今日、はじめて輸出チームのミーティングをする。いろいろと内容を考えたが、今日の目的は、スケジュールの確認とどうしてもやってもらわなくてはならない数字の報告を仕組み(ルーティン)にすることを知らせることに絞ることにする。
出張に行きたがっている後輩に、出張予定スケジュールを出したらモチベーションになるかとも思ったが、もう少し、彼女が自分で自分の業務を把握して自分でまわせることが見えてきてから計画しようと提案することにする。能力が高いとついもっともっとと要求してしまうが、まだ引継ぎをはじめて3週間だということを思い出して、急ぎすぎないようにしないと。さすがに相手も人間だから。
正直言って、自分の仕事も精一杯だ。引継ぎきれないところへ次の仕事が引き継がれる。受ける仕事はすぐにでもはじめられるので受けとるが(うまくできるかどうかは別としてとりあえず説明をきいたら受けられるという意味で)渡すほうを徐々にというとつまり自分のところに仕事が一時的に増える。もともと年内は山場だと思っていたので計画通りではあるのだが実際なってみるとちょっと嘆きたくなる。もう嘆いてるか。自分でつっこんで苦笑。
派遣の子と後輩と、今はどちらが仕事をしているかといえば明らかに派遣の子だ。順位というほど大げさではないけれど、後輩には早く派遣の子に追いついてもらおう。派遣の子の仕事ぶりはそうそう追いつけるようなものではない。
このブログを読んでくれた友人が、最近の私にはおおらかさがないと言ってくれた。怖いもの知らずだった20代からどんどんこわいものに怯えるようになってきたようだと。本当に、いつからか、いつもなにかに怯えているようになった。ノイローゼにならないように気をつけなくちゃ。20代のときに口癖だった(そしてたまにおこられた)「ま、いっか」を、もう一度使ってみるか。
出張に行きたがっている後輩に、出張予定スケジュールを出したらモチベーションになるかとも思ったが、もう少し、彼女が自分で自分の業務を把握して自分でまわせることが見えてきてから計画しようと提案することにする。能力が高いとついもっともっとと要求してしまうが、まだ引継ぎをはじめて3週間だということを思い出して、急ぎすぎないようにしないと。さすがに相手も人間だから。
正直言って、自分の仕事も精一杯だ。引継ぎきれないところへ次の仕事が引き継がれる。受ける仕事はすぐにでもはじめられるので受けとるが(うまくできるかどうかは別としてとりあえず説明をきいたら受けられるという意味で)渡すほうを徐々にというとつまり自分のところに仕事が一時的に増える。もともと年内は山場だと思っていたので計画通りではあるのだが実際なってみるとちょっと嘆きたくなる。もう嘆いてるか。自分でつっこんで苦笑。
派遣の子と後輩と、今はどちらが仕事をしているかといえば明らかに派遣の子だ。順位というほど大げさではないけれど、後輩には早く派遣の子に追いついてもらおう。派遣の子の仕事ぶりはそうそう追いつけるようなものではない。
このブログを読んでくれた友人が、最近の私にはおおらかさがないと言ってくれた。怖いもの知らずだった20代からどんどんこわいものに怯えるようになってきたようだと。本当に、いつからか、いつもなにかに怯えているようになった。ノイローゼにならないように気をつけなくちゃ。20代のときに口癖だった(そしてたまにおこられた)「ま、いっか」を、もう一度使ってみるか。