前夜の打ち上げの疲れも見せず、集合した私たち。ちょっと無謀な計画だったか、と途中で反省はしたものの、まあええか、行けるやろ、と決行。
池田駅で集合し、ひさこちゃんの家(今は住民票があっち)にお邪魔するのは、まさこさん、かなこさんと私。もうひとり行くはずだったのだけど、体調不良で欠席。少し遅れて駅前に到着したひさこちゃんの車に乗り込んでいざ東へ。車内で泥縄の予習中

極力距離を稼ぎたい、とのことで、最初の休憩はこちらで(トイレ休憩はした)

ランチはカツ丼、愛知県は味噌カツ、岐阜県まで来るとソースカツが多いらしい。

ブザーが鳴るのを待ってるひとたち。

私は親子丼にした。

食べ終わったら記念撮影

少し手前で高速を降りて地道を走る。いいお天気

この峠を越えるからね、とひさこちゃん

なんか昆虫のカタチ

峠で車を降りてみる。涼しい、というより寒い。

スキー場があるようだ、でも霧が深くてあまり見えない。

ほんまに寒い。

確かに平日ではあるが、それにしても駐車場は閑散

ソフトクリーム食べようにも売店も開いてない。食べたくもなかったけど。

国立公園なのだった。しかも上信越、ここまで来たのだなあ、とちょっと感慨にふける。

そりゃ寒いと思うわな、車内エアコンよりずっと低い気温なんだもの。今頃大阪は37度くらいかなあ。

お天気はあいかわらず今一つで、降ってるかどうかわからないくらいだけど霧のため視界が悪い。

上州嬬恋村名物のキャベツ畑

とうとう到着した、ロングドライブお疲れさん、ひさこちゃん、ありがとう。

これちょっとワロタ。

おうちの中探検。ログハウスだけど立派な住空間で、ここを建てる時の話も色々聞いたが、「また来たい」と思うような建物を建てないとダメです、と建築業者さんに言われたとか。

動かないもの相手になにボケボケ写真撮ってるんや私。ケースに入ったフィドルを撮りたかっただけなのに。

天井にファン付きのライト

階段を上がった2階に泊めてもらう。

これは2階の天井

天体望遠鏡、このあたりやったらさぞかし色々見えるやろなあ。

ベッドの部屋、今回は使わなかった。

網戸越しのお隣

手前の部屋に3人でお世話になる。

だるまちゃん

上からの景色


付近には食べに行くお店があまりない、とのことで、事前に予約してあったお店にみんなで向かう。ひさこちゃんの長男さん(ニセ、実はダーリン)もご一緒に。
一瞬、準備中とあってビビったけど、

だいじょぶだった。コースも予約済み、だけどパスタ二種にするかパスタとピザにするかは当日決めた。

運転手、ごめんね!地ビールいただきました。

嬉しそうなひさこちゃんとお隣が長男さん(ニセ)なんでも、以前二人で行ったお店?で親子と間違えられたとかで、ひさこちゃん激怒してた。
私はライブで何度もお会いしてるのだが、かなこさんはご挨拶してた。
私はライブで何度もお会いしてるのだが、かなこさんはご挨拶してた。

とりあえずカンパイ


前菜盛り合わせ。ピンク色のはビーツの冷たいスープだったかな?

旬菜のフリット、トウモロコシさすがに甘い。

結局ピザとパスタ1つずつにした。ゴルゴンゾーラのピザ、みんな苦手じゃなくて良かった。蜂蜜をかけていただく。

パスタ、これは何やったっけ?実はずいぶん経ってから書いてるので記憶がおぼろだ。でも美味しかったのは覚えてる。ちゃんとしたお店だ。

ローストビーフ全体像

お肉も美味しかったんだけど、付け合わせがほんとに素の野菜の味がしてよかった。蕪、ジャガイモ、モロッコインゲン、そして大好きなベビーコーン。下にはマッシュポテトが敷いてあった。

コーヒーはポットでサーブ

デザートまでガッツリいただき、ごちそうさま

こういう名前のお店

ご夫妻だけでやっておられるので、1日に二組、6時からと7時からのお客さましか受けていないそうだ。私たちが入った時、そろそろコーヒーが運ばれていたのは3人のお客さまだった。

そして、この日はホテルの立ち寄り温泉へ。「おもちゃ王国」を経営している、グリーンプラザ軽井沢がここ。軽井沢ちゃうねんけどな。

とてもすてきな外観のホテル、夏休みとあってかなり混雑していたようだ。外部の入館は午後10時までなので、ご飯の後に行った我々のような客にはとてもありがたいが、入った時はお子ちゃまが山ほどいて、かなりバタバタとうるさかった。でも少ししたら潮が引くように人が少なくなり、最後は4人貸し切りみたいになった。

ここは足湯、使わなかったけど。

ひさこちゃん宅に戻り、ビール飲めなかった彼女に少しだけ付き合って、お休みなさい。明日は軽井沢観光だ。