私の席は当然ありません。・・・ていうか、取ってなかったんです。ずっと空席のまま荷物置いてたら、たくさんのお客さまに申し訳ないと思って。
大阪ブルーグラスナイトの世話人さんのご挨拶から

お客さまがぎっちり入っておられたので、いつもの大阪ブルーグラスナイトみたいに、あっち行ったりこっち回ったりして写真を撮ることはできませんでした。しかも、私が最初に陣取ったステージ上手のすぐ後ろに、ビデオカメラを設置されたお客さまがおられたため、ほぼ定点観測です。

表情の違いとアップか引きか、くらいしか差はありません。でもまあ、ゴローさんはカオで歌う方なので、それはそれでおもろいか。



アップですわ。でもあくまでもナナメから。


これは悶える曲の時かな?

合ってるやん。次はメンバー紹介。「こんな奴らです。」って簡単に終わるかと思ったら、一応しっかり紹介してはります。

今頃カオ隠しても遅いって、Hた田。

ちゃんと紹介してもらってるようです、千日前バンマス。

ベースを杖がわりにするベース弾き

これは、かつてFしまくんのネタだった指揮者のやつです。東京国立国立なんやったっけ?自動車学校の先生、ってやつね。

嬉しそうなON田くん、これやりたかったんかなあ?

「ちゃうがな、先生、しっかりしてや。」

「あ゛~」「あ゛~」「あ゛~」「あ゛~」・・・「あ゛あ゛あ゛~」

ご親族の方から、ご焼香~

「そぉらに~、たぁいよおが~、あ~るかぎぃり~」

とある事情で入院中の病院から外出許可を得て出てきたベーシスト

OBN世話人と同じ匂いを感じます。演奏中、じっとしてはりません。なのでピント合いにくいったら!

ちょっとしばらくコマ送りをお楽しみくださいね。

「歌詞が見えへんねん。」





あらら、ON田くんの百面相も写っちゃいました。

これは何の時やろ?

客席はもう完全にゴローワールドに飲み込まれています。




たまには相方も歌います。

おおー。とうとう始まったようですね。リハーサルの成果はあるのでしょうか?

ブルームーン・オブ法善寺で客席に。

ワイヤレスマイクを持つのは打ち合わせしてましたね。

とりあえず前でいっぺん歌って、

さあ、後ろに移動しましょ。

「ゴローショーは初めてですか?」「はい」「今日はどちらから?」・・・なんてインタビュー受けてるのは、ぽっとでいじーのバンジョー弾きでした。先代ぽっとでいじーのバンジョー弾きはゴローショーでバンジョー弾いてたんだよね。

「R40やのに、子どもさんが来てますよ。ぼく、おもろいか?」「うん、おもろい。」「誰に連れて来られてん?」「あっこでベース弾いてる人。」「なんや、ベース弾きの息子かいな。」というおなじみ身内いじりもありました。

最前列のレディースも大興奮です。


ようやくステージに戻って

最後の曲、俵星玄蕃。

ふつうでも20分はかかるネタ、ご本人、興が乗ると40分ぐらい飛ばしてはった頃もありましたっけ。

でも、この日、実は歌詞が見えない、とか、肝心のネタを抜かしてしまった、とか口が回らん、とか色々ありました。

だってバンド結成40年、それなりなお年になってはるわけで、そんな失敗も当然っちゃ当然なのでしょうが、すごいのはそれを全部笑いに持っていかはるところです。

R40どころか、バンド結成当初から見てた身としては、わかってるのに笑ってしまう。悔しいけどほんま、面白かったです。客席も概ねそうだったと思います。

アンコールの前に、『谷ゴローと行く○○』ツアーでご一緒だった方々から花束が届けられました。去年、三代澤さんと一緒に上高地ツアーに行った私には、とてもとても親近感の沸くお客様のお席でした。

アンコールは予定変更してスーダラ・ブレイクダウン。予習してきた若者が喜んだことでしょう。当初は高校三年生がセットリストに書かれていました。

特別プレゼント?セットリストです。これ見て聴きたくなった方がいらしたら、次は第二弾、京都公演です。京都ホンキートンクで3月5日。
