朝はInter FMのバラカンモーニングを車内やradikoで楽しんでいます。オレの好奇心を刺激し財布の紐をゆるめてくる楽しくも危ない番組です。ピーターさんは学生の頃、ポッパーズMTVで知ってある種信者のように彼の勧める音楽を聴いて来ました。基本的にそのスタンスは変わっていないと思います。先日ピーターさんが何かの事情で1週間お休みになっている間、萩原健太さんにピンチヒッターを務めました。超POP嗜 . . . 本文を読む
いや、凄かったです。凄い良かった。いやもうヤバかった、Jon Cleary TRIOのLIVE。行くまでは散々迷いました。Youtubeで散々映像をチェック。特に先週のTHUMBS UPは内容も同じだろうからとじっくり見たんだけどどうにもしっくりこない。THUMBS UPは楽器が電子ピアノだったのがかなりイタかった。最近は諸事情により相当物質的ランクが上のLIVEでも電子ピアノだけど、典型的なニュ . . . 本文を読む
昨日は午後から渋谷ヒカリエ シアターOrbで行われた3大ミュージカルプリンスコンサート「Stars」の関係者公開ゲネに行ってきた。我らがプリンス・堀向彦輝がサポートキーボードで参加しているのだ。
割と時間ぎりぎりに到着したオレはサイリュームペンライトを手渡され、案内の方の”6列から10列の間にお座りください”という適切かつアバウトな案内に戸惑いながら客席へ入っていった。関係者用ゲネということで客 . . . 本文を読む
ついに生Wilcoしました。「Being There」で初めて出会って17年、名盤「Yankee Hotel Foxtro」で積極的に聴くようになって11年。ついに機会が巡って来ました。2003年 MAGIC ROCK OUT@幕張メッセは迷った末扱いの低さに不安を感じ不参加。2007年のALBUM「Sky Blue Sky」でImpossible Germany,Unlikely Japanなど . . . 本文を読む
先々週くらいだったと思う。”御茶ノ水の楽園”BLUE-Gで様々なギターを弾かせていただいた時のこと。お店の名人がBeatlesのYesterdayを弾きだした。”そういうのは自分でアレンジしてるの?”と問うと”ああ、これはLAURENCE JUBER(以下LJ)のアレンジですよ”との返事。そういえば随分聴いてなかったなあ、LJ。もうどんなプレイしている人だかも忘れていた。しかしここ2ヶ月くらいお店 . . . 本文を読む
Steve Forbertの33年ぶりの来日コンサートに行って来ました。というと彼に思いれのある人だと思われるでしょうが、実は殆ど知らない。どうやら1stアルバムは名盤らしい。が、聴いたことがない(苦笑)。2ndアルバムは持ってます。我が社の2011年の年賀状にジャケット(裏)が登場します。
Neil Youngの隣りのうさぎのジャケットです。
じゃあ、それがどんな内容かというと実は覚えていな . . . 本文を読む
新年一発目!笹路正徳Muisc Review 2013@目黒Blues Alley Japanにご来場いただき誠にありがとうございました。
新年一回目ということもあり豪華ブラスセクション(近藤和彦、西村浩二、竹野昌邦)を導入。Vocalistに昨年笹路がCo-Producerとして参加したアルバム「REAL NATION」をリリースした中澤信栄を迎え、総勢8人の大所帯でお届けいたしました。楽しん . . . 本文を読む
あけましておめでとうございます。
昨年中は多くの方々に本当にお世話になりました。2013年も皆さまのお役に立てるよう張り切ってエネルギッシュに行きたいと思います。あ、うざがらないでね。よろしくお願いします。
のっけから宣伝するわけではないのですが・・・・。今日のタイトルはアメリカのハイレゾ音源の配信サイトHD TRACKSの宣伝文句。本当は下記です。
HD TRACKS IS YOUR S . . . 本文を読む
新春特別豪華なSOUL SHOW
ササジマサノリ ミュージックレビュー
2013.1.16 wed. 目黒BlUES ALLEY JAPAN
今年もやります!笹路正徳Music Review。2013年新春一発目はなんと!豪華3ホーンズに
Mr.Soul中澤信栄フィーチャーしたスペシャルバージョン!!
腰が浮かずにいられないLiveを展開します。
よろしくお願いします。お待ちしております!
〈 . . . 本文を読む
先日、遅ればせながらKindleアプリで電子書籍を読んでみた。最初は購入しようと思ったのだけれど、お試しが出来る本だったのでまずはそちらで。端末はGalaxy Note。
何だこりゃ?
っていうのが第一印象。本好きのオレにとっては全く魅力のないコンテンツに見えた。後ろがバックライトで光っている文字を大量に読むっていうのがこれほどの違和感と無味乾燥なものなのかと思った。一旦は斜め読みしてすっ飛ば . . . 本文を読む