
今日の綾戸智恵レコーディングはバンド2日目。昨日よりメンバーを一人減らしてよりシンプルに。とても良い感じで終了しました。早く皆さんにお聴かせしたいですね。ここにきていよいよもって“新生綾戸智恵”という感じが出て来たように思います。さんざん手練な我々がそう思うのですからきっとそうです。お楽しみに。今日は終了後は我が名車 Citroen Xantiaを主治医の元に修理に持っていきました。症状はこの生産時期のCitroenにはつきものの経年変化的症状でした(因みにこのリンク先に書いてあるようにブレーキランプが点灯しないだけでなくATがPから抜けなくなります)。どこを見ても簡単に作業できると書いてあったのですが、自分であまり手を入れるとなぜかその後すぐ手放すを繰り返してきているのでここは素直に主治医の手にゆだねることにしました。普通自分で手をかけてやれば愛着が湧いて手放せなくなると思うんですが・・・・。先週末に症状の原因がやっとわかって主治医に連絡。工場の空きを予約して出かけました。その間も車は運転していたんですが、ブレーキペダルの左半分を踏むようにすると症状が出ないこともわかったのでその間はそうして運転していました。ちょっと神経使うんですけれど後ろから追突されるよりいいしね(苦笑)。そして今日、行ってきました。Citroenには有明に輸入元の整備工場があって、そこだと今日自分がいるスタジオからは凄く近いんです。でも以前持って行ったときに凄く嫌な目にあってそれ以来パーツや消耗品を買う場所に決めていたんですね。主治医は神奈川県なのでスタジオからは45分ほどかかるんですけれど購入店だしそこで歴代4台のCitroenを見てきてもらっているのでそこに出かけたわけです。最初お店に入ったら一瞬嫌な感じがありました。せっかくこと細かく事前に伝えておいたのに少しニュアンスの違うこと言われて・・・・。それでもエンジニアという職種は対人が苦手なことも多いので気にしないでなんとなく空いている椅子に座って電話などしていたんです。シーンとした店内で刻々と過ぎていく時間・・・・・。少し心配になってきました。色々調べたんですが今回の修理にはほとんど時間がかからないはずなんです。それなのにもうそれなりに時間がたっている。もしかすると全く違うところを見ていて色々手が入ってしまっているのでは?”原因不明です。車お預かりします”とか言われたらどうしよう?今絶好調なのに。おかしいな、あれだけ説明して電話では担当者もすぐわかってくれて“良くある症状でパーツも在庫してますからすぐに終わりますよ”と言っていたのに。因みに自分を担当している方はその時店にはいらっしゃいませんでした。しばらくしてお店の方がやってきました。
症状が出ませんが・・・・・
ううううう。電子部品が原因とかエンジンが止まっちゃうんだったらそういうこともあります。でもこれは消耗による接触不良だからそんなはずはない。ここ半年症状が出なかった日がないんだから。多分ペダルの真ん中より左寄りを踏んでるんだろうということはすぐに察しがつきました。そもそもアクセルを踏む必要がなかればブレーキは垂直に踏むのでそうすれば問題は出ないんですね。ただ(あたりまえだけど)アクセルはブレーキの右側にあって頻繁に踏み変えをしているわけでそうするから自然とブレーキぺ出るは右寄りを踏むことが多くなるんです。そうするとブレーキランプのスイッチを押している部分の右側が熱とかで変形して押せなくなってしまうんです。これれは(シトロエンでは)有名なトラブルなんですよ。などということを説明しながら自分で実演して見せました。症状は当然出ます。しかし、反応がぬるいんです。実はATがPの位置から抜けなくなることはずーっと相談していたんです。でも全く対処がなくて。それがやっとわかって説明してコンセンサスもとれたと思ったらCitroen屋さんの方に講義です。しかもこれはちょっとネットで検索すればたくさん書いている人がいるんです。
馬鹿にされているな・・・・・
ぶっちぎれてしまいました。もう帰ろうと思いました。時間かけて安くない部品代&工賃を払いに来たのにこの扱いかよと思ったわけです。まあ、それは俺が選んだことで誠に身勝手な話なんですが。とりあえず担当の方の携帯に電話をしました。しかし担当の方はすごーく体調が悪そうで・・・・。
救いがないな・・・・
これはいかん、やはり帰ろうと思いました。実はこの種のトラブルは一回目ではないんです。でも残念ながら”救いの神”はいないし人事異動で知っている方はメカもスタッフも誰もいませんでした。しかし土壇場で何とか気を取り直しました。
何やってんだ、俺。馬鹿。しっかりしろよ。怒るほどのことじゃないだろう。
本当にそうです。先方だってわからなくて一生懸命調べてくれただろうに。しかしさんざん勉強不足だ。連絡ミスだ。だからこんないい車が売れないんだ、と言いたい放題してしまいました。お恥ずかしい話です。駄目ですね。静かに落ち込みました。お陰様で車はビシッとしました。ますます順調です。
ところでマイナーチェンジしたC4を初めて見ました。凄く良くなっている感じ。やはりフルモデルチェンジ後の初期モデルは買うべきではないですねー。
症状が出ませんが・・・・・
ううううう。電子部品が原因とかエンジンが止まっちゃうんだったらそういうこともあります。でもこれは消耗による接触不良だからそんなはずはない。ここ半年症状が出なかった日がないんだから。多分ペダルの真ん中より左寄りを踏んでるんだろうということはすぐに察しがつきました。そもそもアクセルを踏む必要がなかればブレーキは垂直に踏むのでそうすれば問題は出ないんですね。ただ(あたりまえだけど)アクセルはブレーキの右側にあって頻繁に踏み変えをしているわけでそうするから自然とブレーキぺ出るは右寄りを踏むことが多くなるんです。そうするとブレーキランプのスイッチを押している部分の右側が熱とかで変形して押せなくなってしまうんです。これれは(シトロエンでは)有名なトラブルなんですよ。などということを説明しながら自分で実演して見せました。症状は当然出ます。しかし、反応がぬるいんです。実はATがPの位置から抜けなくなることはずーっと相談していたんです。でも全く対処がなくて。それがやっとわかって説明してコンセンサスもとれたと思ったらCitroen屋さんの方に講義です。しかもこれはちょっとネットで検索すればたくさん書いている人がいるんです。
馬鹿にされているな・・・・・
ぶっちぎれてしまいました。もう帰ろうと思いました。時間かけて安くない部品代&工賃を払いに来たのにこの扱いかよと思ったわけです。まあ、それは俺が選んだことで誠に身勝手な話なんですが。とりあえず担当の方の携帯に電話をしました。しかし担当の方はすごーく体調が悪そうで・・・・。
救いがないな・・・・
これはいかん、やはり帰ろうと思いました。実はこの種のトラブルは一回目ではないんです。でも残念ながら”救いの神”はいないし人事異動で知っている方はメカもスタッフも誰もいませんでした。しかし土壇場で何とか気を取り直しました。
何やってんだ、俺。馬鹿。しっかりしろよ。怒るほどのことじゃないだろう。
本当にそうです。先方だってわからなくて一生懸命調べてくれただろうに。しかしさんざん勉強不足だ。連絡ミスだ。だからこんないい車が売れないんだ、と言いたい放題してしまいました。お恥ずかしい話です。駄目ですね。静かに落ち込みました。お陰様で車はビシッとしました。ますます順調です。
ところでマイナーチェンジしたC4を初めて見ました。凄く良くなっている感じ。やはりフルモデルチェンジ後の初期モデルは買うべきではないですねー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます