goo blog サービス終了のお知らせ 

映画とB級グルメと趣味の部屋

山形県内の美味しいと思った店だけ
ラーメンその他趣味のお話ブログ

劇場版ウルトラマン 実相寺監督

2020-02-16 11:37:00 | その他のお話

いわゆる第二次ウルトラブームの頃ですよ
私小学校2年生でして
てれびくん何かでは特に放送もないのにウルトラシリーズの特集が組まれておりました

色々なムック本も発売され、凄い盛り上がりだったと記憶しております
山形では放送されませんでしたが、ウルトラマン80が制作されたのもこの時期
コロコロコミックなんかでもウルトラ漫画が大特集で掲載されていたのも懐かしい

この劇場版ウルトラマンですが
実相寺監督のお話5話分を再編集して
75分くらいにまとめたもの
怪獣はガヴァドン、テレスドン、ジャミラ、スカイドン、シーボーズが登場
主題歌も録りなおしで、ささきいさお氏が歌唱しているバージョンが流れます

ほらこの頃なんかビデオデッキなんて普及していない時代ですので
動くウルトラマンなんかTVの再放送なんかでしか見れないわけです
それが映画館のでっかい画面で見れるとあっちゃあもう大騒ぎ

特撮やアニメの苦手な母親は渋い顔しながら連れてってくれた思い出が
同時上映はハヌマーンが登場するウルトラ6兄弟対怪獣軍団という
今では版権の問題で映像化が不可能なとんでも映画でした(ハヌマーンについてはそのうち)

本や写真でしか見たことがなかったウルトラマンをやっと
動く映像で見られたことに大興奮したおぼえがあります
でも、昔はこういうことが当たり前で

今のように何でも自由に映像が見られる時代はほんと夢のようです
この4年後くらいにビデオデッキが普及し始め
レンタルビデオの全盛時代が起こるわけですが
でも、ソフトは高価でしたね~

1本1万5千~2万くらいとか
そんな時代

水曜ロードショーなんかでも
この実相寺版ウルトラマンが放送されたりして
当時のウルトラブームの凄さを物語っております

現在は若干仮面ライダーなんかの等身大ヒーローに押され気味な感じですが
巨大変身ヒーローももっと頑張って欲しいと思っております

そういえばシンウルトラマンでしたっけ?
庵野版ウルトラマン・・・・結局エヴァ風味になりそうな気がするけどどなんでしょう?

普通の監督で普通にウルトラマンを制作して欲しいものです
やっぱ当時のウルトラマンが一番好き💛

80年代ビデオバブルの仇花 ニンジャリアン

2020-02-15 13:20:00 | その他のお話

狂乱のビデオバブル時代に発売されたうちの1本で
題名は知っていたが実際今まで見たことが無かった

数年前にDVDが発売されたので
早速購入し、胸踊らせながら鑑賞・・・うそですが

猟をしていた親子が冒頭何者かに襲われるシーンからスタート
その後、キャンプに来た若者たちが、ヒトデ型生物兵器を手裏剣のように
使用する謎の生命体に襲われる

酒場に逃げ込んだ若者たちの話を聞いたひとクセもふたクセもあるような
おっさんたちを巻きこみ、エイリアン退治が始まる

凄い低予算映画だったらしく
特撮シーンやエイリアン登場シーンはほとんどありません
予算のほとんどがジャックバランスやマーティンランドーの名脇役俳優に支払われたとか

色々小ばかにされているこの映画ですが
世間で言われるほどそんなつまらないわけでもなく
80年代という時代を考慮すれば、まあまあイケてる・・・・かもしれない映画でもあります(制作は79年)

実はエイリアンの目的は人間狩りでありまして
これってどこかで聞いたことがありません?

そう何を隠そう、隠しても仕方がないけど・・・・あのシュワのプレデターと同じ内容
制作年からすればこちらが先なので
内容的にはプレデターの方がパクったといえなくもないような気が

つまりは、ニンジャリアンの方が時代を先取りしていたわけであります
確かに、低予算映画にありがちな小規模スケールの世界だし
エイリアンは終始はっきり見えない感じだし
小手先の映像で低予算の部分をカバーしてはおりますが

エイリアンの使用するヒトデ型生物手裏剣の特撮とか
それなりにイケる部分も多々あり
クライマックスまで、はっきりと分からないエイリアンの正体等の
演出もそこそこに、ほのぼのしながら見られるSFホラーとなっております

邦題のニンジャリアンはヒトデ型手裏剣を使うところからきているそうで
忍者+エイリアンでニンジャリアン
こういうネーミングセンスには感服してしまいますわ

どっかの雑貨屋で売ってそうな
安上がりのマスクですけど
ほんとこんなはっきり実際には映ってなかったはず(安物だとバレるから)

