goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピー・ライフ ドリーム・ライフ

我が家の出来事を綴ったブログです。

認定証到着。基準オールクリア!

2016-05-31 22:12:45 | 受験、学校行事
2016年夏に開催される公文未来フォーラム。
その基準となる3月末の認定証が届きました。
帰宅後、次男が
「順位あがっているのに、掲載されていない
と訴えてきました。前回よりよければのるはずなのに?なぜ?
彼の指がさす場所は5年生の欄。
しかし、今は5年生だが、3月末の時点では4年生。
落ち着いて4年生の欄をみたら、ちゃんとのっていましたあわてんぼうですね~

1つでもクリアしていれば招待ですが、三教科でクリアしたいところ。
数学が気になっていましたが、なんとかギリギリセーフ

国語、英語は基準には余裕でしたが、あまり進みがよくなかったので、どの数字で登録されているか心配でした。


後は、フォーラム当日が、夏期講習と重ならないことを願っています

運動会終了

2016-05-29 15:43:31 | 受験、学校行事
28日、次男の運動会がありました。
2回目の春の運動会。まだ1学期に運動会をやることに抵抗がありますが、市内全ての小学校が春の実施のため、もう秋には戻らないかもしれませんね。
今年は赤組の次男。
5年生からは、全ての児童が係につきます。今年はライン引き。長男がやっていた出発という、ピストルを打つのをやりたかったみたいですが、じゃんけんに負けたみたいです
徒競走、障害物走、ともに2位

シールなので取れやすい…
次男の学校は人数が少ないから、2学年ずつの種目が多く、また、PTA競技として、子ども会対抗の綱引きと、強敵な教師チームも加わったリレーがあります。

今年会長2年目のパパ。去年は腰が悪く辞退しましたが、今年はリレーのアンカーから逃げれませんでした
走り込みもせず、いきなり本番見ているこちらが心配と緊張でいっぱいです
次男も子どもの部のリレー選手。
最初で最後のツーショットです。

同じチームのメンバーが頑張ってくれたおかげで、教師チームに続くゴールができました
教師チームは強すぎるので、順位には反映されず、繰り上がり1位となりました!

パパが転ばず一安心して、次の子どもリレー(1年生から6年生の順に、各学年代表2名ずつが走ります)を見ていたら、珍しく次男が転倒し、悔しい結果になってしまいました
でも、責めずに、その差を縮めようと頑張って走りきってくれた6年生に感謝でいっぱいです
来年はその6年生。悔しい想いをぶつけて、ゴールテープをきってくれることを願っています

高学年になった今年は、問題の多い組体操と騎馬戦が競技です。
先日のケガもなんとか治りつつあるなか、6年の騎馬に参戦し、次男の騎馬は見事2戦とも勝利しましたが、トータルでは負けてしまいました

負け続きの団体合戦で、気落ちした昼食タイム。
今年はいろいろと作る余裕がなかったため、パッとできる焼きそば弁当。
焼きそばの上にフランクフルトやお好み焼き…気づくと祭りの屋台メニューになっていましたね

今年は優勝無理かなぁと話していたけれど、午後の部でのがんばりあって、赤組が優勝

いろいろあったけれど、無事に終了できました。リレーでのケガもひどくなく、先日の縫った場所も損傷なし
休日診療にいかなくて良さそうです。
なので、日曜日の予定はパパの筋肉痛がいつ発症するかで変わりそう
来年はいよいよ11年にわたる小学校最後の運動会
親子競技もあり、長男の時はわたしが出て、肩組んで一緒に走りました
次男はどちらと走るのかしら?

PTA総会、講演会

2016-05-22 09:58:54 | 受験、学校行事

PTA総会が無事終了し、役員の任期が終わりました。
素敵な仲間と過ごした一年は、麻布生活、そして私の人生において、とても糧になりました
総会に続いて行われた卒業生に依頼している講演会はこちら。


日本代表のチームドクターとして、スポーツ医学の世界で働く聖路加国際病院、スポーツ整形外科医長の田﨑さん。
前校長の氷上さんは担任だったということで、サプライズで登場
講堂内、拍手で迎えられていました。
御退任して数年経ちますが、生徒、保護者に愛されている方ですね


野球とラグビーのスポーツを例に、ケガの特徴などをお話しされ、どうしたら効率よく練習でき、ケガなどをふせげるか、また、箱根マラソンの例では、登りと下りでは使われている筋肉が違うから、それぞれにあわせたトレーニングが必要等、とてもためになりました。
なかでも、試合や人生に勝つための最高の準備は、練習なども大事だが、最高の日常生活を送ること…はとても心に残りました
素晴らしい講演をありがとうございました

東京大学第89回五月祭その5工学部と農学部

2016-05-17 21:41:49 | 受験、学校行事






見るより、体験して楽しむものばかり…
プロセスを理解して体験できればまた違うのですが、まだまだ無理そうです
最後は、農学部のお魚たちをみて帰宅しました




今年の講演会はどれも楽しく、とてもためになるお話しが多かったようです。いけなかったのが悔しいです
11月の駒場祭、来年の五月祭は是非とも行きたいですね。