goo blog サービス終了のお知らせ 

デイサービスおむすびのブログ

ご訪問ありがとうございます。

ハンディに負けないで、明るく懸命に生きています。

画伯、誕生!!

2013-02-22 11:21:22 | ブログ

こちらの絵画は、あの「ゴッホ」の「ゴッホの寝室」と言います。

美術にお詳しい方は分かると思います。

Dsc01169
これは塗り絵にもなっています。

おむすびの利用者さんで、この原画の塗り絵にチャレンジした方がいます。

創作期間2が月半を費やして出来上がった作品がこの絵画です!

Dsc01168
見比べてご覧ください!

素人の方でも分かると思いますが、これが塗り絵だとは思えませんね!

期間2が月半のモチベーションは一体どこから来るのでしょうか?

実はこの方、絵画のご経験がほとんどありません。

けれども信じられないこの出来栄え!

ありふれた言葉ではとても形容出来ません・・・。

まさに「ブラボー!」です。

もう塗り絵の域を超越した感じですね。

努力の結晶とでも言いますか!

画伯、誕生の証です!!

(実際のゴッホが生きていたらなんと言うでしょうね?・・・余談です・・・)


立春すぎて、桃の節句の準備!

2013-02-13 11:17:23 | ブログ

暦の上では早くも春!

なのに季節は冬のまま。でも訪れる春を待ちながら、おむすびでは桃の節句の準備中!

昨年と同じくひな人形を手作りしました。

Dsc01159
色彩豊かな着物の布の衣装、そして粘土で作った可愛らしいお顔の、お姫様とお内裏様!

お座布団も手の込んだもので仕上げました。

Dsc01160

人形メーカーとは一線を置き、手作り感が際立ちます。

乳児から小学低学年生におすすめですね!

また、一人暮らしの若い御嬢さんのお部屋に飾っても、そん色ありませんね。

まさに[おむすびブランド]です!

Dsc01161
桃の節句ですから、それにふさわしい大切なものですね。

想いを形に是非したい!という気持ちが強く、女の子がすくすくと育つことを期待して!

手作りながらの一品です!この機会に是非!

お部屋に飾ってみれば、きっと保護者さんの想いが伝わります!

一対500円で販売しています。早い者勝ちですよ!


ここで・なぞなぞ・です!

2013-02-08 11:04:10 | ブログ

まずは、この写真をご覧下さい。

Dsc01155
これは、何でもない、ただのフエルトです。

でも、線が引いてありますね。ここがみそです。

Dsc01156
丁寧に切断するとこういう形になりますね。

ここまでは何が出来るのか分かりませんね・・・。

ただし、これが変化するとこうなります!

正解は・・・!

Dsc01152
もうお分かりですね。

今年の干支のへびのおもちゃに大変身!

実物ではないおもしろさが伝わります!

利用者さん1人が黙々と手作りしました。

実にお茶目でカワイイ感じに仕上がっていますね!

作り方は内緒なんですよ・・・。

さらに別方向からの写真です。

Dsc01154
瞳がまんまる、舌もかわいく仕上がって大変、趣のあるおもちゃです!

写真にもあるように、とぐろを巻いたり、横方向の角度にも

自在に変えられるように設計されております。

名残惜しいのでもう1枚・・・!

Dsc01153
何回遊んでも飽きない、知育玩具としてご使用下さいね!

おむすびにて、格安で販売しています!

※注意・保護者さんへ。乳幼児が口に入れると大変危険です。

見守って下さいね!


雪降る朝は・・・

2013-02-06 10:57:26 | ブログ

今日は朝から雪が降っています。

おむすびからほど近い場所に比較的大きな公園があり、スタッフさんと利用者さん2人で、10分ほど様子を見に朝散歩を楽しんで来ました。

Dsc01149
成人の日の大雪とまではいきませんが、うっすらと積雪していました。

「歩くのが楽しい」と利用者さん。

土の上はちょっと雪が多いかなと思えます。

Dsc01150
花壇の様子です。

すっかり雪化粧をしています。近くに寄ってみると花が凍えているようです。

そして・・・。

Dsc01151
この公園で飼育されている、南米チリのフラミンゴが寒さに耐え忍んでいるようで物悲しくも見えますが、それでも羽のピンクが映えて、そして艶やかに写り「元気だよ!」と言っているみたいでした。

つがいでしょうか?2羽、仲睦まじい様子が見て取れました。

こういう朝散歩も風情があって良いと利用者さんが仰っていました。


調理実習

2013-02-01 11:08:30 | ブログ

1月30日(水)に大原社会教育会館という場所で恒例の調理実習を行いました。おむすびでも定評のあるプログラムで、12名が参加しました。

気になるメニューはといえば・・・

ロール白菜トマト煮・筑前煮・つけあわせにキャベツの塩もみです。

大変豪勢な、そして忙しい調理でした。

130130_
左上がロール白菜トマト煮です。

お肉を白菜で巻いてつまようじを刺して弱火で煮込むこと15分(本当は1時間程煮込みたかった)で仕上がりました。気になるお味は、ホールトマトで煮込んだので味の染み込みも良く、食材が互いに主張せず、均等な味に出来ました。

続いて右上が筑前煮です。

こちらは具だくさんです。レンコン・里芋・鶏肉・にんじん・竹輪と、バラエティー豊かです。

だしのうまみと香りが際立ちます。特に、冬が旬の里芋が柔らかくホクホクと、特有のえぐみもなく優しい味でした。

最後に、つけあわせとして、右下のキャベツの塩もみです。

今回はきゅうりと大葉も一緒に入れてみました。皆さんのスキルではお手の物でした。

煮物が2つでしたので、大変忙しく、でも充実感に満たされて、頂く時は疲れ知らずでした。

レパートリーが増え、家庭に帰って、味の再現もでき、品数も増え、役立つことが出来つつあります。

食を通じて暮らしが豊かになる!素晴らしいことです!