本日ののほほん生活記
2019.09.02 (月) 午前5時50分 靄曇り 気温 23.6℃ 湿度 43% 南南東 0.5 m 至軽風①
5日間の中国公式訪問を終えたドゥテルテ大統領は1日午前2時ごろ、首都圏パサイ市のビリヤモール空軍基地に専用機で降り立った。
バスケットボールワールドカップで比─イタリア戦を観戦した広東省での最終日程を終えて、広州白雲国際空港から帰国した。
パネロ大統領報道官は1日声明を発表し、「4回目の訪中となり、領有権問題について率直な意見交換ができるなど両国の首脳の関係は
緊密になった」と首脳会談の内容を評価した。 2019.09.02.(マニラ新聞から)
私の暮らす、タガイタイ市は、タール火山の、外輪山付近に、開発された、標高5百m~7百mの、高原都市です。此処から眺める、眼下には、
周囲約82.5Km、最深部約172mの、フィリピン一深い、カルデラ湖で在る、タール湖が、眺められるのです。そして、湖に浮かんで、見えるのは、
世界最小と云われる、高さ約300mの、タール火山ですね、又火山島には、湖畔の町、タリサイから、バンカーボートで、渡る事も出来、
着いた岸辺から、馬の背に揺られながらの、約30分で、頂上迄の、登山も、楽しめるのです。着いた頂上付近には、もう一つの、カルデラ湖が、
煙をを吐きながら、存在するのです。正しく珍しい、二重カルデラ湖ですね、頂上湖の、岸辺に立ち、廻りを見渡せば、360度の、パノラマも、
楽しめるのです。此処から、見上げれば、外輪山付近に在る、タガイタイの、ロビンソングループの、サミットモールや、SMグループの、中高層、
コンドミニアム群が、眺められるのです。タール湖は、過去の、タール火山の、爆発噴火に拠り、バタンガス海に、流れ込む河川の、入り江が、
堰き止められ、誕生した、海水湖でしたが、長い年月を得て、淡水湖へと、変化したのです。此の時に、閉じ込められた、海水魚で在る、
シマアジや、イワシ類が、淡水でも、生きれるように、進化したのですね、フィリピン国を、権威を象徴する、50ペソ紙幣の裏面には、タール湖と、
シマアジの姿が、ご覧頂けます。此処タール湖には、無数の生簀が、浮かんで居りますが、養殖魚は、日本での、百円寿司の、偽物真鯛、
テラピア(いずみ鯛)や、フィリピン国の、国魚とされる、バゴス(ミルクフィッシュ)等ですね、進化した、イワシ類の、タウリリスも、昨年でしたが、
絶滅危惧種に指定され、捕獲が禁止されましたが、近所のパレンケ(市場)で、先日義妹が、買って来たのです。貴重な魚だと、つい知らず、
食べてしまいました。ごめんなさい、阿呆な私を、許して下さい、m(_ _)m
本日の起床は、午前5時でした。どうしたんだろう、毎朝、定期的に、目の覚めるのが、決まった時間なのか、不思議なのですね、幼少時代は、
寝坊で、遅刻の連続でした。大きくなっても、優柔不断な性格は、治りませんでした。おかしいな、晩年終焉を迎える、此の歳に成り、
変化したのです。最終章ですね、本日も昨日と、同じような、曇空の夜明けですが、マキリンや、バナハウは、昨日はくっきりと、見えたのに、
本日は靄に、埋もれて居りますね、日の出の位置も、パラスを超え、マキリンに向かいます。相変わらずの、サボン(軍鶏)の、連呼を聞きながら、
※ 私のデジブック ※ 私のフォトチャンネル ◎ マニラ新聞
テラピアは日本のフィリピン食材店で売っていて、妻は常に冷凍にして
我が家の冷蔵庫にあります。
バゴスはリリエーノバゴスで大好きです。
亡き義母の得意な料理で、誕生日には必ず食べさせてくれました。
テラピアは昔ラグラ湖をバンカーで渡った時に養殖筏がたくさん有りましたが
ラグナ湖の茶色に汚れた水を見てから食べられなくなりましたね。
今はラグナ湖の汚染がどの位改善されているのか解りませんが
テラピアを見るとラグナ湖の水色を思い出してしまいます。
10年前の話ですが、アメ横にアジアンフードの専門店があって、バゴスとかティラピアも売っていました
冷凍ティラピアは5匹で1,000円でしたね
双子ちゃんはティラピアの皮が好きで、昨夜も一匹ずつ食べてました
