いよいよやってきてしまいました、5/11。
仙台国際ハーフマラソンの開催日です。
今回、5kmの部に参加するので6時半すぎに鳴子を出発。
何せ9時スタートでしたが、所用もありクルマで会場となる
榴ヶ岡公園付近をウロウロし、ちょうどいい感じの駐車場に
クルマを停めて会場へ。
まあ、いるいる。
5kmの部とあなどるなかれ、実に大勢の選手がいるもんです。
中には「あんた達はハーフに行きなさい」と言わんばかりに
鍛え上げたチームの選手もいてそれはそれは賑わってました。
雲ひとつない青空の下、午前9時にレースがスタートしたのでした。
さて私ですが、今回の自分のテーマは
「にこにこペース」
あとで書きますが、何に重きを置くかを自分なりに考えた時、
この言葉が目にとまったんですね。それにこのあとのことも
考えてました。ついでにスタート地点にはどこかのチームの
のぼり旗が。
「笑ってゴールしよう」
うんうんとうなずきながら30分少々にこにこできるペースで
走ってきました。
仙台国際ハーフマラソンの開催日です。
今回、5kmの部に参加するので6時半すぎに鳴子を出発。
何せ9時スタートでしたが、所用もありクルマで会場となる
榴ヶ岡公園付近をウロウロし、ちょうどいい感じの駐車場に
クルマを停めて会場へ。
まあ、いるいる。
5kmの部とあなどるなかれ、実に大勢の選手がいるもんです。
中には「あんた達はハーフに行きなさい」と言わんばかりに
鍛え上げたチームの選手もいてそれはそれは賑わってました。
雲ひとつない青空の下、午前9時にレースがスタートしたのでした。
さて私ですが、今回の自分のテーマは
「にこにこペース」
あとで書きますが、何に重きを置くかを自分なりに考えた時、
この言葉が目にとまったんですね。それにこのあとのことも
考えてました。ついでにスタート地点にはどこかのチームの
のぼり旗が。
「笑ってゴールしよう」
うんうんとうなずきながら30分少々にこにこできるペースで
走ってきました。