goo blog サービス終了のお知らせ 

映画とB級グルメと趣味の部屋

山形県内の美味しいと思った店だけ
ラーメンその他趣味のお話ブログ

サンコミックス版 桑田次郎&一峰大二のウルトラセブン全巻揃えた

2021-11-18 15:05:55 | サブカルチャー

初めて買ったのが小学校2年の時で
第二巻だった
全巻揃えるこということはしなくて
42年の月日が経った

大人になると子供の時手に入らなかったものが
どうしても欲しくなる時があるでしょ?

そんなこんな最近昔全巻揃えてなかった
コミックス本をちびちびと集め始めている

やっぱ私の年代だと
秋田書店のサンデーコミックスに朝日ソノラマのサンコミックスとか
ヤフオクなんかだと割かし手頃な価格で手に入る

集めるのはサンデーコミックスでかなり楳図氏のホラー漫画が多いのだが
この年になって、楳図氏のファンなのだろうと今更ながら思う今日この頃

後はやはり手塚先生
そして横山光輝
結局ヒーローマンガとホラー漫画が好きだったのね私

そうそう
ウルトラセブンでした
楳図先生のウルトラマンは全巻揃っていて
1巻のカバーを失くしていたので
1巻だけはカバー付きのをヤフオクで購入した

そうでしたセブン・・・・
セブンこの前1~4巻までのセットが800円くらいだったので
揃えたのよ
でも、やっぱ全巻欲しいでしょこうなると

全巻セットだと4000円以上するわけ
さすがに買い直すのはちょっとだったので
しばらく様子見ていたら

5巻と6巻の単巻売りあったんですなあ
まあ定価よりは4倍くらい高くはつくけども
また4千円とか6千円とか払うよりは安いので

バラ売りでなんとか手に入れ
今回めでたく全巻揃ったのです

いや~やはりいいですなあ
美しい
昔の本は装丁が素晴らしい

読まないんですけど
じゃあ何するかというと
袋に入れて飾って眺める
これにつきる

完全版を収録したワイドコミックスは持っているが
やはりサンコミ版で欲しかったのです

今後は保存に気をつけながら
色々ちびちび昔の本を集めていきます

【ゆっくり解説】思春期のどきどき!昭和の風物詩「工口本自販機」の歴史をゆっくり解説!

2021-11-09 09:45:19 | サブカルチャー
【ゆっくり解説】思春期のどきどき!昭和の風物詩「工口本自販機」の歴史をゆっくり解説!


エロ本自販機・・・・懐かしい
少年の頃のあの甘酸っぱい思い出・・・・
甘酸っぱい・・・・てわけでもないですが

昔は結構色々な場所にありました
少年時代は書店でエロ本を買いにくいのはもちろん
18歳以下は法律上買えませんからねえ

今のエロ本自販機って
エロ本よりもビデオやアダルトグッズと一緒に売られていたりして

昔のエロ本自販機の方が情緒があった
あ~懐かしや昔のエロ本

エロ劇画も全盛だった頃で
エロトピアとかなんとかかんとかエロ劇画専門誌がたくさんあったが
今はどうなんだろう?

今のエロ劇画の単行本って
劇画というよりもロリ系のまさにマンガ的なものが多いが

昔は本格的な劇画調のエロ漫画が多かった
ヤフオクでも昔のエロ劇画って結構高値だったりするし

それと少年時代は買えないので
よくエロ本が落ちている場所に行っては
エロ本を拾いに行った記憶が・・・・誰にもあるでしょう?

たまにどうでもいい道路端に袋に入った大量のエロ本が
捨ててあったりして
これがまた見たこともないような過激な内容の本ばかりとか

昔はエロでもなんでも苦労が付き物だったのに
現在はネットで簡単に見れちゃうので
今の少年たちは努力と苦労というものを知らなすぎる

エロ本自販機も文化の一つなので
消えて欲しくはないが

懐かしいとは思うけど
買わんけどね
眺めるだけ・・・ほんと




ドライブイン探訪を読んで

2021-09-20 09:04:44 | サブカルチャー

昭和の遺産となりつつあるドライブイン
そんな昭和の遺産を巡りながら
店主の話を聞き店の成り立ちと現在の状況を探って
令和の時代にドライブインとは何かを問うといったような趣の本

