goo blog サービス終了のお知らせ 

フィリピンのほほん生活記ー朝焼けに染められて

フィリピン・タガイタイの景色と日々の出来事を綴ったブログです。

車両の乗車定員の認識

2023年04月26日 17時58分59秒 | 車事情

本日ののほほん生活記 2023.04.27. (木)

午前5時41分  靄曇り 気温 22.5℃ 湿度 72.8 風向 東北東  風力4.0m 軟風③

 

 

 私の暮らすフィリピン共和国では、車両の乗車定員に着いて、厳格な規定が、無いようですね、私の愛車は、大人7人分の、座席しか、

御座いますが、箱が大きいからと、詰めるだけ、詰め込もうとするのです。車検証には、定員は記されて、居りませんが、

8人だと、思われます。故国日本の場合は、明確な乗車定員が、記されて居り、子供でも、12歳以上は、大人一人と、数えるのですね、

12歳以下の子供の場合は、3人で、大人二人ですね、之に違反した場合は、反則金も、違反点数も、取られるのでうが、フィリピンでは、

車のデーラーに聞いても、分からないし、取り締まるポリスマンも、全く認識が、無いのです。私が日本での、運転で、雨の日でしたが、

5人定員の車に、6人乗ったら、何時もと感覚と違い、制動距離が、足らずに、止まり切れませんでひた。スピードが、出ていなかったのに、

コツンと、前の車のバンパーに、接触して、しまったのです。此処フィリピンですと、バイクには、子供を挟み、親子3人は、常識ですからね、

トラックに至っては、荷台に人間が、満載の事も、見掛けるのです。時折崖からの転落事故も、一年置きの、車検でさえ、日本のように、

厳格では御座いませんね、タイアにしても、バースト寸前の、つるつるタイアも、見掛けるのです。我が愛車も、今月車検でしたが、

厳しくは、成ったのですが、日本並みとは、程遠いですね、以前は整備不良車も、知り合いの、LTOの出先機関に、辿り着けば、

OKでしたが、之も廃止され、全ての車検は、LTOに、持ち込まなければ、成らなく成ったのです。好かったですね、先月でしたが、

ミンドロ島拠り義弟(ダニロ)の、長女一家が、見えたのですが、小さなオーナージープ(スクラップ部品の再生車)に10人乗り、

屋根には、中古タオアや、荷物を満載し、サウスハイウェイ(高速道路)を通り、帰ったのです。無事での帰宅を、お祈りしながら、

見送りました。途中事故や、故障にも、遭わなければ、好いのですが、庶民には、中古のオーナーカーも、高嶺の花、買えないのです。

安いオーナージープ(スクラップ部品の再生車)の、それ又中古が、現実ですね、其の車を、直しながら、大事に使うのです。(涙)

 本日のフォトチャンネルは、以前見掛けた、本物のジープ、ジープ愛好家の、皆さんですが、甥っ子の、スクラップ部品の再生車も、

 

 

床は、午前5時30分頃でした。自然起床でしたね、律儀なサボン(軍鶏)は、夜明け恒例の、連呼でした。本日のマニラの日の出は、

午前5時36今朝の起分、高地の我が家には、5分遅い、5時41分でしょうか、昨日の円ペソ対価  1万円 4.110 マニラ市の市中両替商調べ 

マニラ新聞見出しでは、◎比最大の製造業展示会開催 PSMEXとIーMTAP  ◎タギッグ市BGCで健診・予防医療サービスに特化した

日系医療センターの開院式   ◎マスク着用義務継続 鉄道の車両内      マニラ新聞拠り m(__)m

   フォトチャンネル  マニラ新聞

 


