さてさて今週も始まりました。
今朝、和歌山市西浜においてH様の地鎮祭と執り行っていただきました。地鎮祭から始まる一週間はなかなかお目出度い、素晴らしい一週間になりそうですね。
さて、先週末のお話。
上の写真の、もうすぐ完成の和歌山市加納のO様家。外構の打合せをしていただきました。ここ最近はほとんど全てのお客様に外構までご相談いただけるので、とても有り難いことでありますが、何と言っても最近は植 . . . 本文を読む
はい、こんにちは。今日は結構暖かったですね〜。
今週はいよいよ和歌山市松が丘のH様家の工事もスタートいたしました。
さて、ここで工事のスタートは何か?と言われれば、、地盤調査のような気もするし、水道や下水のつながっていない敷地ならそれから?擁壁が必要な場合はそこからか?明確な所はありませんが、地鎮祭を行う場合は、そこがスタートと見てよいのでしょうね。
H様家も今週月曜日が地鎮祭であったわけで . . . 本文を読む
先日から連続でお伝えしておりました岩出市紀泉台のM様家。無事に棟が上がりました!!
ちなみにお家の最頂上の構造材を「棟木」と呼びます。それを上げるから「棟上げ」とか「上棟」とか言うんですね。
さて、先日お伝えした土台敷きのあと、
弊社作業場で大工さん達によって加工された梁や柱が運ばれました。
(これ弊社作業場の裏)
そして予定は金曜日に上棟でありましたが、
はい。金曜日は弊 . . . 本文を読む
さて皆様こんにちは。
最近、本当に図面、図面な日が続きます。忙しくさせていただけますことは、感謝感謝また感謝でございます。
今日はちょいとその図面でもご紹介いたしましょう。
間取りを書いてある『平面図』お家の外観を書いている『立面図』などは結構有名。他にも構造図や伏図、断面図、配管図、配線図、仕上表、建具表など様々な図面がございますが、今回紹介するこちらの図面は『展開図』
ただい . . . 本文を読む
先週今週と台風の関係で雨が多く、一日晴れてくれる事も少なかったため、特に基礎や擁壁工事はマトモに影響を受け、少々遅れ気味。今日明日と晴れるから調子にのってと行きたい所ですが、どうやらまた来週も天気がイマイチみたいです。
まっしかし、最近の天気予報は直前まで結構変わるから、まあまあ上手くいくだろうと思っていきましょか。
さて現場。
まずは紀の川市のK様家。
一番雨の影響を受けておりますが、よ . . . 本文を読む
家づくり現場におきまして、何回か節目みたいなものはあります。
色々と調整が済み、無事工事が始まる着工の日も嬉しいし、大型車や重機の乗り入れや土の運び出しで、何かとご近所様にもご迷惑をかけてしまいがちな擁壁&基礎工事が終わる基礎完成した時もほっとするし、何より一日にしてお家骨格が現れる「棟上げ」の日も最高。(お客様は棟上げの日が、抜群に嬉しそうです)
しかし色々とほっとする具合で一番なのは「足場 . . . 本文を読む
先週末から随分と暖かくなってきましたね。昼間は汗ばむくらい。
とくれば、やっぱり来ますね。沖縄では梅雨入りしたそうです。現場泣かせの季節がやってまいりますね〜。
さて、現場。
今日は一つお知らせです。
弊社は、月1回お家の新築やリノベーションをお考えの方と、「家づくり教室」という勉強会を開催しています。(毎回2〜3組の少人数でお気軽に参加いただいております)
. . . 本文を読む
週末、お客様との打合せで「駐車場の土間」などの話になりましたのでひとつ。
お家が建つと次は外構。となるはず。
すぐにかかってもいいし、少し時間を置いてやっても良いとは思うけれど、どちらにせよ弊社の場合、外構工事までやらせていただく場合はほとんどであります。
そしてまず外構となりますと、道から玄関までのアプローチと車を入れるスペースという所から、となりますね。
普通、駐車スペースといえば、こ . . . 本文を読む
皆様こんにちは。2月ももうすぐ終わり。そろそろ暖かくなってきますかね〜。
さて、今週初めに和歌山市園部のY様家の「棟上げ」を行いました。久しぶりに良い機会ですので、ちょっと現場を巻き戻してご紹介いたしましょう。
まず、先月末から現場は工事スタートいたしまして、今月初旬には、
土を堀終わり、突き固めたり土工事を終え、基礎工事の鉄筋を組みだす所まできておりました。
そして、
. . . 本文を読む
さて昨日の話。
3年前に大規模リノベーションを工事させていただいたJ様家へ。「匂い」の問題です。ここ2ヶ月ほど色々なご事情でお家を開けておられたとのことで、帰ってくると排水管の様な「匂い」が気になると。
「匂い」や「音」ってなかなか難しく、個人差もかなりあるし、原因場所と現象が出ている場所が全然違うなんてこともあるので、なかなか厄介です。
ただ、匂いの場合、まずは排水管からの匂いを一番に考え . . . 本文を読む