コンビニと高速が出来てから
ドライブイン文化というものはどんどん衰退していったわけだが
まだまだそこそこ生き残っている店もあり
昭和の匂いを感じることができる

でも国道走っていると
潰れたドライブインの姿が結構目立つ

繁盛するか生き残るかは美味い、不味いもあるが
道路状況にも大きく左右されるのだと感じる

今はドライブインよりも高速PAですからねえ

自分が小さい頃は当然ドライブイン主流の時代で
ドライブインでお昼から焼き肉なんて食べたり
そんな時代でしたなあ

もう数年したらほぼ全滅してしまう文化かもしれないし
この本を読むとちょっと切なく感じる部分も多いし
あ~昭和の頃が懐かしいと感じる部分も多い

映画トラック野郎にもよくドライブインが登場するが
昔は映画の中のように非常に活気と賑わいがあったものである

今より不便な事が多かったが
今より気持ちが豊かで夢があって楽しい時代だったと思うし
今の時代はほんとに今だけ、金だけ、自分だけの時代になってしまったと痛感する今日この頃

探せば本県にも、その近場の県にも
生き残りのドライブインがあるので
機会を見つつ私も探訪して見ようと思う次第
でも店主へのインタビューはせんけど

偕成社児童小説SF名作シリーズ とうめい人間 

2021-09-17 08:58:41 | サブカルチャー

前にも書いた児童文学小説シリーズ
懐かしい人には死ぬほど懐かしい分野
一気に5冊ほど揃えてしまいました

興味無い人には全く必要としない分野でもあります

私世代の方だと小学校の図書室に
こんな感じの本がそういえばあったなあなんて
多少覚えがあるはずです

そうそう昔の児童書はほんとに素晴らしい装丁でした
絵で魅せて読む気を起こさせるような
本気で大人が子供の本を作っていた時代だと私は思っています

最早アートと言っても過言ではない
素晴らしい装丁
・宇宙パイロット37号
・宇宙FBI
・地球爆発
・とうめい人間
・地球さいごの都市
と5冊で約7千円程

当時の価格と比べたら大体5倍~8倍アップ程度ですかねえ
1冊1000円~3000円くらい

これくらいだったら集めてもいいかなあと言う気になりますが
なんせ、児童書って中々市場に出回らないので
5冊集められたのはまあまあ奇跡?

今後も機会があれば集めていきたいと思っています

このシリーズは昔小学校の図書室にあったのですが
全巻は揃っておらず
恐らく記憶の中では12冊程だった思います

個人的にはタイムマシンが欲しい
多分最初はこのシリーズでタイムマシンを読んだはずなんですよねえ

後はポプラ社の少年探偵団シリーズを揃えたいと思っています
ルパンシリーズは20数冊オクで揃えましたが
正直ルパンシリーズよりも少年探偵団シリーズの方が圧倒的に面白い

読むというより飾って眺めるというのが
今の楽しみ
要するに昔のあの少年時代のワクワク感に浸りたいのですよ


小学校の図書室にあったあの本 偕成社SF名作シリーズ

2021-09-06 08:08:31 | サブカルチャー

私が子供の頃の児童書と言えば
今と違って画家さんがしっかりと描いた
カバーや挿絵の本がたくさんあった

ジャガーバックスとかジュニア何とかシリーズの大百科とか
懐かしいでしょう?

小学校の図書室にあった
児童小説も本格派の方が書いた挿絵やカバーの本が多くあり
子供の想像や夢を掻き立て、そしてワクワクさせるパワーがあったものです

写真は偕成社のSF名作シリーズで
28作品が本になっているらしいのだが
自分が通っていた小学校には確か12冊くらいあったはず

これがまた懐かしくて、懐かしくて
ヤフオクで見つけたので、つい購入してしまった

今回は写真の他にもう一冊透明人間で合わせて4冊落札
今の時点でまだ荷物は到着していないので後程紹介するかも

価格もてんでバラバラで大体1000円~3000円程度
1冊5000円~とかだったら躊躇するが
この価格で手に入るならまあ、買っちゃいますねえ

これ全シリーズ揃えるのは中々難しいでしょうけど
見つけたらちょこちょこ買ってみようと思います

一番左の宇宙FBIってNHKアニメのキャプテンフューチャーの原作なんですねえ

他にはポプラ社のルパンシリーズも30冊近く収集
後は少年探偵団シリーズも今後収集予定

とにかく当時の装丁が味わい深い
翻訳だって昔の方がいいんです

今の児童書って漫画チックな絵でなんか薄っぺらい感じで魅力がない

やっぱり昔の児童書ってしっかり作り込んであって
夢がありました

それとアートとしても楽しめるレベルだと思います
とりあえず、読むより眺めて感慨に浸ります