goo blog サービス終了のお知らせ 

大吉日和

ヤモリ、トカゲなどの爬虫類をはじめヒキガエル中心に両生類、スマホアプリなど広く浅く展開中(`・ω・´)ノ

メダカの卵に目が!

2014年06月02日 | ベランダビオトープ

このところの夏日でバテ気味の大吉です。
みなさまいかがお過ごしですか。



ベランダビオトープ、もうすっかり水も澄んでメダカやヤマトヌマエビの生活が観察できるようになりました。
実家のタナゴ水槽にあったアナカリスを数株いただけたので仲間入り。
成長が早い水草なので底に植えました。


メダカの卵を隔離していたビオトープ内の植木鉢ですが、メダカの卵に稚魚の目が確認できました!
卵用の隔離いけす↓



カメラワークの悪さでなかなかうまくピントが合いませんが…(´ω`)↓


水カビ防止のため、卵用の植木鉢には水道水をそっと注いで足し水してます。
孵化が楽しみです(’-’*)♪

ビオトープもどき。

2014年05月29日 | ベランダビオトープ

かなり前に、変な巻き貝が大量発生してしまって熱帯魚水槽をリセットした時のソイル。
巻き貝大量発生の記事
もったいないから乾かしてとっておいたのですが…

このままとっておいても使わない気がして、どうしようかなーと思っていたら、ちょうど夫が仕事で使って払い下げられた大きな衣装ケースを持ち帰ってきたので、ビオトープもどきでも作ってみようかと思い立ちました。

ソイルを敷いて、メダカ水槽のカボンバを植木鉢に植えて設置。
やっぱり一度使っているせいか、ゆっくり水を入れてもかなり濁ります。
ほとんど底が見えないくらい。

とりあえず放置。






翌日。
メダカ水槽からメダカ達3匹、あと室内の60cm水槽からヤマトヌマエビ3匹をお引っ越ししました。

社宅の回りでトンボを時々みかけるので、ヤゴでもやってきてくれたら嬉しいな~と淡い期待を込めて流木を設置。
いまのところヤマトヌマエビの巣です。


もうちょっと濁りが落ち着いてくれたらなぁ(*´ω`*)
日光が当たりすぎて水が緑化してしまわないように、よしずをかけてみました。↓


衣装ケースは耐久性がないとのことだったので水漏れや割れが少し心配ですが、色々植物とか植えてみたいなぁ~(’-’*)
スイレンとか。