goo blog サービス終了のお知らせ 

だんぱ ABCDを語る

ネットワーク対戦型カードゲーム「ABCD」の戦術論・大会レポート等をもっふもっふと語ります。現在、多忙につき遠ざかり気味

強制激怒に思う

2009-09-01 23:33:49 | 【ABCD】カードを語る

Ver.2.13でました!

Second Edition(DD_148)がテキストと異なるようで、
安定版ではありませんが、4エキスパンションが完全に出そろいました!
(しかしこのSecond Edition、テキスト通りならめちゃくちゃ強い)


と、本題は新バージョンではなく、ある1枚のカードについてです。

--------------------

そもそも、

作ったデッキが強いと評価され、そこから構成するカードの修正議論が起こること自体、
デッキ製作者に対する最上の評価なのだと思っています。

その評価が、強いプレイヤーのものであればあるほど、
名誉であり勲章ものだと、心から思えます。



ただ、長きに渡って愛情を注いできたカードがやり玉に挙がるとなると
心境としては正直、複雑です。

--------------------

で、ひでさんのこの記事なのです。

かつて発表したアクティブコンボが、
知らない間に評判になっていました。
強制激怒の持つ奇襲性・柔軟性の高さを最大限に引き出したこのデッキが、
そのポテンシャルの高さを認められました。


ですが、


私は強制激怒が大好きです。


かつては小熊猫ショック+繁殖地とのコンボに、
死にたがりペンギンや猛火の化身との優良シナジーに、
不死鳥の雛との無限ループに、
霊魂逆流Ⅲをかわす手段に、
とにかく使い倒してきました。

先のコンボデッキも、そうした「このカードを使おう!」思想の延長線上に
生み出すことができました。

丁寧にアドバンテージをとり、リソースの積み上げが大事になるABCDの中で、
アドバンテージには繋がらないながら、使い手をわくわくさせる1枚なのです。

なので、使い勝手悪く修正されてしまうことには、反対します。
修正するなら他を変えてほしいなと思います。



ゲームとして全体バランスをとることが大事なのは重々承知なのですが、
"思わず使いたくなる"魅力を持ったカードが、
バランスの犠牲になってしまうと悲しいなと思い、
この記事を書きました。

jxtaさんの一存で決まる話なのですが、
意見表明だけ、させていただいた次第。


だんぱ(チラシの裏)

便乗:1枚のカード④

2009-01-17 13:16:07 | 【ABCD】カードを語る

筆が進まない時は、書きやすいものから手をつけてみようと思うこの頃


デッキ構築をしている時に自分が好んで入れてるカード
そんなカードをちょこっと紹介


3回目はこれ↓


◎[光速Wレーザー]
Sorcery
6(炎炎炎炎炎) / 0f
----------------
対象のクリーチャー4体に3点のダメージを与える。

~~~~

短くシンプルな記述ですが、とんでもない効果が書かれているカード。
対象4体、0fの時点で、同MPで強いと言われる霊魂逆流Ⅲを凌駕しています。
膠着状態を一瞬にして破壊し、簡単に勝利を導いてくれます。

・・・が、あんまり使う人がいないのはなぜでしょう。私はよく使いますが。


(使いドコ)
このカードの場合“いかに使える状況を作るか”が重要です。

・適当に並べあいに持ち込んだ上で、中盤過ぎにぶっぱなしましょう。
 3ダメージで破壊できないクリーチャーには、
 火炎円陣や燃えさかる子猫で追撃しちゃいましょう。
 1:3交換、2:4交換ができれば戦果として上々です。

・自軍に避雷針(3ダメージで破壊されないor破壊されてO.K.)となる
 クリーチャーを用意すると、対象数を調節できて使いやすさが向上します。
 (例)炎の壁・耐熱定規・光輝巨人
    クラスター猫弾・緊急招集(無能な兵士)・ねじれたプラナリアetc.

(使いにくいトコ)

・属性が5つ必要になるので、デッキのクリスタル枚数と、
 クリスタルが揃うまでの対応策をある程度必要とします。
 ※したがってこのカードとの相性は良好です。

・除去の宿命ですが、ノンクリーチャーデッキ相手には腐ります。
 それでも有効活用するなら…第3種接近遭遇!?

