goo blog サービス終了のお知らせ 

大連だより

中国は大連からお届けします!

緊急夕食会を今夕することに〜

2017-03-10 06:17:01 | どこでも学校
大連にやって来た日本人留学生から、お話したいことがあります、と改まった感じで連絡が来た。一体何だろうと思いながら、とにかく会うことに。

部屋にやって来た留学生から出た言葉は「日本に帰ることにしました。」というものだった。まったく予想もしていなかっただけに驚いた。聞くと、毎晩2時間しか眠れないらしい。ほんの少しの付き合いだが、お椀の件の一件でも周囲に気の配るたちであることがわかる(お椀の件というのは、中国では、お椀を持たずに食べる習慣があるので、お椀を持って食べるのは失礼にならないかと気にしていたことだ)。

帰国の件は相談ではなく、既に両親や日本の先生にも了承を得ての報告という感じであった。自分で決めたのなら、それが一番だろうね、と私も引き止めようとはしなかった。2時間しか眠れない日が続いているのはしんどいだろう。ただ、帰国して、考え直してもう一度と思うかもしれないし、それはそれで悪いことではないから選択肢として持っておけばよいとだけ言った。

そして、日本へ帰って復学の件もあるので、土曜日に帰りたいと。これもまた急な話であるが、帰ると決めたからには一刻も早く帰りたいのだろう。その気持ちもわからなくはない。

その土曜日というのは、毎週日曜日に行っている相互学習“どこでも”学校恒例の歓送迎会の日だ。一昨日、幹事5名とどんなイベントにするか相談したばかりだった。当日、日本人留学生が帰国したと知ったら、彼らはどうおもうだろうか、と考えたとき、急遽、これはどうしても幹事だけには帰国の旨を直接言ってもらわなければ、と緊急の夕食会を本日持つことにした。幸い、日本人留学生も、そういう機会を作っていただけるならありがたいです、と言ってくれた。言葉や文化の壁があるので、どこまで理解しあえるかは難しいかもしれない。しかし、直接会って表情や仕草を通して伝わるものもあるはずだ。

ということで、本日の緊急夕食会は、思いもかけない送別会になるのか、はたまた再会を期しての激励会となるのか、そこは若いみんなに任せたいと思う。

日常会話が日常会話になってないそうですよ~

2015-09-13 22:19:49 | どこでも学校
今学期初の「どこでも学校」!
新たに2年生を迎えて22名が集まった。椅子が足りない!なんとかしなくては?!

今日は「西遊記」の日本語訳はほんのちょっと!メインの会話練習なのだが、日本語版の方は11ずつの2チームで短い会話練習で上手く言ったのだが、問題は中国語版の方である。

最初に一目見た3年生が、先生、これ日本で買ったんですよね、と。

???聞くと、中国語の方は古かったり改まった表現であったりでふだんの会話ではまず使わないそうだ。えっ~、ちょっとそれだめなんじゃないの~

来週までに日本語版は直してもらうことにした。




私たちに中日交流第1部

2015-06-15 17:34:12 | どこでも学校
昨日の「どこでも学校」今期最終イベントは、7人の幹事と一緒に企画しました。私の目論見としては、日本の新聞に掲載されていた、日本語を学ぶ中国人大学生の意識調査をもとにして、中国人大学生のいわゆる親日意識と反日意識について、討論をしたかったのですが、第1回幹事会で、他大学の日本人留学生とも交流のあるLJから提案のあった日本人留学生との交流に、その方が、学生たちの意向に沿っていると考え、目論見は捨てる事にした次第です。

試験準備に忙しい合間を縫って、幹事会を開き、打ち合わせを重ねましたが、WYから出された意見は私も少々耳が痛い気がしました。彼女は、中国はいい、というような意見ではなく、本当に思っている事を言って欲しい、と。

彼ら日本語を勉強している学生は、熱心な学生ほど、日本のネットにも精通しています。日本のマスコミやネット情報がどのように中国、そして中国人を報道しているか。しかし、私も含めて彼らが知っている日本人はおそらくそのような事は言わない、そのギャップの中で本当のことを知りたいという思いなのでしょう。

そこで、できるだけ本音の話が出るようにと、当日配布したレジュメは以下、

~はじめに~
「どこでも学校」は、日本語と中国語の相互学習を目的として活動しています。
・2014年10月9日に、発足しました。
・以後、毎週日曜日に活動しています。これまでに13回開講しました。
・中国語と日本語の相互学習を希望する人であれば、いつでもだれでも参加できます。
・現在、微信グループチャット「どこでも学校」登録者は63名です。

~第1部~
私たちの中日交流行事
★★★東北財経大学の留学生を迎えて★★★

ゲスト Oさ、Fさん、Hさん

中国と日本 「びっくりしたこと!?おもしろかったこと!?どこが違う!?どこが同じ!?」
聞きたいこと~ 言いたいこと~   たくさん質問してくださいね。

~第2部~
❀フリータイム(free time)❀

ご自由にご歓談ください。なお、お飲み物はそれぞれ自費でご注文ください。
かんたんなお食事はこちらでご用意しています。

それでは、まず第1部の写真を、













私たちの中日交流

2015-06-14 22:39:01 | どこでも学校
本日は、日本語と中国語の相互学習“どこでも学校”2学期終了イベントを開催。近隣の大学に学ぶ日本からの留学生3名を迎えて等身大の本音の交流を目指しました。

詳細は後日報告しますが、中国の学生にとっても日本の学生にとっても、とても楽しいかつ有意義なひと時だったと思います。