ティラピアは北米、南米でも養殖魚としてかなり一般的なようですね
>テラピアは日本のフィリピン食材店で売っていて、妻は常に冷凍にして
我が家の冷蔵庫にあります。
テラピアは、日本で養殖されていますね、
私hが初めて、テラピアを知ったのは、
40年以上前でしたが、同じフィリピン仲間の勤務先の、箱根湯元の、保養所でした。
此処では、会社ぐるみで、温泉を使い、
養殖産業を、考えていたのです。
アフリカ原産のテラピアは、温泉の中で、元気に泳いで居ましたね、此の時の記憶では、
ピラピラと、聞こえたのです。刺し身で食べさせて、くれましたが、臭みは無かったですね、
此の頃から、丈夫な、テラピアは、
養殖に、ピッタリな魚でしたね、其れから、年月が過ぎ、お目見えしたのが、
安い回転寿司の、偽物真鯛として、
テラピアが、お目見えしたのです。(笑)
>バゴスはリリエーノバゴスで大好きです。
亡き義母の得意な料理で、誕生日には必ず食べさせてくれました。
バゴスは、フィリピンの高級魚ですが、
骨が多く、食べるのに、苦労します、
細い小骨を、取るのが大変ですね、
骨を取り除いた、ボンレスバゴスは、骨取りの手間が省けます。(笑)
>テラピアは昔ラグラ湖をバンカーで渡った時に養殖筏がたくさん有りましたが
ラグナ湖の茶色に汚れた水を見てから食べられなくなりましたね。
過去台風の洪水で、ラグナ湖に、汚水が、流れ込み、問題に、成りましたね、
タール湖に、比べれば、人口の、密集地の、湖ですから、仕方が、無いのでしょうね、
衛星写真で見れば、タール湖は、
深い為、黒に近いですが、ラグナ湖は、浅い為に、
黄色に近い色ですね、(涙)
>今はラグナ湖の汚染がどの位改善されているのか解りませんが
私も時折の、水質汚染情報が、載った時は、気にするのですが、タール湖の、
汚染のニュースは、気に成りますが、
ラグナ湖の、汚染具合は、忘れていました、
ごめんなさい、m(_ _)m
>テラピアを見るとラグナ湖の水色を思い出してしまいます。
脳裏に、焼き付いて、しまったのですね、
余り気にしない方が、強く生きられますね、
Tomyさん・今日は、
>10年前の話ですが、アメ横にアジアンフードの専門店があって、バゴスとかティラピアも売っていました
冷凍ティラピアは5匹で1,000円でしたね
タガイタイでは、洗い桶で、『バシャバシャ』と、泳ぎ回る、テラピアが、安いですね、
しかも産地直送で、(笑)
>双子ちゃんはティラピアの皮が好きで、昨夜も一匹ずつ食べてました
いっぱい食べさせて上げて下さいね、自宅に養殖池を、創っても、楽しめますね、(笑)
>ティラピアは北米、南米でも養殖魚としてかなり一般的なようですね
世界各地に養殖されていますが、生命力の強い魚で、養殖には、向いていますね、
先日アフリカの、旅番組で、色んな料理に、されていましたが、煮魚や、からあげが、定番でしたね、
テラピアは、食糧事情の悪いアフリカでは、
貴重なタンパク源ですね、原産国は、
テラピア共に、生きているのですね、m(_ _)m
バゴスもテラピアもSIPCOTは庶民には手が出ない魚です
ね。。。
海が近いSIPCOTですが なぜかイカ。エビも高いですね
そうそう天ぷら作りましたか?
タコぼんさん・今晩は、
>バゴスとラプラプは高級魚ですね
バゴスは、タール子湖で、養殖されて、居りますので、馴染みが在るのですが、
ラブラブは、美味しいですが、高価で身近な魚では、無いのです。地域に拠り、魚への、認識度が、違うのですね、(涙)
>ラプラプは養殖池で釣り その場で食しましたが 1kg マニラにP1500前後で卸すそうですよ!
バゴスもテラピアもSIPCOTは庶民には手が出ない魚です
そんなに高くては、タガイタイの庶民は買えませんね、偶に高級志向に成り、
お目に掛るだけえすね、(笑)
>海が近いSIPCOTですが なぜかイカ。エビも高いですね
タガイタイには、海が在りませんので、烏賊やエビは、同じように、
高いですね、
>そうそう天ぷら作りましたか?
あれから、色々在り、未だ揚げては、いないのです。今度試して見ますうね、
結果はご報告致します。お休みなさい。m(_ _)m