夏休みを前に久しぶりの塾テストです。

夏期講習前に、どの程度の力がついているかの確認テストでしたが、結果みて最悪
読解や記述かけているのに、正答率の高い単語問題を間違えているから、偏差値の低いこと
特に、社会は五年の一学期で地理は終わり。二学期からは歴史が始まります。
鉄道好きな長男は地理でつまずかなかったので、次男にはどう教えていくか課題です
漢字の読み書きや言葉の意味、計算ミスに関しては、鍛錬するしかないですね〜
久しぶりに漢字をみた「覚束ない」は、小学生があまり使う言葉でない気がしますが、受験にはでてくるんですね
皆さん、読むことできますか?

夏期講習前に、どの程度の力がついているかの確認テストでしたが、結果みて最悪

読解や記述かけているのに、正答率の高い単語問題を間違えているから、偏差値の低いこと

特に、社会は五年の一学期で地理は終わり。二学期からは歴史が始まります。
鉄道好きな長男は地理でつまずかなかったので、次男にはどう教えていくか課題です

漢字の読み書きや言葉の意味、計算ミスに関しては、鍛錬するしかないですね〜

久しぶりに漢字をみた「覚束ない」は、小学生があまり使う言葉でない気がしますが、受験にはでてくるんですね

皆さん、読むことできますか?