~~~~

場の状況さえ整えてしまえば、0fカードのため妨害されないので、
かなり使い勝手がいいですよ。


豪快なゲームが好きなあなたに。


便乗:1枚のカード③

2008-11-01 00:53:40 | 【ABCD】カードを語る

怒涛の12連続出勤を乗り越えたよ!
更新なくってごめんなさい。

デッキ構築をしている時に自分が好んで入れてるカード
そんなカードをちょこっと紹介


3回目はこれ↓


●[仮死撤回]
BattleSpell
1(光) / 0f
----------------
戦闘終了時にあなたのHPが4未満の場合、あなたのHPは4になる。

~~~~

見ての通り、ただただ瀕死の一撃を凌ぐカード。
ところが、このカードに秘められたポテンシャルは相当なものです。
「1枚握りしめているだけで、その戦闘で負けることはまずない」
という事実だけで十二分に強いんです。
デッキによっては4枚積むまである。

(使いドコ)

・HP5以下をスイッチに起動するランドスペルとの相性が抜群。
 特に最近は、戦国魔神の修正で古びた研究所も超強化!
 この手のデッキはMPを1残しているだけでも、牽制ができます。
 仮死撤回の存在によって。

・南極のニンゲン+電子レンジ+仮死撤回の3枚は、まさに究極コンボ

・相手がクリーチャーを減らしてまで最後の数点を削りに来たとき、
 このカードで迎撃するとあっという間に逆転しちゃいます。
 クリーチャーで防御網を築くようなデッキにも相性いいです。

・自分からアタック+HP回復という小技もできます。
 玩具人形を扱う場合にも、使われている場合にも、役に立ちます。

(使いにくいトコ)

・やってることは所詮HP回復ですので、カードアドバンテージにご注意

・読まれると対応されることがあるので、
 さらにその上をいく仕掛けを用意する必要あり

正直、使いにくさはあまりないかもです。

~~~~

HP5系デッキは、うまく組めるとかなり強いので、
中級以上の腕があると思う方は、ぜひともトライしてみてほしいデッキタイプです。



ところで




まったく関係ありませんが、第12回FTTに、まだ5MP3/3いましたね・・・
ごめんよーめがろー


便乗:1枚のカード②

2008-10-05 20:58:27 | 【ABCD】カードを語る

更新滞り気味ですが、なんとか書けるときに書きますよ!

デッキ構築をしている時に自分が好んで入れてるカード
そんなカードをちょこっと紹介


2回目はこれ↓(やはり画像は、ありません)


◎[結晶の知識]
Sorcery
0(-) / 200f
----------------
1ターンに設置できるクリスタルの最大数が1増える。

~~~~
見ての通り、MPブーストが手軽にできるカード。
一見して、クリスタルを8枚しか置くことができないABCDにおいては
序盤に引けなければ効果が薄い上、使えたとしても手札が著しく消耗します。

ところが、かの再構築ライブラリアウトデッキでは4枚積みが当然ですし、
この先再構築デッキが強すぎといわれようものなら、
真っ先に修正の対象とすべきは、このカードかと思います。
それくらい異常なポテンシャルが、このカードにはあります。

(使いドコ)

・再構築等のドローカード組み合わせることで、
 圧倒的な手数で場を掌握することができます。
 例えば、2ターン目に空想物体を詠唱できます。

・魔力抽出ありルールでのこのカードはすごく強い。
 2ターン目に大型クリーチャーが降臨します。

(使いにくいトコ)

・後半に引いたら、すなわち無駄ドロー。

・そもそも、このカード自体がカードアドバンテージ損してます。
 したがって、使うデッキを非常に選びます。

~~~~

うん、まぁなんというか。




当たり前のことしか書けなかったぜ!




