goo blog サービス終了のお知らせ 

こじこじ

こじろうの写真や日々のできごとなど

大捜索

2012-01-17 | 雑記
大はゆっくりしたい。そしてこっそりしたい。
昔からそう。
高校の時は勝手に教職員用トイレを使っていた。
先生に見つかったって構いやしない。
「緊急事態だったんで。」とでも言っておけば。

職場の一番近いトイレは
大には望ましくない。
みんな使うからひっきりなしに誰か出入りしてて
ゆっくりくつろげないし、
奥まったところじゃなくて
堂々とした場所にあるから
こっそりいけない。音も気になる。

だから、上の階にある
めったに利用者がいないトイレを
大のときは使うようにしてるんだけど
それはそれで問題が生じる。

あんまり大の時に上の階行くものだから
俺が上の階行っただけで
大じゃないのに大だと思われる。
パブロフの犬的な。
違うよ!別の用事だよ!って
さりげなくアピールしたくなる。
なんか本とかペンケースとか持っていったり。

それもめんどいから
さっ!と
なんかのどさくにまぎれてこっそり行こうとするんだけど
そうすると職員の皆さんで
大捜索始まっちゃう。
「どこ行ったのかしら?」
「さっきまでいましたよね。」

もう!探さないでよ!
で、戻ってきたときに

「どこ行ってたんですか?」

察してよ!

どうすりゃいいの。
堂々と行けば、あぁまたう○こだってなるし
こっそりいけば大捜索始まるし。

ID・パスワード地獄

2011-11-17 | 雑記
荷物の再配達をネットでやろうとしたら
IDとパスワードの登録を要求された。
今の時代
何するにもIDとパスワード登録しなきゃならない。
しょうがないから登録するけど
もうそういうの増えすぎて
前に登録したかどうか全然覚えてないのね。
まさか登録していないよなぁと思って
念のためよく使うID・パスワード入れると
なんか登録されてたりする。
もうわけわかんねぇよ。

サイトごとに何文字以上とか
数字を混ぜないといけないとか
微妙にID・パスワードの条件違ってるから
自然と何パターンか生まれてくるし
そうでなくても
あんまし同じID・パスワードばっかり使ってると
全部ぶっこ抜かれそうな気がするから
ちょいちょい変えたくなるのが人情。
そうするともう完全にカオスね。

いつか一枚の紙にまとめて
整理したいとも思うけど
その紙なくしちゃったり
最悪人の手に渡ったら
やっぱり全部ぶっこ抜かれる。
どうしようもねぇよ。

検証不可能

2011-11-11 | 雑記
この話するとほんとバカにしたような顔されるけど
やっぱり俺
超能力っぽいものが
あるかもしれない。

なにかが起こるちょっと前に
頭の中にビジョンが流れ込んでくる。

運転してて
猫の姿が全然見えなくても
道路を猫が渡ってくるようなイメージが浮かんだ直後
実際に猫が道路を横切ってきたり

そういったことは結構ある。
ただ、全部事後報告だから

「やっぱりね!イメージが浮かんだんだよ!」

いくら興奮気味に説明したところで
胡散臭さがどうしようもない。
まーた言ってるよって。
本当に当たっているのかどうか
検証したいから、イメージが湧いてきたら
すぐに言ってよと言われるけど
困ったことに俺無口なんだよね。
あんましこう、思ったことすぐ
口に出るタイプじゃない。

ノストラダムスなんかの有名な予言者はみんな
きっとしょうもなくおしゃべりだったと思う。
思ったことすぐばーっとしゃべるから
そのなかのいくつかは
おー!当たってる!となる。
エドガー・ケイシーにいたっては
寝ながらしゃべってたくらいだし。
ものっすごいおしゃべり。

ロールタオル

2011-09-25 | 雑記
デパートなんかのトイレで手を拭くやつ
最近は温風が主流だけど
ときどきロールタオルを見かける。
引っ張るとガラガラ回って
新しいタオルが出てきて
使用済みのタオルが中に引っ込む。
しかしあれがどうも好きになれない。

あれちゃんと一回使った部分は
もう二度と出てこないのだろうか。
実はこっそり中でループしてて
何回も何回も人が手を拭いた部分を
つかいまわしてるとか
ないのかな。

もうひとつ
見逃せない問題がある。
ロールタオルを前にした時
人間の行動パターンとして4つありうる。

①使用前に引っ張り
 使用後も次に使う人のために
 引っ張って新しい部分を引き出しておく。
②使用前に引っ張り
 使用後はそのまま。
③使用前に引っ張らず
 使用後は次に使う人のために引っ張る。
④使用前に引っ張らず
 使用後も引っ張らず。