タイアの摩耗に気を付けましょう

2023年03月14日 08時14分45秒 | 車事情

2023.03.14. (火) 午前6時10分  晴れ 気温 22.2℃ 湿度 69.9 % 風向  東北東  風力 5.0m 軟風③


 我が家の前面道路は、サンタロサ~タガイタイロードと云う、国道ですが、我が家から、左に約1Km強上ると、外輪山ロード(タガイタイ~カランバ)ロードにぶち当り、

此の道路の、終点地ですね、以前は此処に、一時ストップの、点滅信号が、在ったのですが、何時の時代か、消さりましたね、全ての事が、ころころ変わるのが、

此処フィリピンの、特色ですね、我が家の前にも、横断歩道が、在ったのですが、此処も消えて、しまいました。歩道上に、甥っ子を立たせ、渡るそぶりを、

見せさすのですが、停車する車は、一台も在りませんでした。フィリピンの交通法規も、インターナショナル、交通法規に、従い、創られて、居る筈ですが、大きく違うのです。

 以前バランガイコンシハル(評議員)だった、義弟(ダニロ)が、役所から、交通ルールの載った、法規集を、持って来たのですが、其処には日本の、交通法規に、

酷似した、ルールが、記載して在ったのですが、マニラ首都圏の、ポリスマンは、知っているのでしょうが、タガイタイの田舎の、ポリスマンは、知らないと思われます。(笑)

 我がバランガイには、ポリスマンが常駐する、交番が在るのですが、此処の横断歩道上に、駐車しても、怒る事も無く、黙認なのですね、タガイタイは坂道が、

多いのですが、此処に追い越し禁止の、黄色いラインが、引かれたとしても、白いライン拠り、綺麗だからと云う、認識でしょうね、タガイタイには、タール湖畔の町、タリサイに、

下るロードが、タガイタイサイエンス高校近くと、ロトンダの、ロータリー交差点の、ツーリスト交番付近からの、二か所在るのですが、前記ロードの方が、勾配が急なのです。

此方からは、時折ジプニーが、崖下に、墜落したのですが、運転者の、生活が向上したのか、車の整備や、摩耗タイアが、交換が、行き届いたのか、落下事故の、

話は途絶えたのです。此処にもフィリピン経済の、良好さが、在るのでようね、後記記載のロードは、勾配が緩いのですが、距離が長いのです。でも我が家の、前面道路でも、

夜中に突然の、タイア、バーストに拠る、破裂音も、聞こえる事も在るのです。ジプニー(旅客運搬用ジープ)の場合は、タイアの摩耗具合も、確認しましょうね、m(__)m

 ※タイヤの寿命はどれぐらい?知っておきたい交換時期と見分け方

 


今朝の起床も、午前5時00頃に、目覚まし時計に頼らぬ、自然起床でした。律儀な、サボン(軍鶏)は、夜明け恒例の、連呼でした。本日のマニラの日の出は、

マニラ新聞にて、気に成る、今朝の目次は、 ◎「相手傷つけぬ技術の活用を」 指導員向け逮捕術訓練開始 ◎22年の政府借入16%減 前年より4200億ペソ減額。

◎貧困層に現金支給へ 財務相公表 マニラの日の出は、6時05分と、タガイタイには、5分遅い、6時10分でしょうか、昨日の円ペソ対価 4050 マニラ市の市中両替商調べ 

 フォトチャンネル   マニラ新聞

 


フィリピンの車事情

2022年04月19日 08時09分58秒 | 車事情

  本日ののほほん生活記


 2022.04.19. (火) 午前6時00分 薄曇り 気温 22.2 ℃ 湿度 71.7% 北北東 3.3m 軟風③









 聖週間中の14、15両日にボラカイ島の住民と観光客を含めた人数がそれぞれ2万1252人と2万2519人に達した。
同島の1日の推奨人数1万9215人を超えたことに対し観光省は18日、アクラン州マライ町の町長に説明を求めるとともに
同様の事態が再発しないよう「適切な措置」を取るよう要請した。 プヤット観光相は、「町のことは町長に責任がある。
同町が警戒レベル1の状態にあることを考慮すれば、新型コロナ感染拡大を抑えるための対策を観光客の数を含めて
厳密に実施する必要がある」と述べた上で、内務自治省と環境天然資源省に対し健康と安全に関する規制違反の疑いで
調査するよう暗に要請した。  2022.04.18.(マニラ新聞拠り)