私だんぱは、第3種接近遭遇入り再構築デッキを応援しています。


便乗:1枚のカード①

2008-09-10 00:11:01 | 【ABCD】カードを語る

K_Nineさんに便乗して

デッキ構築をしている時に自分が好んで入れてるカード
そんなカードをちょこっと紹介


1回目はこれ↓(画像は、ありません)


●[威嚇射撃]
BattleSpell
3(炎) / 0f
----------------
対戦相手のメイン戦闘クリーチャーはノンアクティブ状態になる。
カードを1枚引く。

~~~~

対戦相手のクリーチャーを一時戦闘不能にするとともに、1ドローできるカード。
スタンと比べてもお買い得で、相打ちの戦闘で一方的に勝つこともできます。
さらに、この手のカードの中では唯一、自身が攻撃側でも有利に働きます。

(使いドコ)

・コントロールデッキの序盤を支えてくれる一枚。
 時として漢方薬より働く場合あり

・握ってるだけでクリーチャーの並べあいでも安心。
 超進化を無効化したときは小躍りしちゃいますヽ(´ー`)ノ

・バーンやメテオといった一発芸炎デッキとの相性がいい。
 炎属性でのドローは貴重品です

・少し前に話題になった突沸再構築にも居場所あり。

(使いにくいトコ)

・相手にクリーチャーなし。自分アタックから威嚇射撃でドロー!できません。

~~~~



えっと






明らかに本家の方が文章おもしろいですよね!・・・orz


猫弾と耐熱と

2008-09-03 01:34:15 | 【ABCD】カードを語る

あんまりカード修正議論って好きではないのだけれど、
これはあまりに強いよね!って思っているカードがあることは、
きちんと表示せねばなるまい。


○[クラスター猫弾]
Summon
5(炎風風) / 100f
----------------
兵器の召喚
Atk=1 , HP=1
飛行
クラスター猫弾が場から離れたとき、燃えさかる子猫を3体場に出す。


ver.2.05環境最強の一枚。
旧来の全生コントロールと相性抜群で使いやすく、
さらには炎風LSBというデッキタイプができるほど
1枚で高いカードパワーを秘めてます。

環境のすべてのデッキが、何らかの形でこのカードを蹴散らすか、
相手にせず勝つ方法を取り入れないとやっていけないのではないでしょうか。


一方で、環境に恵まれた1枚として、個人的にこのカードをとりあげます。


●[耐熱定規]
Summon
4(水) / 300f
----------------
物体の召喚
Atk=2 , HP=1
炎耐性+9


バランススレの主役であろうこのカード。
猫対策としての全体除去や、LSBの隆盛によって、メタゲームでは追い風です。
さらには、LSBがこのカードのために水を投入することさえあります。

私は、事あるごとに公式ロビーにて、
耐熱はもっと弱くあるべき(具体的には、後手をつけるべき)と
主張してきました。
というのも、このカードがでしゃばる環境になると、
炎速攻デッキがほぼ蚊帳の外に置かれてしまうからです。

今が危険かどうかという意味では、大したことはないかもしれませんが、
この手のカードは、やはり普通にデッキに入るスペックではいけないと思います。

【一応、下方修正案を】
個人的にクラスター猫弾からは飛行はなくしてほしくないです。
飛行をとったら、それこそ飛行が強い環境になってしまいますし、
ねじれた鶏などとの差別化要素が薄くなります。

6MP化か、出てくる子猫を2体にするかでしょうか。

耐熱定規は、これもパワー2は健在でいてほしいので、
後手の付与か、口裂け女の能力付与かなーと思っています。

【新カードレビュー】proto 20080527

2008-05-28 22:29:08 | 【ABCD】カードを語る

気がついたら新テストバージョンUPされてた!
ってことで、早速新カードをレビューします。
テストプレイなしですがご了承。(一応、動作確認はしました)


