ところでW杯一次リーグの最終戦:日本VSカナダが行われました。
大会前に「一次リーグ2勝」を目標に臨んだジャパンでしたが、
確かにフランス戦は素晴らしい善戦をしたかと思いますが
NZには(予想通りというか)大敗、トンガには接点で負け、
かなり厳しい戦い。
そんな中、それでも高いモチベーションをもって臨んだで
あろうカナダ戦。
結果としては前回大会と同様の引き分け!!
ちょっと角度を変えてレフリングの細かい点で気になったところが。
序盤のファーストスクラムでジャパンのアーリーエンゲージを
とっていましたね。まぁ、試合をコントロールする意味でも
厳しく取るのは良いと思いますが、カナダのスクラム内での
ナットストレートを全くとらないのは閉口しました。
フロントローとしては「アーリーエンゲージとるんなら
ナットストレートも取れよ!フットアップも取れよ!」
と反則は同列に見ているのでちょっとイラッとしました。
又、恐らく身贔屓の感が盛り沢山ですが、ジャパンに厳しい
ジャッジだったような…相手のオブストラクションや
レイトチャージはことごとく流していた感があります。
ジャパンスクラムで良いボールが出たなと思ったら
出た後にスクラムホイールを取ってみたり。
(やっぱり身贔屓かな?)
是非次回は久しぶりの勝利を見たいものです。
(にしても後半途中出場の大野選手はやはり凄かった…)
大会前に「一次リーグ2勝」を目標に臨んだジャパンでしたが、
確かにフランス戦は素晴らしい善戦をしたかと思いますが
NZには(予想通りというか)大敗、トンガには接点で負け、
かなり厳しい戦い。
そんな中、それでも高いモチベーションをもって臨んだで
あろうカナダ戦。
結果としては前回大会と同様の引き分け!!
ちょっと角度を変えてレフリングの細かい点で気になったところが。
序盤のファーストスクラムでジャパンのアーリーエンゲージを
とっていましたね。まぁ、試合をコントロールする意味でも
厳しく取るのは良いと思いますが、カナダのスクラム内での
ナットストレートを全くとらないのは閉口しました。
フロントローとしては「アーリーエンゲージとるんなら
ナットストレートも取れよ!フットアップも取れよ!」
と反則は同列に見ているのでちょっとイラッとしました。
又、恐らく身贔屓の感が盛り沢山ですが、ジャパンに厳しい
ジャッジだったような…相手のオブストラクションや
レイトチャージはことごとく流していた感があります。
ジャパンスクラムで良いボールが出たなと思ったら
出た後にスクラムホイールを取ってみたり。
(やっぱり身贔屓かな?)
是非次回は久しぶりの勝利を見たいものです。
(にしても後半途中出場の大野選手はやはり凄かった…)