 我が家の前面道路は、サンタロサ~タガイタイロードと云う、国道ですが、サウスハイウェイ(高速道路)の、料金所を下り、


タガイタイへ向かう時には、我が家前を、通過するのです。毎度暇な時間を、潰す事を、考える私ですが、動物に会える、


近隣散歩や、部屋から眺める、パラスの展望台の景色や、反対道路側を眺め、通過車両の観察ですね、移住当時は、


弁当箱に、車輪を着けたような、手作り風の、車も多かったのですが、近年に成ると、欲しく成るような、車も増えましたね、


フィリピン経済の、好調さが、在るのですね、其れでも庶民が、最初に車を夢見、買えるのは、輸入スクラップパーツの、


再生車(オーナージープ)ですね、其れから営業用の、同じくスクラップ部品を、フィリピン製車体に、組み込んだ、ジプニーです。


 庶民が最初に、手掛けるのが、再生直後の車ですが、高くて手が届きませんので、再生から、年数を経過した、其の又中古に、


成るのです。乗用車は、オーナーかーと、呼ばれますが、此方の方が欲しくても、年数経過に拠る、価格落ちが少ないのです。


 此れがフィリピンの、車事情ですが、日本にように、新車でも、10年経過で、査定価格が無くなる、新車販売で、


経済を発展させる、経済の構造が、違うのですね、車の販売が、伸びれば、車に関連する、沢山の職種が、絡みますからね、


一番理想的なのは、江戸庶民の、宵越しの金は、持たない、庶民の心粋が、理想何ですね、日本では、新車中古車も、


メーカーのディラーからと、市中の沢山在る、中古車センターでしょうか、処が此方フィリピンでは、不動産でも、中古車でも、


(アヘンテ)と言われる、仲介屋が、存在するのです。江戸時代の、口聞き屋ですね、求人から、役所の手続きから、フィリピン国の、


此れが特徴ですね、 此の情報の、受け渡しを、業合とする、人たちが、多いのです。私の処でも、過去の車は、売りたしの、


紙を貼り、すると其れを見た、アヘンテが、やって来ます。年式や、価格を聞き、此の情報を、購入希望者に、伝えるのです。此処で、


口利き料を稼ぐのですね。此処フィリピンでは、トライシクル(補助席付きバイク)再生オーナージープ営業用ジプニー、乗用車


(オーナーカー)全ての車は、どんなに、年数が経過しても、買い手が付く、車は正しく、腐っても鯛なのです。(._.)









 本日の起床も、午前5時でした。万一置きられなかった時の、転ばぬ先の、杖でで在る、目覚し時計の、鳴る音の寸前に、


目が覚めたのです。こんな事なら、時計は必要在りませんが、やはり無いと、心の安心が、保てないのです。律儀なサボン(軍鶏)は、


元気に時の声を、上げますが、此の啼く声に、連鎖され、近隣の鶏達も、此の声に、負けじと、声を張り上げます。m(__)m




 フォトチャンネル  マニラ新聞

愛車の車検でした

2022年04月12日 07時41分16秒 | 車事情

  本日ののほほん生活記


 2022.04.12. (火) 午前5時50分 曇り 気温 25.3 ℃ 湿度 77.4% 北西 1.8m 軽風②









 国際エネルギー機関(IEA)が今後6カ月間に加盟各国が計1億2000万バレルの緊急石油備蓄を世界市場に放出すると
発表したことを受け、石油元売り各社は11日、石油製品の小売価格を12日から引き下げると発表した。価格引き下げは今年3回目。
 石油備蓄放出は原油高にしびれを切らしたアメリカが石油輸出国機構や産油国に大幅増産を促すために3月31日、単独で
計1億8000万バレルを半年間かけて放出すると表明。IEAも加盟各国と1億2000万バレルの追加放出に合意した。国際石油市場では
石油備蓄の大規模協調放出や中国での新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けたロックダウンなどの原油先物相場が下落している。
 値下げ幅はガソリンが1リットルあたり1ペソ、軽油が同0.35ペソ、灯油3ペソとなる。 今回の引き下げで今年に入ってからの価格調整幅は
ガソリンは1リットルあたり15ペソ、軽油同25.65ペソ、灯油同21.1ペソとなる。2022.04.12.(マニラ新聞拠り)






