goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピー・ライフ ドリーム・ライフ

我が家の出来事を綴ったブログです。

入試準備、そして旅立ち

2016-01-30 23:01:35 | 受験、学校行事
2月1日の入試にあわせて、教室の掃除をして昼前に強制下校です。
学校の公式ホームページでは、出願者が907人になっていました。
どんな後輩、そして保護者のつながりができるか楽しみです
合格発表の3日まで休校。
今日から3日まで、長男は鉄道研究部の友達と北海道へ旅立ちました。

鉄道好きな集まりですから、飛行機ではなく陸路のみ。しかも車中泊2回
旅程通りであれば、いま、はまなすに乗っている頃でしょうか。
明日はSLにも乗るらしい。。。
お土産が楽しみです

学校保健委員会

2016-01-25 20:21:37 | 受験、学校行事
小学校の家庭科室で久しぶりの調理実習
学校保健委員会というPTA役員や教師、学校医などで構成されている組織があり、今日はその関係で、「朝食の大切さ」をテーマに、簡単な調理実習とお話しがありました。

撮影、取材も兼ねて参加してきましたが、レシピをみて、牛乳やヨーグルトと味噌の組み合わせにびっくり
どんな味になるの
エプロンや三角巾など準備ができると、まずは、塩分チェック。
持ってきた味噌汁の塩分濃度のチェックをしました。我が家は0.4という数値。家庭での平均は0.9らしい。薄めて提出しようと思いましたが、ありのままの味で調べて貰いました
参加者の平均は0.6。給食センターの栄養士さんが講師でしたが、塩分の意識の高さに驚いていました。
朝食をとるとらないでの、学力調査、体力調査のデータをみながらお話。
そしていよいよ調理実習。
牛乳の味噌スープ
ヨーグルト入り味噌汁
ハムチーズのブリトー
味噌玉(持ち帰り用)
デザート風のブリトー

牛乳の味噌スープはコクが加わり美味しかったですが、ヨーグルト入り味噌汁は…
出来立てなのに何日も置いた酸っぱい味噌汁というのが、私の感想
ブリトーは甘くない厚いクレープ。
見た目と違い、満腹感のあるものでした。
小麦粉と水だけですが、マヨネーズで焼くため、塩気もあります。
写真よりもう少し焦げ目をつけたほうが美味しいかもしれません。
家でもやってみようと思います


数学J教材へ!

2016-01-23 23:10:22 | 受験、学校行事
三平方の定理に時間がかかり、最初にやった因数分解や、ルートなどをど忘れしたため、2回目のテストをしました。
しかも、計算ミスで間違え多発だから、テスト直しはすぐ終わる…理解しているなら、最初から丸をもらえるように、見直しして正解率をあげてほしいですね
今回なんとか合格をもらえ、これでようやく、数学もJフレンズへ。

3教科とも未来フォーラムの基準を満たすことができました
どんな会になるのでしょう。
今から楽しみです
ただ、国語、英語と違って、数学は中学受験問題と内容は離れるので、高校教材…小学生でどこまでやるべきか
まぁ、英語も受験には関係ないので、頑張りすぎる必要はないのですが、続けていないとリスニング問題がかなり落ちそうだしなぁ
次の英検準2級合格、TOEFL Juniorへのランクアップができれば一休みかな。
長男は四年生から、中学では鉄道研究部に入るという明確な意志があったのですが、次男はまだ目標、やりたいことを見つけられてません
勉強をがんばるための原動力、早くみつけられるといいのですが…

TOEFL Primary結果到着

2016-01-17 20:38:53 | 受験、学校行事

到着したスコアレポート。
英検と違い、合格不合格ではないので、受けた次男もイマイチピンとこないみたい
付け焼き刃の勉強ではまぁこんなものでしょう。

リーディング4リボン、リスニング3リボン。
CEFRはともにA2ランク、海外の現地校でもなんとか授業についていけれそうなレベルでしょうか。。。
リスニングについてはスピードラーニングではないですが、ある程度の速さには慣れないといけないなと思いました。
後は語彙ですね~いろいろな分野の文章読んで、単語量を増やすのも課題ですね。
次回の受験には5リボン目指して、TOEFL Juniorへのランクアップできるよう、日々励んでもらいたいと思います
そろそろN教材も後半。3月末の進度ではO教材での登録してもらえるといいね

落語

2016-01-15 22:40:46 | 受験、学校行事
学年ごとにPTA主催のイベントがあり、次男たち四年は三年生と一緒に、落語の鑑賞会をしました。
1学期に国語で落語の授業があり、つまらなかったと話す次男。
なので、今回のイベントはイマイチ乗り気ではなかったのですが、やっぱり本物の噺家さんは凄いですね
子どもたちみんなの心や興味をすぐにひきつけ、最後は拍手喝采、ハイタッチや握手会になりました。
お呼びしたのは、三遊亭トムさんとらっこうさん。
落語を聞くにあたってのマナーやモラルの説明を受け、いよいよスタート。
「みそまめ」「じゅげむ」「つる」の3つのおはなしでした。
1人で何役もこなし、扇子と手拭いを使った様々な動きは見事
私自身、落語をテレビ以外でみるのは、初めてかもしれないです
10年近く前、浅草の演芸場の前は職場にいくため通っていましたが、中には入ったことないなぁ…
テレビもいいけど、生でのおはなし最高ですね近いうちにどこかの演芸場を訪れてみたいと思いました
ちなみに、初めて落語の意味しりましたよ。
「落ちのあるはなしを語る」から落語なんですって