勝ちを拾いにいったように見えたんです。
勝つか負けるかの世界で
それはひとつの戦略としてアリだとは思います。
でもそんな手段を使わなくても強いんだから
十分勝てたと思うんですよね。
確かにバダ・ハリは準決勝で、稀に見る
逆転劇をやってのけて決勝に上がってきてるので
勢いがあって怖い相手と言えますが。

あの場面にいたのがもし
ジェロム・レ・バンナだったらどうでしょう。
あの男であれば
おそらく立ち上がり
相手の反則に対して拳で応えたのではないかと、
心震える闘いを見せてくれたのではないかと、
そう思うのです。

刑事の勘

2008-12-09 | 雑記
よく警察密着モノの特番ありますよね。
「列島警察24時!」みたいな。
ああいうのでパトロール中に
不審車両を発見して、職質かけたら
案の定覚せい剤が見つかった、
さすが現場の警察官の勘は鋭い、
的な流れよくありますけど
あれは、実際にはどのくらいの
確率なんでしょうね。
何十回もトライしたうちの
一回をうまいこと編集してるような
気がするんですが。

退職まで警察官やってきたうちの父親見てると
どうも勘がさえてるようには見えないというか。
むしろ普通の人より推理力劣ってるというか。

以前俺のパソコンが壊れたことがあって
シャー○に修理に出したところ
だいぶ故障がひどいから修理費が
高くつく、それだったら買い換えた方が
いいんじゃないですかと勧められたんですね。
それを親父に話したら
「嘘だ!」
と言い張るんです。
え?なにが?
よくよく聞いてみると
○ャープは新しいパソコンを買わせたいがために
故障がひどいなどと嘘をついているのだと、
そういうことらしく。
いやいやいや。
日本のパソコン市場は
シャ○プが独占してるんですかと。
俺が新しいパソコンを買うとして
それって必ずシ○ープのパソコンなのかと。
そんな簡単に壊れるところのパソコン
もう買わないっつの。

それを言ったら、また
「嘘だ!」
今度はなんですか?と思って
よくよく聞いてみると、
パソコンが壊れたというのは
俺が新しいパソコンをほしいがために
ついた嘘であると、
そういうことらしく。
いやいやいや。
小学生かと。
俺は小学生かと。
小学生の中でも低学年くらいのレベルかと。

なんでもかんでも「嘘だ!」から
入るのでほんとにやりにくいんです。
ふつうの家庭では話がこじれそうにない場面で
異様なほど話がこじれます。
そういうのは容疑者相手にやってください
日常に持ち込まないでくださいっていう話です。

ここまでひどいのは親父だけかと思いますが
普通の警察官の人たちも
洞察力そこまでずば抜けているようには
見えないんですよね。
なんでかというと
俺よく自転車に乗ってると職質されるんですね。
自転車泥棒だと思ってるわけです。
よりによってこの俺を。

こちとら生まれてこの方
チョコボールの一個たりとも
万引きしたことないっつうの。
信号だってみんな赤のまんま渡ってるのに
律儀に青になるまで待ってるっつうの。
俺に職質かけてるおまわりさんより
俺のほうがおそらく遵法意識高いんですよ。
それなのに泥棒扱いされるってこれ
ほんとねー結構ストレスになりますよ。

やつはとんでもないものを盗んでいきました
あなたの心です、みたいな
恋泥棒、みたいな
そういうのだったら、しょっちゅうですけど
別に俺はそんなつもりないんですよ。
そんなつもりないのに
どういうわけか
いいかんじになっちゃうわけで・・・



あ!

そうか・・・



だから罪なんだ。

罪な男なんだ。

なるほどそういうことですか。
だから職質されるんですね。
やはり現場の警察官の勘はあなどれません。