 昨日の事でした。今月の4月は、我が愛車の、年一回の車検月ですね、私の車は、新車購入日から、10年経つのです。


以前乗っていたのが、中古の、トヨタ、ライトエスでしたが、趣味で通う、イムスロビンソンモールに在る、ボウリング場から、帰り道、


首都圏から続く、アギナルドハイウェイの、シランバイパスを過ぎ、タガイタイへの、ゆったりとした、上り坂、2速に、シフトダウンしても、


他の全ての、車にも皆抜かれ、悔しい思いの、毎日でした。他のボウリング場からは、さほど、感じなかったのですが、タガイタイに帰るには、


ダラダラ坂は、辛かったですね、考えたら、タガイタイは高地ですから、何処に出掛けても、帰りは、昇りに成るのですね、其れで仕方無く、


車を買い替えたのですが、其の頃から、私の体調に、変調が起き、医師からは、車の運転は、控えるようにとの、助言を頂き、車購入後、


ハンドルを握ったのは、たった二回だけでした。 其れから、私の車は、末の義妹に、運転を委ねたのです。大阪の病院にも、入院したり、


退院後も通院致して、居りましたので、車庫に、根を生やし、殆ど鎮座ですね、動かないから、燃料も使いませんが、バッテリーは、二回程、


交換しましたね、偶に義妹の運転で、エンジンを、高速廻転させるようと、高速道路も、走らせましたね、他の車のように、走行距離も、


上がりませんね、最初の頃の車検は、LTO(陸運局)に、持ち込みましたが、その後の年からは、タガイタイの、LTOの、下請けのような、


民間検査場でした。此処では、排ガス検査や、エンジンNOや、車体NOの、写しを取るだけですね、日本では、新車購入後、エンジンを、


乗せ換える事は、御座いませんから、エンジンNOの、写しが取り、ませんが、此方フィリピンでは、時折エンジンを、乗せ換える事も、


行われるのです。特にジプニー(スクラップ部品の再生車)は、行うのです。私が此の国で、最初に購入した、ジプニーは、エンジン修理する拠りも、


安く済む、良さそうな、エンジンとの、アッセンブリ交換ですね、お国柄、こんな事も、行われるので、車体NOの他に、エンジンNOの、写しも、


必要なのでしょうね、今回の車検で、分かったのですが、故障してても、検査を通る、融通の効く、民間検査場は、閉鎖され、全ての車検は、


LTO(陸運局)行う事に、成ったそうです。昔のLTOは、職員が、ナンバーの、地金を、ジャンクショップに、売っちゃったり、車検済の、ステッカーを、


バス会社に売ったり、不正の温床だったのです。ナンバーが、コンピューター制御されると、云うので、車検の時に、ナンバー代が、徴収されたにも、


拘らず、何年も、古いナンバーで、払ったお金は、誰か職員の、ポケットに、最悪でしたね、之からは良くなるのでしょうね、義弟(ダンテ)の、


長女(デバイン)は、幼稚園の先生でしたが、LTOの、職員に、成ったのです。今回は心強かったですね、(._.)









