最近国内のメーカーが国内においての生産から撤退するようなテレビ関連のニュースがある。国内で生産されたからそのメーカーのものを買ったとか、国内のメーカーだから買ったとか消費者的にはいろいろあると思うけど、本当に国産という神話にすっかり乗っている。
自分も物を買う時には国産、または国内の主要メーカーのものを買っているような気がする。なんせ、何年も使える。壊れないし、大きな文句もなく長年使える。でも、これが、商品のサイクルを悪くして、国内のメーカーの存続を聞きにしているのかもしれないと思う。
だって、結婚する前から使っている、冷蔵庫に炊飯器それに電子レンジ、壊れないから、いまだに使っている。もう15年くらいになる。これってメーカーにとっては迷惑かもしれない。そう考えるけど、買いかえる気持ちはあるけど次の製品を見はするけど、いまだに買っていないのが実情だ。今日も、冷蔵庫にレンジを見たけど、壊れるまでいいかなとか、省エネのものがもうすぐ出るかもとか、いろいろと考えてしまう。テレビも約20年使っていたブラウン管のテレビが壊れたのと、地デジ化で買わざるをえないという状況に追い込まれた?という環境から買っただけで、もし壊れず、地デジ化という国策がなければ買っていなかったような気がする。しかし、テレビは、買ってよかった。地デジ化する前にアナログの画面を見たら、・・・という感じでびっくりした。やっぱり、旅の番組や遺産とか、その地域に行った気分を味わうのならば、画面がきれいであるべきだ。
今日は、久しぶりに家電屋さんに行く機会があり、冷蔵庫にレンジ、炊飯器と見ていたら、本当に欲しくなる。今度こそは買おうと思うけど、今買わなければならないのかどうかの判断に迷うところである。
昔は、使えるものを、途中で廃棄したり捨てたりすることは、「モッタイナイ」といったけど、モッタイナイの定義が揺らいでいるのかもしれない。そのものについてのもったいないのか、トータル的に見て、節電になるから、今使っているものを廃棄しない方がもったいないのかどうかということだ。
今日は、だらだらと今思うことを書いてみました。
では
今日は、東京の中野区のとある場所で三線の講義がありました。
講義といっていいのか、どうかは、ド素人なのでよくわかりませんが、聴いていると楽しそうでした。そんな感じの会があったので同席させていただきました。
場所はここです!
通ったことは何度もあるんですが、入ったの初めてでした。ここの3階が最高です。ここからは三線の話ではなく、古い男子にはやめられないような、秘密基地というか、なんか和む空間があって本当によかったです。注文は下に向かってお願いし、井戸の滑車のように、下から上に運ばれてくる。そして受領みたいな。本当に楽しい空間がありました。
話が題名と変わりすぎたので、三線はこんな感じでした。
みなさん楽しそうでした。聴いているこちらも楽しいというか、身体が動くんです。だから楽しいんでしょうね。もっと聞きたかったですが、時間も時間でしたので、お開きに。
また、是非同席したいと思いました!
では
この前沖縄に行ったときに買ってきたパイナップルのお酒です!
これが、お酒っぽくなくて、ぐびぐび飲めるんですよ!なんか、言っていいのか悪いのか、パイナップルの輪切りの缶詰が売っていると思いますが、シロップというかパイナップル風味の液に使っていますよね、あんな感じですごく甘いんです。お酒が入っているような気が全然しないんですよ。味もお酒が入っているような感じではないんで、パイナップルジュース?見たいな感じです。そのため、一瞬で空?見たいな勢いです。
そんな感じで、お酒が苦手の人は、ぜひ飲んでみてほしいです。いつの間にかほろ酔い気分で、いい感じだと思います。お酒が好きな人には、ジュースみたいに感じると思いますが、連れ合いがお酒を飲まない人なら、これを飲ませて、一緒に楽しむのもいいかなと思います。
では。
昔は、台風の一家が通り過ぎたから台風一家というのかと思っていました。
でも、今は台風が過ぎたんだなという意味で台風一過ということなんだなと気付きました。気づいたのは結構前なんですが、いまだに何もなければ、一家という感じがします。
でも、今年は台風が過ぎるたびに、大きな災害が起き、本当に困っています。これも地球温暖化のせい?理由はよくわかりませんが、これから、あまり大きな災害が起こらないことを祈りながら、夜空を見上げると、星空という具合に、自然には絶対勝てないんだなという自然の偉大さに気づかされる今日でした。
では