9月の月例山行は連休と重なることもあり、キャンプをしようということで、キャンプと言えば坊がツルで久住が定番だろうという予定で、予定通り坊がツルかと言えば、高齢になってきている会員から法華院のバンガローが楽ジャンという話があり結局これに決定。どうしてもテントが張りたいヒラさんはテント持参、私も付き合ってテントを持参した。山は大船山と白口岳、稲星山を登り北千里ヶ浜を通りスガモリ越えから長者原に戻る周 . . . 本文を読む
7月の月例登山は夏の特別企画の遠征のためのトレーニング登山である。毎年洗い谷へ行っている。今年は洗い谷雷山井原山キトク橋というコース。B班はキトク橋からアンの滝コースで井原山へ。とにかく暑いのだが、計画的に行くことには間違いない。夏はやっぱり沢登出ないと死ぬなと思うようになってきた。朝7時に集まった一行19名は、マイカー4台に乗り込み一路キトク橋へ向かった。
<コースタイム>累積上昇高度115 . . . 本文を読む
5月の月例登山は山芍薬の花を観賞しに九州脊梁の時雨岳-白鳥山縦走となっている。
参加人員は21名で朝5時にバスは唐津を出て、10時過ぎに登山口に到着した。
私にとっては労山の山行は一か月ぶりとなる。天気は初めから雨と分かっていてどうしようもないが、山行が中止になることはない。
<コースタイム>累積上昇高度490m、累積下降高度275m、山時間3.3時間
唐津鏡0500-1015時雨岳登山 . . . 本文を読む
3月の月例山行はいつものようにフクジュソウを見に行くのが慣例となって烏帽子山か岩宇土山かを毎年交互に行っているので、もうどこかほかの山に行ってもいいのではと思っている。が、結局今年も検討して岩宇土山です。3月3日にはおこば谷のフクジュソウは満開だなどと出ているし、この春の速さに花もはや時期を逸したのではと思いながら朝早くにバスに乗り込んだ。人数は17名。伊万里より参加されるSMさんが会員になって初めての参加となります。いつもよりやや少なめですが、バスの中がゆっくりできてくつろげます。
. . . 本文を読む
2月の月例山行はちょっと遠出の山口県十種ヶ峰です。雪の山を期待していましたが、期待通りの雪でゲレンデを登って下りてくるスキー感覚の登山でした。いつもより少ない17名の参加です。
<コースタイム>山時間3時間、累積上昇高度400m
唐津鏡0515=0715和布刈SA0720=0945十種ヶ峰第4駐車場1000-1150山頂1210-1300駐車場1350=1415願成就温泉1510=1945? . . . 本文を読む
今年初めての月例山行です。
参加者は23名。
<コースタイム>山時間6.5時間、累積上昇高度1005m、累積下降高度680m
唐津鏡0615=0745昭和の森0805-0925女滝0930-0945難所が滝1000-縦走路分岐1027-頭巾山1057-1130三郡山(昼食)1153-前砥石山1304-砥石山1330-鬼岩谷山1350-1430ショウケ越1450=1530二日市温泉(御膳 . . . 本文を読む