goo blog サービス終了のお知らせ 

デイサービスおむすびのブログ

ご訪問ありがとうございます。

ハンディに負けないで、明るく懸命に生きています。

やがて花咲くその日まで

2013-03-15 10:56:31 | ブログ

おむすびでは、商品もさることながら、「花や緑」も多く育てています。

訪れた方々にひと時の安らぎを・・・と。

今日はこのような花をご紹介!

Dsc01238
見慣れている方はご存じでしょうが、これは「菜の花」です。

小さな小さな芽から植えて、今ではプランターからはみ出そうですね。

花や緑は自然に暮らしていますから人間より敏感ですので、春の訪れが分かるのか?

空気の暖かさを感じているようですね!

Dsc01239
大きな花、小さな花それぞれのタイプは違うけれども、やはり生きものなんだ!

そして命が宿っているんだ!ということを教えて頂けます。

今年の冬は寒かったので心配していましたが、そんなもの・・・

「どこ吹く風!」のようにたくましく育ちました!

やがて本格的な春になったら、艶やかな黄色い花を沢山つけることでしょうね!

ちなみに花言葉は「元気いっぱい」です。

まるで「おむすび」を象徴する花のようですね!


おむすび畑ドキュメント~じゃがいも編~

2013-03-13 11:23:52 | ブログ

今年からおむすび畑よりロングラン形式で現状をその都度アップしていきます。

まずはじゃがいも編です!

130305_132202
はじめに、土作りを行います。

建物でいえば基礎にあたるところですね。

これがないと話になりません!

必死に耕して土台を固めます!

130312_114601
耕しが済んで、今度は種いもを植えていきます。

種いもは、半分に切って石灰をつけて植えます。

まさに命の植え付けですね!

このあとに、愛情を込めて手入れを行いますが、まだ寒さがしみますね。

130312_135501
1日の終わりに撮った写真です。達成感と、安堵の表情、疲れが見て取れます!

おむすび畑では無農薬で作物をつくり、そして形にはこだわず美味しい野菜作りを目指します。最も重要なのは、愛情を込めることです。

作物もそれに見合った美味しいものになるでしょうね・・・!

これから芽が出て、一面緑になり・・・と季節を実感して下さいね。

そして、収穫までドキュメントとしてアップしますね!

よろしくお願いします!


さて、これは何でしょうか?その2

2013-03-08 11:00:43 | ブログ

先日の記事で、片マヒの方でも出来る製品の1部をご紹介しました。

覚えていらっしゃいますか?

この写真です。

Dsc01180
これですね。

この部品を両手が使える方にバトンタッチします。

連携プレーで製品に仕上げます。

まだ、何が出来るのか分かりませんね・・・。

Dsc01188
拡大すると分かると思いますが、これに「より」をかけます。

すると、こうなります。

Dsc01190
「より」が完了して、製品の1部の完成です。

これを使ってある製品に仕上げますが、まだ何を制作しているのかが分かりませんね。

ヒントとして挙げたのは「〇〇〇」の「〇〇わ」でした。

勘の良い方(特に、おむすびにいらっしゃった方)は分かると思います。

しかし、初めての方には難しいかもしれませんね・・・。

今回のヒントは「ぞ〇〇」の「〇〇わ」です。

何より、連携プレーでの作業ですから、1日では終わりません。

果たしてどんな製品が出来上がるのか・・・少しお待ちを!

正解は後の記事でのお楽しみです・・・。

(つづく)


ネコ好きにはたまらない♪

2013-03-01 10:50:02 | ブログ

ネコを飼っている方、事情で飼えない方、その他諸々の方必見です!

利用者さんが独自に考案した商品を紹介しましょう!

Dsc01187
これ、何だか分かりますか?

ただ単のネコのぬいぐるみではありません。

実は、実用性を考えたネコの形をした「クリップ」なんです!

1つ1つに個性があるように仕上げてあります。

「洗濯バサミ」を内蔵していて、ネコの形になっています。

その名も「ネコクリップ」と言います!

独創的で可愛く、愛くるしい姿、形をしていますね。

Dsc01186
木の枝にしがみついている様子です。

ちゃめっ気たっぷりですね!

何でもはさんでお使いくださいね。

余り重たいものは・・・ちょっと・・・ですが・・・。

それでも、普通の洗濯バサミでは味気ないので、趣向をこらして工夫して!

使い方は暮らしに合わせてご自由にどうぞ!

1つ200円です。お早目に!


さて、これは何でしょうか?

2013-02-27 11:29:52 | ブログ

脳の病気で、片マヒのハンデがある方も出来る、ある製品があります。

まずはこの写真をご覧ください。

Dsc01181
この4品を使用します。何が何だか分かりませんね・・・。

順を追って説明しますね。

Dsc01174_3
これは「竹針」というものです。

これを最初に使います。

まだ分かりませんね・・・。

Dsc01175_3
この竹針に「梱包用のひも」を通します。

まだ分かりませんね・・・。

Dsc01176
またまた治具の登場です。

これにですね・・・

Dsc01177_10
先程の竹針を先端に差します。

まだ分かりませんね・・・。

次に・・・

Dsc01178_5

「布製の筒」を挿入します。

まだ・・・謎ですね・・・

そして・・・

Dsc01179_3
竹針とひもを筒に通していて・・・

治具から取り外すと、こういう形になります。

Dsc01180_3
これ、何でしょうね?

でも、片手で手際よく出来ている製品の「1部」になります。

ヒントは「〇〇〇」の「〇〇お」になります。

答えは後程の記事をお読みくださいませ・・・!