世の中にきちんとした人間とずぼらな人間の二種類がいて
②と④の行動をとる人がいる可能性を払拭できない以上は
俺のようなきちんとした人間は
使用前に引っ張らざるを得ない。
人が使った部分でさらに手を拭くのはばっちいからいやだ。
そして次の人のために引っ張っておくのもマナーであるから
結局①の行動をとらざるを得ない。

同じ考えのもとに多くのきちんとした人間が
①の行動を選ぶとすれば

引っ張る→使う→引っ張る
→引っ張る→使う→引っ張る
→引っ張る→使う→引っ張る
となって無駄が生じ、
実際に使用されるのはロールタオル全体の
2分の1程度になってしまう。

全体をまんべんなく使用するためには
②の人だけ連続で現れるか
③の人だけ連続で現れるか
①の人と④の人が交互に現れるか
①→③→④→①→③→④→①→③→④の
循環で現れるか
①→③→④→②→①→③→④→②の
循環で現れるか
それらの組み合わせとかいろいろ。
いずれにしろ実際にはそんなうまいこといかないから
どうしても無駄が生じる。

その無駄がなんとももったいないというか
落ち着かないというか。

本当の喜びとは

2011-08-30 | 雑記
一人で趣味に費やしている時間も最高に楽しいけど
本当の喜びは人を幸せにすることでしか
得られないと思ってます。
そんな話をボスにしたら
うちのボスも心当たりがあるようで
同意してくれました。

「そうだよね。それが結局自己承認にもつながるよね。」

自己承認というボスの言葉を聞いて
自分も思い当たるものがありました。

春日大社の宮司さんが書いた本に
こんなことが書いてありました。


自分では決して見ることができないものは何でしょう。
それは自分自身です。
鏡や写真に映った姿は結局自分の映像でしかなく
我々は自分の姿だけはまだ一度も
直接その目で見たことがないわけです。


自分で見られない以上、
人から自分の姿を見てもらって
自分をつかむしかないんです。
人を幸せにし、
そこで感謝されて
自分の姿をまた少し肯定的に見ることができる。
そこで自分も幸せを感じるんですね。

正直なところ
人の心を踏みにじったこと
多数回ある私ですけれども。
今さら懺悔したい気分に
なってるわけではないですけれども。
今はそういう気持ちでがんばってます。

依頼者のためと思ってやってることで
相手方をとてつもなく不幸にしているんじゃないか
と思うこともあって
そこは我々の仕事の悩ましいところですが
最終的にちょっとでも
世の中の幸せの総量といいますか
増やせたらいいです。

あっち側の人間になりたい

2011-08-13 | 雑記
20代のうちにやり残したこと
なんだろうとよく考える。
体を徹底的に鍛えることではないか。
これは若いうちという気がする。

精神面での自信のなさなどは
肉体的な貧弱さも原因のような気がする。
相手と対峙した時に動物的な本能のようなものが働いて
既にしっぽ巻いてしまってる。

飲み会で
「ガハハハハー!
 元気か!ちゃんと話してるか!
 声聞こえなかったぞ!静かだったな!」
 ガッハッハー!」
みたいなからみ方してくる人いる。
そういうアホいる。

今までは「はい。すみません。」と適当に
流してきたが
これからは徹底的に鍛えて
動物的な部分を高め、
「ガッハッハー!」
とくるやつのさらに上の迫力で
「ガッハッハッハッハー!
 どうした!全然声聞こえないぞ!
 もっと元気だせよ!!」
と言ってみたい。

飲み会に代わるもの

2011-08-07 | 雑記
社会性に乏しい自覚はある。
飲み会に参加するより
小学生の甥っ子姪っ子たちと
ドンキーコングやってるほうが
1万倍楽しい。
でもなんかもうそれでいいやと思ってしまってる。
毎週のように酒飲んで
スーツ煙草臭くなって帰ってきて
そこまで面白いかな。
巨人大鵬卵焼きの時代ならいざ知らず
こんだけ娯楽が多様化した時代に
もう少し楽しい時間の使い方あるような気がする。

だいたい仕事終わりの
コミニュケーション手段がアルコール
しかないってのは現代社会が抱える欠陥だよ。
酒飲めない人どうすんの。
そろそろ飲み会の他に何か編み出さないと。