●[カブトエビ]
Summon
3(光) / 300f
----------------
亀の召喚
Atk=1 , HP=1
カブトエビが場に出たとき、周囲1マスに存在するクリーチャーは炎耐性+1 , 水耐性+1 , 風耐性+1を得る。

○[手長蝦]
Summon
4(光) / 400f
----------------
亀の召喚
Atk=2 , HP=2
手長蝦が場に出たとき、周囲1マスに存在するクリーチャーは炎耐性+1 , 水耐性+1 , 風耐性+1を得る。

◎[伊勢海老]
Summon
6(光光) / 50f
----------------
亀の召喚
Atk=3 , HP=3
伊勢海老が場に出たとき、周囲2マスに存在するクリーチャーは炎耐性+2 , 水耐性+2 , 風耐性+2を得る。

えびシリーズ。
「えび」の表記が全て異なるところにこだわりを感じます。
ネタ師の皆様には、えびかに+民族の繁栄デッキを期待したいところ。

耐性の効果はこのゲームでかなり強いのですが、
これら3枚のカードは単体では効果が発生しないため、
必然的に、活躍の場はクリーチャーを並べるデッキになるでしょう。
特に伊勢海老は、
相手の除去に対応して出すことができることから役立つ場面が多く、
環境次第では白熊よりも優先されるカードとなるポテンシャルがあります。

もちろん、3枚ともシールド・ドラフトでは文句なく強い!


○[予備生命Ⅱ]
Sorcery
3(光光光) / 100f
----------------
対象のクリーチャーと周囲1マスに存在するクリーチャーは復活を得る。

予備生命の効果拡大版。
だったら「カードを1枚引く」効果も一緒についてくればいーのにー
と、思ってしまう1枚。
鐘を鳴らす天使マイナス3/1飛行クリーチャー?
ちょっと物足りないなという第一印象です。


○[天使装甲Ⅱ]
Sorcery
5(光光光) / 300f
----------------
対象のクリーチャーと周囲1マスに存在するクリーチャーは飛行 , (+1 / +1)の修正を得る。

テストバージョンの天使装甲は普通に強力カードですが、
Ⅱも負けず劣らず強力のようです。
格闘僧が3/4飛行になるだけでも弱いわけがないですし、
効果が広範囲に及ぶとなるとなおさらです。


◎[スタンⅡ]
Sorcery
4(風風) / 0f
----------------
対象のクリーチャーと同じ横列に存在するクリーチャーはノンアクティブ状態になる。

複数のクリーチャーに効果が及ぶスタン。
クリーチャーを並べあう戦いでは間違いなく強いです。
が、逆に並べあう展開にならなければ、効果を発揮できる場面が少ないため、
果たしてどのように扱われるのかは未知数。

再構築デッキにおける5枚目のスタン改にとどまるのか、今後化けるのか、
いろいろ試してみたい1枚です。


○[寄生開始Ⅱ]
Sorcery
5(水水水) / 400f
----------------
対象のクリーチャーと周囲1マスに存在するクリーチャーは「ターン開始時に(-1 / -1)の修正を得る。」効果を得る。

少なくとも、ドラフトでは強力カードです。
構築だと、効果がでてくるまで時間がかかることがネックで、
除去として全幅の信頼をおきにくい印象。
天使装甲Ⅱを打つような相手には強力なアンチカードですが(笑)


◎[凶暴化Ⅱ]
Sorcery
6(炎炎炎炎) / 400f
----------------
対象のクリーチャーと周囲1マスに存在するクリーチャーは(+2 / -1)の修正を得る。

書いてあることは強いですが、
あまり活用イメージが湧かないのが正直なところです。
スライにもコントロールにも居場所がなさそう。
これ打つなら私はメルトダウン打ちますね!


