goo blog サービス終了のお知らせ 

川の人気もの

や~まの にんきも〜の それは~~
歌うのが好きな中年男の無理して書いてる、主に鮎釣行記。

2013年5月3-5日常念岳-蝶ヶ岳(GW北アルプス)その1

2013年05月03日 | その他の山行
 今年の5月のGWの山行は、白馬大雪渓を登ろうと計画していました。ところが、GW前半に雪崩の事故があり数名の方がなくなってしまわれた。亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。そういうわけで結局、登山口のある三股に車を止めて常念岳を目指し、蝶ヶ岳まで縦走してまた三股に戻ってくるという、簡単便利経済的なルートに変更しました。白馬岳に栂池より登るコースもあるが、かなり長いルートで我々には少々厳しいという判断で白馬岳をあきらめたわけです。
 メンバーはヒラさん、イナさん、okiさんと私の4名。2日の夕方6時半唐津を出発して、延々1045㎞運転して三股に着き、常念岳、蝶ヶ岳に山小屋2泊で登ってきました。非常に好天に恵まれて、素晴らしい山とその展望を満喫してきました。

<初日コースタイム>山時間9.5時間、累積上昇高度1665m

唐津鏡0630(給油)==0645三股登山口駐車場0750-0810三股登山口0815-三股分岐0820-1010アイゼン装着1020-1120尾根-1200(昼食)1230-1340ピッケル装備-1510石室-1525前常念-1625常念岳1630-1720常念小屋

 2日の日は少々早く唐津をでた。高速道路も混んでなく渋滞も事故もなくスムースに豊科ICを降りてコンビニで食料や水など補充して三股に着いたのは7時前。かなり予想より早く着いた。昨年は11時を回っていたのでそのつもりでいたが、これなら常念岳に行けると判断してコースを蝶ヶ岳から常念岳に変更した。













駐車場で朝食をゆっくり食べた。天気も良く寒くもなく、本当に登山日和である。登山口で届けをして登り始める。






 いきなり急登でゆっくりと登り始める。この急坂だと30分に5分休憩のパターンでゆっくり上るのが適当だろう。
 少し登ると山が少し見える。


 だんだん雪も多くなってきた。


 で、10時10分ごろアイゼンをつける。okiさんまだご機嫌。


 山も少し大きくなる。


 道はこんな感じで、坂はますます勾配を増す。


 笹が生えてくる。


 最後の急登を登り終えると


 何とか尾根に登りあがった。ここで11:20分になる。

 ここが尾根です。


 雪も結構残っている。

 少し登って開けたところからの景色が開けてくる。




 この辺で食事にする。12時で本当に腹が減った。その後記念撮影。12:30に出発。


こちらは八ヶ嶽方面


 ちなみに私のいでたちはこんな感じです。

 後から人に会うと、そのような装備でどこに行かれるのかと聞かれる。なんでこんな荷物になるのかな。

 それからまた登るとだんだん開けてくる。
 上を見ると結構な急坂が待ち構えている。


 「う~ん。これか」と見上げるヒラさん。


 「ハイ、ポーズ」と写真にはポーズを決めるokiさん。


 が、okiさん途中で半分死んでいる。


 ここで、ストックをピッケルに持ち変える。13:40分この先坂も急になり何故か足運びが非常に重くなる。


 八ヶ岳方面もだんだん視界が良くなってくる。


 蝶槍が確認できて、その稜線が左右に広がる。


 稜線の向こうに穂高連峰が確認できる。一昨年登った所だ。




 ヒラさんが登りあがる。


 石室はすぐそこだ。


 やっと石室に着く。15時10分。何故かすぐそこなのに時間がかかっている。


 もう少し登って前常念だろうと思える場所に着いた。15時25分。


 常念岳はすぐそこ




 右手前方の下ったところに今日泊る常念小屋が見える。


 白馬岳方面はこんな感じ。


 やっと石室の上に後ろの二人を確認できた。時間が間に合うか不安になっていたが、何とかなりそうである。


 イネさん到着。ここで、やっと合流できた。


 とりあえず、記念撮影。


 反対側でとろうとすると、こけてしまった。


 さあ、最後の一登りだ。


 槍の穂先が見え始めた。


 結構両側は絶壁で、滑落すればあの世行きである。慎重に歩みを進める。


 やっと常念岳に登頂できた。結構長くかかったが、天気も良く申し分ない。


 今登って来た前常念からの稜線。




 蝶ヶ岳方面


 穂高岳






 もちろん山頂






 槍ヶ岳、槍から大天井岳、横通岳、その尾根等360度の大パノラマは素晴らしい眺めだ。登った実感やうれしさ、もう登らなくても良いという安ど感など登ってきた甲斐がここに集約される。本当に恵まれている。一緒に登ってくれた仲間に感謝。








 何とか日の暮れないうちに常念小屋についてよかった。


 が、下りも結構時間がかかった。が何と5時30分までに全員山小屋についてほっと一息。今日の常念小屋は宿泊客78名だそうだ。
 食事後は、各自持参のお酒をゆっくり語らいながら飲んで、私は早めに就寝した。


 今日の山の人気者は常念岳からの360度の大パノラマです。
 





















最新の画像もっと見る

コメントを投稿