goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピー・ライフ ドリーム・ライフ

我が家の出来事を綴ったブログです。

日能研全国公開模試 6/25

2016-06-29 10:24:17 | 受験、学校行事
夏休みを前に久しぶりの塾テストです。

夏期講習前に、どの程度の力がついているかの確認テストでしたが、結果みて最悪
読解や記述かけているのに、正答率の高い単語問題を間違えているから、偏差値の低いこと
特に、社会は五年の一学期で地理は終わり。二学期からは歴史が始まります。
鉄道好きな長男は地理でつまずかなかったので、次男にはどう教えていくか課題です
漢字の読み書きや言葉の意味、計算ミスに関しては、鍛錬するしかないですね〜
久しぶりに漢字をみた「覚束ない」は、小学生があまり使う言葉でない気がしますが、受験にはでてくるんですね
皆さん、読むことできますか?

クラス保護者懇親会、チャリティコンサート

2016-06-13 16:14:31 | 受験、学校行事
高校になっての初めてのクラス懇親会。
配布された中間試験の結果に愕然としながらも、美味しいなだ万のお弁当とお話を楽しみました


お菓子はたねやの最中。

各テーブルを先生たちが回ります。
担任、副担任も中学入学から一緒に進級してくれているため、成長した部分や悪くなっている部分もわかってくれ、どのテーブルも話し足りない様子です
この日は、教師有志とPTA有志によるチャリティコンサートが行われるため、いつもより1時間短い懇親会。
文化祭の教師演芸会にも参加されてる方たちと、登録サークルの3つのグループによるチャリティコンサート。
教師演芸会はあっという間に整理券がなくなる人気のため、一回も見たことがないのですごくいい企画でした
私たちアンサンブルも出演新しいメンバーで仕上がっている曲がなかったため、急いでビバルディの短い曲をさらいました

いつもは男声合唱の校歌も、ママさんコーラスだとまた違った雰囲気です。





トリをつとめた小檜山先生は、場内にいた生徒の計らいで照明が入り、スポットライトの中でのマイウェイ熱唱
みんなスマホ撮影していて、ファンが多い先生です
初の試みのチャリティコンサート。
この日の募金は、熊本と大分に送ることになっています

鉄道研究部保護者懇親会

2016-06-12 23:06:24 | 受験、学校行事

鉄道研究部の懇親会が4日にありました
今年は私たちが幹事学年。
席札など、随所に電車関係のものを散りばめました
50人を超すほどの部活になり、全体の企画を練るのも少々、子どもだけでは難しくなるこの頃。
親より旅行代理店とのつきあいがあるかもしれません
駅弁という案もありましたが、今回は京都下鴨茶寮のお弁当になりました。


付け合わせのお菓子は、ヨックモックの東京駅限定のトレインクッキー。
次週の春の撮影会、夏合宿、文化祭での活動などを、顧問の先生からお話をうけました。
なんと、特色ある学校として、BS朝日の大人の社会科見学の取材が入り、文化祭での活動は収録されているかもしれないとのこと
なぜ取材が入った時に、教えてくれないかなぁ…