決して面白いというわけではないが
決してつまらないというわけでもないのが困りもの

好き者のあなただけにおすすめいたします
でも、見終わった後に時間を帰せとか言わないようくれぐれもお願いします


グリーンインフェルノ ギャグか本気か

2020-02-12 17:12:13 | その他のお話

今から約33年程前衝撃のゲテモノ映画が話題になった
食人族
いわゆるフェイクドキュメンタリーの先がけのような映画で
素行の悪いインチキドキュメンタリーの番組スタッフがジャングルに住む原住民に酷いことして
返討に会い皆さんから美味しく頂かれてしまうという映画だったのですが

その食人族を元ネタにイーライロス監督が制作したのがグリーンインフェルノ
全体的にパクっているわけですが
エセ保護活動グループに参加してしまったばかりに酷い目にあう大学生のお姉さんが主人公
ジャングルの奥地には未だ人知れない凶暴な原住民が住んでいて

保護活動の帰りに体を赤く塗った原住民達に全員とっ捕まってしまう
まず最初に犠牲になるのが、肥えた青年で台の上に縛り付けられたまま
いきなり両目と舌をくりぬかれて生食されたうえに、手足ばらばら、内臓かきむしられ
最後は首を切断されて殺される

その後解体された部分は美味しそうに調理され原住民の食料にされるのだが
極端すぎるほど分かりやすい残酷描写に私思わず爆笑してしまいました

だっていきなり目玉や舌くりぬいて食います?
その描写に意味づけとかなく、いきなりなのでギャグにしか映りません

その後も殺されて食われるシーンやら、囚われの女子学生がみんなのいる檻の中で
ゲ〇〇ソするシーンやら、そのお姉さんが殺されるとこ見ながらオ〇ニ〇するシーンやら
エログロ描写が連発されますが

とにかく、どれも極端で大げさすぎるのでお笑いにしか見えません
こういう映画は本気で作れば、作るほどギャグ漫画的に感じる今日この頃の私
あ~もっとためになる映画を観れば良かったと後悔もひとしお

そういえば当時地元の映画館で食人族が上映された時は、ジャッキーの蛇鶴八拳と同時上映で
お目当てはもちろん、ジャッキーチェンでした

小学生の私と弟を連れて母親と観に行ったのはいい思い出ですが
よくもまあ、地元の映画館も食人族と同上映なんかしたもんです
今は規制が厳しくなったので、ちびっ子連れてはありえないお話ですが

幼稚園の頃からトラック野郎や女必殺拳とか観に連れてってもらっていた私
やはりロクな大人になっておりません

皆さん教育上良い映画を観て育つよう心から祈っています(/・ω・)/


本日はマーボーラーメンについて思うこと

2019-12-24 11:32:46 | その他のお話

あまり風変りなラーメンは好まないのですが
たま~にそういうのも食べてみたくなる時も・・・

そのたま~にな気持ちの時に食べたのが
写真のマーボーラーメン

このマーボーというもの
ラーメンにかけて食べると
ま〇いラーメンも結構美味しくなってしまうという
魔法の調味料

基本ここで食べた普通のラーメンはあまり美味しいといえるレベルでは
ないのですが
マーボーが上にのっかるとこりゃびっくり
凄い美味しいと感じてしまえるのです

家でも試してみたのですが
やはり美味しさがレベルアップ!

カレーとマーボー、ご飯にマーボー、焼きそばにマーボーと
バリエーションは多数
そして美味しさレベルアップ

つまりマーボーラーメンが不味い店は
ほんとに不味い店ということになるという結論が

さらにマーボーラーメンを売りにしている店は
基本普通のラーメンがあんまり美味くないという可能性大かもしれません

マーボーの世界は奥が深い
今後も研究の余地ありです

山形北村山 殿ラーメン?そば? 鶏中華

2019-10-16 18:06:58 | その他のお話

殿という名のそば屋さん
情報によるとトヨタラインで飲食店を出店したのだとか
昔はだんご屋食堂だったとこ
だんご屋のランチタイムで出すチャーシュー丼セットが好きだった・・・・・・

さて気を取り直して
今回初上陸いたしました
初めての店は美味しいか不味いか分からないので不安なのです
そばにするか、中華麺にするか・・・・しかしここはまず中華麺で

入り口の券売機で食券をまず購入しなくてはいけないそうで
初めてだったので、分からずにいたら
店員さんに券売機の説明をしてもらい助かりました

そばも、味噌ラーメンもありましたが
全部食えるはずもないので、ここはまず、鶏中華温を注文
鶏中華ではあんまり良い思いをしたことがないので
どうせ大したこたあないだろうとタカをくくっていたらこれがびっくりの美味しさ

そばの割り下をラーメンスープで割ったものでしょうか
これが中々good
鶏中華いえば、大概細麺なんですが、ここは太麺
この太麺はばっちりとつゆにマッチ

細いと麺にスープが絡みすぎてそばつゆの甘さで少し口飽きするのですが
太麺なのでつゆの絡み方がほどよく、麺ももちもちで美味しい
具も親鶏ってのが美味しい

そばつゆ感とラーメンスープの脂がほどよく馴染み
多少甘さはありますが、これは中々口飽きせず、最後まで
つゆも飲み干せる旨さでした

美味しかったので、次回もまたお邪魔したいと思います
味噌ラーメンも気になります