 本日の起床も、午前4時10分分でした。間違ったので無く、起きてから、お湯で溶かす、ネスカフェでは無く、バラココーヒーの、本物の味が、


愉しみたかったのです。濾紙を使った、ドリップ方式ででは無く、濾紙も要らない、フレンチプレスですね、起きてから、4時30分頃、


サボン(軍鶏)が、啼き始めました。夜明けを待ちますが、新聞に拠り、マニラの日の出は、5時45分と、早まりました。やがては、近隣の鶏を、


交えての、恒例の、大連呼が、始まりますね、外はく曇り空ですが、穏やかな日で在れと、パラスの山に、手を合わせました。m(__)m




 フォトチャンネル  マニラ新聞拠り

オーナージープ

2022年01月17日 10時14分53秒 | 車事情

  本日ののほほん生活記


 2022.01.17. (月) 午前6時30分 曇り 気温 18.7 ℃ 湿度 66.0% 東北東 3.5m 軟風③









きょうから運輸省がフィリピン航空、セブパシフィック、エアアジア宛に発令した運輸省令第2022―001号が発効し、
新型コロナワクチン未接種者の首都圏発着の国内便への搭乗が禁止される。16日付英字紙スターが報じた。
 「接種完了者」とは、2回のワクチン接種(ジョンソン・エンド・ジョンソン製ワクチンなら1回)を終え、かつ2週間以上
経過した者を指す。 登場前には、地方自治体が発行した接種カード・手帳やデジタル接種証明(VaxCertPH)の
提示が求められる。 例外として、持病等で接種が困難な場合や、医薬品や医療用機器など必要な製品を調達する
ことを目的とする場合は未接種でも搭乗可能となる。 ただし、前者は担当医の署名と連絡先の記されてある診断書等、
後者はバランガイ(最小行政区)発行の保健通行パス等の証明を提出する必要があるほか、国内航空庁(CAA)の
規定により、出発前48時間以内に受けたPCR検査の陰性結果を提出する必要がある。2020.01.16.(マニラ新聞拠り)






 
 私の暮らす、フィリピン共和国には、海外からの、輸入スクラップパーツを、フィリピン製車体の、組み込んだ、中古車が、


在るのです。庶民の足で在る、ジプニー(旅客用)ジプニーが、代表ですが、個人用の、ジープは、オーナージープと呼ばれ、


旅客用ジープと、区別されるのです。庶民が、最初に購入出来るのは、組み立て後、数年経過した、ジープを、


購入するのですね、此れしか買えないのが、正直な懐具合ですね、此のジープを、探すのは、購入者か、情報を知り、


動き廻る、情報屋、(アヘンテ)ですね、購入者と、売却希望者の、橋渡し、江戸時代に、日本でも、多かった、


口利き屋ですね、間に入り込めば、何らしかの、小遣い稼ぎに、為りますからね、フィリピンの、人々は、結構キヨですから、


自分で直せる車が好きですね、時々路上で、チョイとした修理や、中にはエンジン迄降ろし、オーバーホール迄、


やってのけますよ、日本のデーラーでの、職人は、新しいパーツの、交換する、交換屋とすれば、修理技術を知識は、


フィリピンの、人の方が、上かも知れませんね、只現在の車は、電気制御された車では、整備機械も、無いので、


壊されるでしょうね、そしてギアが、オートマチックの車では、手が出せないかも知れません。初歩的な、構造の車が、


大好きですね、(笑) フィリピンの中古車は、需要が多いですから、価格落ちが、少ないのです。日本ですと、


買い替え需要を促し、新車を買っても、二年の車検毎に、半値、半値と下がり、10年経過後は、値段が無くなる、


計算ですが、此方、フィリピンでは、最後の最後迄、腐っても鯛なのです。新車からの、普通乗用車は、オーナーカーと、


名乗るのです。日本に初めて、車が持たされた頃と、似て居りますね、フォトチャンネル、先には欲しい、オーナージープですが、


後車は、一般庶民の、オーナージープです。欲しくは無いですね、m(__)m









 本日の起床は、午前5時10分でした。サボン(軍鶏)の、連呼の中、起きたのです。計器を首に下げ、屋上へ、


昇りますが、途中計器を探しに、階下に逆戻り、寝ぼけていたのですね、本日の気温は、18,7℃、私の体感温度は、


20℃が、暖かさと、寒さの分岐点ですね、日本にお住まいの方からは、叱られそうですが、ごめんなさいね、m(__)m




 フォトチャンネル  マニラ新聞