パズル会とかいいと思う。
仕事帰りにジグソーパズルを組み立てに街に出る。
お店の人が「今日いいパズル入ってますよ。」
上司も部下もジグソーパズルに向かって
これはこっちでしょ、いやこっちでしょ。
ひとつのパズルをみんなで囲めば
世代が違っても話が合わないということなく
自然にコミニュケーションがとれる。
話すのめんどくさいときは
黙々とパズルを合わせていけば問題なし。
その日のうちに組みあがらなかったら
ボトルキープのようにお店にパズルキープ。
また次来た時に続きからやればよし。
飲み会と違って
成果がきちんと目で見えるのもいい。

「今日一枚いっとく?」て誘われたら
きっとなんやかんや理由つけて
断るけど。

みんなで集まって人差し指ぴんと立てるあれ

2010-11-12 | 雑記
あれ、なんなの。
高校野球なんかで優勝の瞬間にみんなで集まって
わーわー人差し指を天に向かってぴんと立てて
ぎゅうぎゅうするやつ。
なんなの。

ここ数年気になってた。
昔はあんなん誰もやってなかったように思う。
ある時期を境にみんなやるようになった。
オリンピックで女子ソフトが優勝した時もやってた。

人間の喜びの表現として
全く意識せず自然に出てくるもの
ではないよなぁ。
前もって
「優勝したらあれやろうよ!
 人差し指たててみんなで集まって
 わーわーやろうよ!」
という打合せが必要なはず。

映像チェックしてみても
優勝の瞬間人差し指立てる人は
あまりいない。
最初ガッツポーズが出て
みんなで抱き合ったりしてるうちに
あっ!あれやらなきゃ!
みたいにぽつぽつ
人差し指が見え始める。

今夏優勝の興南高校は
わりと早くから人差し指立ててる。
だいぶこなれてきている。

ちょっと調べてみたら
これ、最初にやりだしたのは
2004年夏の駒大苫小牧のよう。
でもそれをなんでこんなに
みんなやりたがるのかは謎。

理論対感情

2010-11-09 | 雑記
男は女に対し
こうこうこういうところがこうおかしいんだよ
と理詰めで言ってしまいがち。
でもいつもそういうことをやってると
女はきっと言いだす。
そうやって理詰めでくるところがいや。
理屈じゃないの感情なの。

「じゃ、俺の感情は認めてくれるの?」

「いや、それはない。」

これは俺の人生に課せられた
修行なのだと理解した瞬間だった。

住宅前

2010-10-31 | 雑記
大泉学園から新座方面に走るバス路線に
「住宅前」というバス停がある。
「住宅前」バス停周辺を見渡してみると
ほんとに住宅くらいしかない。
「住宅前」というネーミング
たしかに間違ってはいない。

でもそれってありなのか。
それ言ったら日本中のバス停の
ほとんどは住宅前である。
もうちょっと特定した方がいいような。
「住宅前」がいいんだったら
「道路上」なんていうバス停でもいいのだろうか。
「空の下」
「北半球」
「温暖湿潤気候」
なんてのもいいのだろうか。

このなんとも適当なネーミングの
由来を想像してみるに、
昔ここにバスが通るってなったときに
道の東側のA町と
西側のB町で
バス停の名前を
「A町」にしよう
いや「B町」がいいという案が
それぞれ出されたんだと思う。
でも話がまとまらず
権威ある長老のところにもっていって
調停してもらおうとしたんだけど
その話し合いの場でも両者が髪引っ張り合いの喧嘩になって
「お前たちいい加減にせい!
 こんなバス停なんか
 『住宅前』で十分だ!
  ゲホッ!ゲホッ!」

ちゃんと話し合わないから
ぼんやりした名前になっちゃったよ。
やっぱり喧嘩はよくないよね。

そんなとこだろう。

いや、それで由来が気になって
ちゃんと調べてみたところ
この「住宅前」バス停には、今はないけど
もともと住宅展示場があったらしい。
それで「住宅前」なんだそう。
髪引っ張り合いの喧嘩や
ゲホッ!ゲホッ!はなかった。

「住宅展示場前」を略して
「住宅前」にしてしまったこと。
住宅展示場なんて永続性があやしいものを
バス停の名前として選択したこと。
実際に住宅展示場がなくなってしまったこと。
でも結果的に「住宅前」で間違ってはいないし
そのままでいいんじゃね?てなったこと。

そのいろいろが重なって
人々は今日も「住宅前」バス停で
バスに乗り降りするのであった。