goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピー・ライフ ドリーム・ライフ

我が家の出来事を綴ったブログです。

東京理科大学 第68回理大祭 その3

2016-11-20 10:56:48 | 受験、学校行事

偏光板をつかって万華鏡作り

洗濯のりでスーパーボール


化粧水作り


他実験などありましたが、20日のサイエンス夢工房は、様々なことができるみたいです。ゔ〜ん、残念
最後はゲーム



19時まで開催しているため、まだ飲食ブースもにぎやかです

優しいお兄さん、お姉さん、ありがとうございました

東京理科大学 第68回理大祭 その2

2016-11-20 08:00:08 | 受験、学校行事
校舎を変える度に、ピロティで販売されている飲食ブースで買い食い
デコバナナチョコ

綿菓子

神楽坂喫茶のお団子は、神楽坂にお店を構える五十鈴のお団子。みたらし、ずんだ、こしあんの3種類からみたらしチョイス。


菓の子やのスウィートパンプキンはお土産に

たこ、餅チーズの中身が2種類のたこ焼き6個で250円
熱々で、とても美味しかったです。次男は餅チーズに絶賛してました


東京理科大学 第68回理大祭 その1

2016-11-20 07:08:37 | 受験、学校行事
土曜日はお天気がイマイチでしたが、東京理科大学神楽坂キャンパスの学園祭に行ってきました。

お昼前でお腹が空いたとうるさい次男用に、留学生会の焼き小籠包で腹ごしらえ

サンタさんとトナカイさんからプレゼントをいただき、校舎の中に入ります。

文具研究会では、もくねんさんをつかってストラップを作りました。
もくねんさんとは、鉛筆を作るときにでるおがくずを粘土にしたもの。
乾くと固くなり、木の懐かしい匂いがします。
色も着けれるそうですが、なかなか見本のようにできず




カリグラフィーや竹ペンなど、初の体験ができました。
ボードゲーム研究会ではNEU(ノイ)というカードゲームで遊んでいただきました。

たし算ひき算ができれば大丈夫。101をこえたら負けです。
次男があまりにも興味を持ち、何回も対戦するので、帰宅後ネットでポチッと買うことになりました


うらやす絆の森プロジェクト

2016-11-15 22:48:39 | 受験、学校行事
震災を受け、三番瀬の護岸に植樹するプロジェクトが始まりました。
次男が三年生の時に始まり、授業の一環でタブノキの種を拾い、苗木になるまで育てました。
その苗木が日曜日、いよいよ他の苗木と一緒に植樹です

いいお天気に恵まれ、自転車で会場に向かいました
友達をみつけると、じゃれあう次男たち
違うクラスでもとても仲良し

ステージでは、暇をもてあましたグルンさまが何かやってる

市長や来賓の紹介のあと、

ボーイスカウトの子達が植え方の説明をしてました。

植樹の場所へは、順番に移動します。
待ち時間。またもや、グルンさまとクルンちゃんの小芝居
熱唱していたグルンさまから、マイクを奪うクルンちゃん

今日のグルンさまとクルンちゃんの、やり取りは、今まで見てきた中で一番でした
植樹する場所(before)



高学年や大人は斜面。
低学年や幼稚園は土手上の平らな場所。




慣れた手つきで、どんどん植えていくので、別の場所もお手伝い。


苗木を植え終わると、次は根元に藁をひきます。
まだお米がついているものもあり、先日のバケツ稲のことを話している子もいました。



藁をひき、子どもたちは作業終了。
(after)

この後、藁を固定するひもを、杭にからめていきますが、指導をしてくれた団体の方達が対応しました。

会場に戻り、参加賞のお花の苗、コーンスープをいただきました。
テント内には、プロジェクトに携わった学校の展示物もありました。


森になるにはまだまだ先ですが、枯れずに根付いてほしいと思います

全国統一高校生テスト

2016-11-14 19:44:02 | 受験、学校行事
次男用にきた統一テストのメール内に、「高校生テストまもなく受付しめきり」のバナーがあり申し込みました。
筑駒の文化祭に私たちが行った日、長男は朝から夜までテストでした。

受験票をみてびっくり、2日間のセンター試験を、本当に1日でやるんだぁ
初めての長丁場のテスト。
まぁ、結果は…

想定内の悪さの中、光り輝く結果の物もあり、夫婦そろってびっくりしましたよ
同級生たちと比べ、まだ先の見えない長男。
私たちの時とは、時代も場所も違います。色々と情報を集めなくては