goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピー・ライフ ドリーム・ライフ

我が家の出来事を綴ったブログです。

麻布学園OBオーケストラ特別演奏会2017

2017-08-11 23:02:28 | 受験、学校行事

東京オペラシティで開催された麻布OBオーケストラのコンサート。
新宿に勤務していた頃は近くをうろうろしていましたが、このホールには入ったことはなく、初めての入場でした
鈴木優人さん、山下洋輔さん、そして平校長によるプレトークから始まりました。
卒業生が多くこられていて、昔の麻布の話などで盛り上がっていました。
私の席の隣の方も卒業生で、山下洋輔さんと同級生だと仰り、大学の繋がりより、麻布の繋がりの方が強いとお話しくださりました。
長男はどうなるんだろう
前回、芸術劇場はオケから離れた位置でしたが、今回はオケ横の二階バルコニー
写真は撮影禁止だったので、公式HPからお借りしましたが、こちらの写真の二階の奥になります。ステージのライトが常にあたり、寝ていると醜態をさらす場所

こんな場所、当たることがあるんですね
鈴木優人さんの指揮を前から見れるので、演奏者の気持ちも味わえる鑑賞席でした
一曲目は、4分33秒という、すべて休符の曲
型破りな曲でスタートし、その後は、ラプソディ・イン・ブルー。
前方ギリギリのラインにピアノを置いての演奏。
山下洋輔さんの激しいソロの部分では、ステージからピアノが落ちないか不安になりました
休憩を挟み、チャイコフスキーの交響曲第4番。
管楽器ががんばる部分が多いので、指使いや音色などをチェックしまくっていました。
素敵な演奏を聴くと、自分も練習頑張らねばと思います


鉄道模型コンテスト2017

2017-08-08 22:36:20 | 受験、学校行事


部活の引退はしたものの、久しぶりのコンテスト出品にあわせて後輩のお手伝いに行った長男。
邪魔者扱いされずによかったね
モジュール部門と一畳レイアウトの2つでエントリー。




以前に比べ、参加校が多くなり、全国各地の学校がきていました。
試乗や運転体験、イベントスペースがコンパクトになっていましたね。


物販は充実
限定駅弁などもあり、ちょっとした旅行気分が味わえました。
生徒たちも展示説明の合間をぬって、鉄道部品など物色。


また、KATOの新商品などの体験もでき、私もプチジオラマを作ってみたくなりました


私が作った木はこちらに植樹。

こんなジオラマができたら素敵

水も本物と見間違えるくらいです。



草むらと雪は持ち帰りができました。

コンテストは、1日目の15時に一般投票締め切り、2日目に発表です。
今年は煙をだす展示が多かったですね。
どの学校も作りこんできたなぁと感じる作品でした
※他校の作品については撮影はさせていただきました。
ネットアップ大歓迎との学校もありましたが、否定的な学校もあったので、今回掲載は失礼します。。。


オープンキャンパス

2017-08-08 09:37:19 | 受験、学校行事
まずは勉強しなくてはと私は思うのですが、指標が決まらないと動きの鈍い長男
夏期講習は一切申し込まず、今夏はオープンキャンパスを巡っています。

事前申し込みのできた講演会や説明会だけでなく、当日OKのものもチェック。
今日からは関西の大学を周り、そのまま帰省です。
台風が気になりましたが、新幹線は通常運転とのこと。まずは一安心です
部活を引退し、夏合宿がなくなったので、勉強に打ち込むはずでしたが、結局、長男は旅行三昧となりました
早くスイッチが入ってくれることを願います

初の表彰状

2017-08-02 17:26:44 | 受験、学校行事
テストの結果で、表彰状やメダルなどがいただけるのですが、サピックスに通い始めて一年、今回の復習テストで、初めて表彰状をいただくことができました

なかなか結果のでないテストが続いただけに嬉しさもありますが、後半年、気を抜かずに頑張ってほしいと思います


県立千葉東高校 第54回東雲祭

2017-07-08 23:03:31 | 受験、学校行事
千葉県内の高校文化祭が始まっています。
次男の今後の展開がわからないので、日程が合ったものからチェックです
先週は千葉東の文化祭にお邪魔しました。


力作のポスターや廊下のデコに圧倒。



こちらの教室では、人力コーヒーカップがまわっていました

生物部のこの水槽。

中にはメダカとグッピー
人生初のメダカすくいしました

早いし深いところにいるから、なかなか掬えず、結局メダカ一匹のみ
一緒にいたMママは、メダカもグッピーもたくさんゲットしてました
教室でのクラス展示は、どこも長い列だったので、部活などをチェック。
指にいれると抜けない蛇

綺麗な生花たち

カップケーキでお腹も満足

体育館では、マンドリン部の演奏を聞かせていただきました
しかし、マイクの位置が悪く、フルートの音が周りに消されていたのが、残念で仕方ありません
そして、一日目にあった他の音楽関係の発表もみたかったです…
また、途中、展示にいる先生方に、日常の学校生活のことなどをお聞きすることもできました。
生徒主体の文化祭しか行ったことがなく、先生を見つけるのが大変だったのですが、こちらの学校は、先生の参加率高いですね。色々聞けて有意義な文化祭でした
ただ1つ、女子トイレが全て和式だったことに衝撃をうけました
共学だから女子トイレの場所は多いのですが、まさか全て和式とは思いませんでした…他の県立も和式なのでしょうか