○[友引Ⅱ]
Sorcery
4(闇闇) / 100f
----------------
対象のクリーチャーと周囲1マスに存在するクリーチャーは「2ターン後のターン終了時に完全破壊される。」効果を得る。

友引が使いやすくなりました。
しかし、やはり友引。
2ターンも破壊を待つ間、そのクリーチャーから何ダメージを負うのでしょうか。
寄生開始Ⅱもそうなんですが、この手のカードについては、
放射能汚染が優秀すぎて、ついそちらを使いたくなってしまいます。


◎[重ね鎌鼬]
Sorcery
6(風風風) / 0f
----------------
対象のあなたのクリーチャー2体は先手 , (+3 / +0)の修正 , 「ターン終了時に完全破壊される。」効果を得るとともにアクティブ状態になる。

間違いなく今回の目玉カード!
単純に考えて、「2体のクリーチャーの攻撃力+6」ダメージの火力カード。
どれだけデメリットがあろうと、文句なしで強いです。
風ビートダウンが、自然と再構築デッキ(スタン改)への耐性ももちます。

そして何より、
このカードが存在することで、相手が風デッキのときのプレイングが
ものすごく難しくなります。
生半可な防御策では、おそらく止めることは難しいでしょう。

簡単にデッキに収まるようなカードではありませんが、
現在メタ的に逆風と言われている風デッキに、新たな可能性を拓く1枚です。
「かまいたちゲー」と呼ばれる日がくる・・・かも


●[火事場力]
Sorcery
3(光光) / 300f
----------------
対象のクリーチャーは復活 , (+1 / +0)の修正 , 「ターン終了時に(+1 / -1)の修正を得る。」効果を得る。

○[W火事場力]
Sorcery
4(光光光) / 300f
----------------
対象のクリーチャー2体は復活 , (+1 / +0)の修正 , 「ターン終了時に(+1 / -1)の修正を得る。」効果を得る。

なかなか面白い効果を持ったカードです。
どんどん上がっていく攻撃力と復活能力はかみ合っていますから、
面白いシナジーが生まれるかもしれません。

単純に突撃兵や鏡面世界などのカードとかみ合いますし、
総力戦あたりと組み合わせても悪さができそうです。

それにしても、
明らかに炎っぽい能力とカード名なのに、なぜ光属性なのでしょうか。


●[亡霊化]
Sorcery
3(闇) / 400f
----------------
対象のクリーチャーは(+1 / +0)の修正 , 「このクリーチャーは壁属性を持たないクリーチャーにはブロックされない。」効果を得る。

唯一、ボウレイハナアルキがもっていた能力がカード化しました。
簡単にフィニッシャーを生み出せる、強いカードです。
皇帝ペンギンやイースター島の巨像などともかみ合います。

闇のクリーチャー強化カードはライバルが多いのですが、
その中でも充分使い勝手がありそうです。


●[ジャガーノートヘッドクラッシュ]
Sorcery
3(闇闇闇闇) / 300f
----------------
対象のクリーチャーは貫通 , (+5 / +0)の修正 , 「このクリーチャーが戦闘に参加した場合、戦闘終了時にあなたに4点のダメージを与える。」効果 , 「1ターン後のターン終了時に完全破壊される。」効果を得る。

おそらく元ネタであろう同名必殺技は強いですね!!

さておき、
強烈なビートダウンカードですが、いまいち活かし方に悩みます。
1ターン目にもやしを出すデッキですと幽霊兵召集を優先しますし、
単純なクリーチャー強化の場合も、暗黒力やキルリアンのオーラを優先します。
相手クリーチャーに付与する使い方もできますが、
それだと怒り爆発の方が使いやすい。。。

サイバーテロ+脳髄変換コンボのデッキだと使いやすいのかもー(思いつき)

-------------------------------------------------

さて、
全体を通して、クリーチャー強化カードが目立ちました。
こういうカードが出れば出るほど、
水のステルスと霊魂逆流シリーズが相対的に強くなります。

風も[重ね鎌鼬]によってだいぶ強化されましたし、
総じて、いいバランスに向かっているのではないでしょうか。


これからのデッキ作りが楽しみです☆