
今日は第一日曜日の登山です。以前から作礼山の山瀬側からのルートや小さなピークがあるのを地図で見ていました。以前暇なときに小さなピークから作礼山に登れるのではと行ってみましたが、山頂にもいけませんでした。二回目はとりあえず山瀬から作礼山を登って、三回目は駐車場の裏にある897mピークと作礼山の北側ルートの尾根を降りて途中で引き返し、4回目は先週日曜日にとりあえず小ピーク703mの頂上に行こうと途中からルートを探して何とか頂上に行ってきました。そして準備が整って今日が本番です。16名が参加しました。
<コースタイム>累積上昇高度545m、山時間5時間
唐津鏡0805=伊岐佐ダム0830=0855駐車地0905-0950「703ピーク」1000-作礼山駐車場1130-「897ピーク」1145-1200キャンプ場跡1230-作礼山1250-権現山1310-1350駐車地2000=2035天徳の湯3010=3030唐津鏡
朝犬の散歩に行くと、いつもの犬がいてそのご主人と「梅雨も明けたようですね。」などという会話をしていました。ところが8時前に集合場所に集まろうとすると、結構な雨がばらばらと降ってきます。山のほうは雲が動いていて、今日の山行はやっぱり雨だという認識ができたところで出発しました。伊岐佐ダムでYKさんを拾って山瀬の方面に向かい、山瀬の集落手前のT字路をてらばしという橋をわたって登っていく。最初にここに来たときは、渡った先に車を止めたが、今回は車が3台なので登りあがって二つ目の分岐を右折して、作礼山と703ピークへ行く分岐の手前にある広い場所に車を止めました。
ここから登りあがり目印のあるY字路を右に下りていくと20分ぐらいでちょっとした広場にでて、ここから左に上がると数分で赤い目印のある右側の道を登るとちょっとした小高い場所に出ます。ここからは正面に作礼山が見えますが、今日はガスがかかって見えません。ここから先週開拓したルートを通って703のピークへ向かい、尾根を少し降りて左のほうへ5分も登ると三角点のあるやや長い山頂があります。
ここから先の道は下りる道があるようですが、ほとんど人が通っていません。暇なときに行ってみようとは思います。ただし、作礼山に行くルートはどうもないようで、今から引き戻して登るルートが最短のようです。
すぐに引き戻して作礼山に行くY字路まで引き戻し、作礼山に向かい、林道からの終点登山口(やぶや部で昔は車で来れたようですが。)から登っていきます。小さな何度か登り、最後は登り道に水が流れています。大きなフキの葉っぱや、とげのある木などが道を隠すように茂っていてとても道があるようには感じられないが、20分も登れば作礼山上部の駐車場より30mぐらい先の道に登りあがった。

ここから897mピークに向かい何も見えないピークを確認して、作礼山キャンプ場跡で食事をした。ジュンサイの池は花はもう終わっているが、以前来たときはジュンサイも少なくなっていると思ったが、ちゃんと茂っていて安心した。

ゆっくり食事をして1230に作礼山、権現山を巡って1345には元の駐車地に戻った。


途中のいい雰囲気の縦走路。


タマゴタケでたべられるそうですが・・・。

そこそこに作礼山を楽しんで、温泉は天徳の湯で汗を流して3時半には鏡に到着した。カッパを着た山登りでしたが、お疲れ様でした。
今日の山の人気ものは作礼山の雨にぬれる木々の緑です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます