goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピー・ライフ ドリーム・ライフ

我が家の出来事を綴ったブログです。

長男保護者会&本田聖嗣さん講演会

2016-11-14 18:51:30 | 受験、学校行事
今年度3回目の長男の保護者会。
来年から文系、理系に分かれて授業が展開されていくため、授業選択の説明と、実力テストや中間テストの講評を主にお話しくださいました。
また、3泊4日の学年旅行も行き先(シンガポール、北海道、沖縄、九州)が決まり、休み明けに希望を書いて提出とのこと。
私が行きたい
お昼は亀戸升本のお弁当


お菓子は、ブールミッシュのスフレフロマージュのセット

懇親会後にやる、OBを招いてのPTA講演会は、ピアニストの本田聖嗣さんが登壇者。

話し上手であっという間の2時間でしたが、演奏の間は、素敵な音の調べに、まったりと時がながれました。
講演会後にはサイン入りCDの発売。
大体の方は息子の名前にしていましたが、私は自分の名前を書いていただきました
大切にします


マラソン納会

2016-11-09 17:25:26 | 受験、学校行事
お天気に恵まれたマラソン納会。
入学した時には、何故大会でないのか不思議に思ったことです
次男の学校はまだ順位をつけるけれど、近隣の学校はタイムのみ
他者より、自分との戦い?
当日は仕事でいけず、お友達のママさんたちが応援してくれたようです。
ありがとうございます
その甲斐もあってか、結果は9位

最近の生活を、サッカーから勉強にシフトした割には、頑張った結果
しかも、今年はもう1枚の賞状。

ケガや体調不良、マラソンカードの練習参加印忘れなどで、練習を休む子が多かったらしく、練習すべて参加したことに対しての皆勤賞も、今年の先生は用意してくれました
順位表も嬉しいですが、日々の頑張りを称えてくれる賞状はもっと嬉しいですね

公文認定テスト

2016-11-05 20:37:58 | 受験、学校行事

夏期講習と重なり、受けれなかった認定テスト。
最終教材修了してからだいぶ経ち、最近はサピックスの復習に追われ、テスト前に教材を見直すことができないまま臨みました
国語も受験しましたが、両方とも半分あえばマシとのこと

長男は春からずれ込み、珍しく2人揃っての受験でしたよ。
英検以来かなぁ。
学校の難しい問題や、先日の統一テストに比べたら余裕だったようで、終了時間待たずに退室して、長男は遊んでいました…
年内に結果がでます。
ハッピーな年越しができるといいのですが

筑波大学附属駒場中学・高校 第65回文化祭 KISAI

2016-11-02 16:52:52 | 受験、学校行事
28日から30日まで開催された、筑波大学附属駒場中学・高校の第65回文化祭「KISAI」。
同じ塾のSくんと一緒に、最終日行ってきました。

まずはチケット買って、軽くごはん。
相変わらずの充実ぶり

5枚綴りは500円。食べ物にも、縁日にも使えます。

スープと焼きそば食べながら、行く場所やタイムテーブルをチェック。


パーソナルコンピューター研究部の自作ゲームで遊ぶ次男とSくん。


10分たつと終了画面。部員が関与しないと続けれないので、意外に早く順番がきました
鉄道研究部では、運転体験して合格切符をゲット

将棋部では、8枚落ちでの対戦でしたが、初めて勝つことができました


中学生のクラス展示


パズル同好会では、問題よりも知恵の輪に群がる次男たち

教科展示。発想の面白さ、作業の丁寧さにいつも感心しています。

劇やステージはゆっくり見れませんでしたが、ミスター筑駒には投票してきました。
今年もミス筑駒はレベル高いですね〜


縁日はいつもよりパワーアップした感じ



大衆賞へ投票

近くでやっていたジャグラーを最後に見て帰ります。



火の演出はドキドキしますね〜
毎回帰る時は、素晴らしい展示や発表を見切れない悔しさでいっぱいです
効率よく回れる方法はないのかしら…



学校説明会

2016-10-23 22:24:18 | 受験、学校行事
今年度の麻布の学校説明会は、1日目と2日目は予約制。
サッカーの試合次第だったため、予約のいらない3日目に行ってきました。

講堂で主任や校長の話を聞いた後、学校見学です。
新しい体育館



図書館の入る100周年記念館。
読書好きな次男はお気に入りの場所。


教室も入れ、近い未来を想像しながら着席。
過去問も買い、少し気合いが入った次男です

過去問や麻布文庫とならび、販売されていた現高校三年生が作った「麻布校刊」。
文化祭で初売りし、我が家はすでにゲット済み
運動会の際にも販売しているのを見かけ、頑張っているなぁと思っていたら、学校付近の本屋にも置いてもらえるようになったとか
もちろん、説明会にも本人たちがきて、一生懸命販売していました。1番列が長かったかも