「いきものがかり」は
生き物懸ってるんだと思ってました。
神懸り、みたいな。
神懸り、生き物懸り、的な。
なんというか
生き物なんだけど
生き物じゃない
その曖昧な領域を音楽で表現することを
目指す音楽集団、というイメージ。
あるいは生命の躍動感を
アジア・アフリカ圏の打楽器でもって
ズンドコズンドコ
動物の鳴き声や人間の雄たけびなんかも取り入れつつ
アーワワワワー!
みたいな感じで表現する人々というイメージ。
最初いきものがかりを見たとき
なにこの素朴な3人組。
全然いきもの懸かってないじゃん。
もっといきもの懸かれよ。思いました。
いきものがかりは
「生き物懸かり」ではなく
「生き物係」だと気づいたのは
それからだいぶ後のこと。
あ。そっち?
やられたー!
ひっかけ問題だよ。
ひっかけ問題。
それにしてもネットの時代は便利なもので
「いきものがかり 神懸り」で検索すると
同じ勘違いをしていた仲間がわらわら見つかりました。
ちょっと安心しました。
生き物懸ってるんだと思ってました。
神懸り、みたいな。
神懸り、生き物懸り、的な。
なんというか
生き物なんだけど
生き物じゃない
その曖昧な領域を音楽で表現することを
目指す音楽集団、というイメージ。
あるいは生命の躍動感を
アジア・アフリカ圏の打楽器でもって
ズンドコズンドコ
動物の鳴き声や人間の雄たけびなんかも取り入れつつ
アーワワワワー!
みたいな感じで表現する人々というイメージ。
最初いきものがかりを見たとき
なにこの素朴な3人組。
全然いきもの懸かってないじゃん。
もっといきもの懸かれよ。思いました。
いきものがかりは
「生き物懸かり」ではなく
「生き物係」だと気づいたのは
それからだいぶ後のこと。
あ。そっち?
やられたー!
ひっかけ問題だよ。
ひっかけ問題。
それにしてもネットの時代は便利なもので
「いきものがかり 神懸り」で検索すると
同じ勘違いをしていた仲間がわらわら見つかりました。
ちょっと安心しました。