ひと ヒト 人。

イキタイヨウニ生きよう。

ゆうしゅうのび

2007-08-29 01:08:04 | people
残り数日の出社を有意義に過ごせれば、とこれまで以上に妙にアレコレしちゃってます。

@Zん時には、きちんとご挨拶すらもできなかったので、その反省をふまえながら感謝の意を込めてアチコチ連絡してます。


どうもスケジュール調整がヘタクソらしく、今更急いで仕上げているものもあったりして…


人それぞれ反応が違って、嬉しくもあり、申し訳なくもあり。。


9月からはまた懐かしいのメンバーと、新しい事に取り組んでいきます。


今度皆には報告するねー。
@Z会楽しみにしとるよー

0101中野最後の日

2007-08-26 21:55:31 | people
丸井本店(本社)が本日をもって閉店になりました。

『売りつくし』の文字につられて店内へ。

キャサリンのベルトが半額の更に半額以上の勢いになってたので、思わず四本も買ってしまった。

完全に衝動買いです。


丸井中野を出てどこいくんだろう。


中野店が無くなると、ちょっと寂しい気もします。

@いう間の9 日間。

2007-08-20 22:01:08 | people
気付けば、もう現実が始まってました。


海と温泉三昧だった私の夏期休暇も終わり、現実に戻ってキッチリ仕事してきますた。


でも、まだまだ余韻は残ってます。


草津温泉行った事のない人は、絶対一度は行くべきだ!


硫黄の香りがダメな人は無理かもしれんが。。


ホントおすすめの日本三大名湯のひとつです。

有馬より絶対いい。
岐阜人のくせに下呂は行った事がないからわからんが、きっと草津の方がいいハズ!

茨城ブラリ旅二日目

2007-08-14 23:41:09 | trip
ただいま。
今夜もホテルに戻ってきました。

一時間強かけて、茨城の大子町の花火大会に
行ってまいりました。
私にとっては、今年初の花火。
ローカルな花火大会だけあって、首都圏の花火とは大違いでした。
それはそれで、非常にアジのある花火大会でした。
20発~50発(多分)程度の花火を打ち上げる毎に
地元の有志の企業や商店等々がスポンサーになっていて
打ち終わる度に、「今のスターダストは○○様の提供でした」って
アナウンスが流れるの。
全体では3,000発位の花火なんだけど、7万人が集まり
そこを流れる河に灯篭を流して、ご先祖様の
ご供養をしつつの花火大会でした。

一台通れるかどうかの山道をうねうね越えて、行って帰ってきました。
@りっぺも私も、ハンドルを握る手に妙に力が入りました。

海?
海は午前中~お昼過ぎを楽しみ、「山の湯」っていう
温泉宿でお風呂を楽しみ、花火・出店を楽しむって感じでした、よ。

今夜は、二人とも変な筋肉を使ったかもしれません。

屋台の豚玉はうますな~

そして、今はネムス。。。
明日の波は、もう少し元気があってほしい。
折角、宿をとってまでここに3泊もしてるのだからぁ。

zzzzzz
おやすみす。

今年も海トリップに出発してます

2007-08-13 22:58:48 | trip
今年も@りっぺと、海ツアーにやってきました。
今回は、茨城北部・高萩にやってきております。

日立の方で宿をとり、激安ツアーとしけこんでおります。
今時のビジネスホテルはかなり安く泊めてくれるんですな。
ちょっと驚き。
寝るだけだから、ホント十分。

初日の今日は、夕方のイブキ?の波にもまれつつ小一時間。
気づけば、5~6人はいたはずのサーファー達が
ひっとりもいなくなり、たった二人で不安に波間を漂ってました。

数本乗って?のまれて?岸にたどりつき、
ホテルへ向かう途中の『鵜来来の湯 十王』の温泉に使って
肌のほてりととっちゃったりして。
あ~温泉って気持ちよすなぁ~


で、どっかおいしい海の幸を頂こうと日立の駅前をうろついたが、
見当たらず・・・・
なぜか、変な地元のヤキトリやへ。
ま、これもアジがあるといった感じで。

と、そんなこんなな一日が、あっっ!!という間に終わってしもうた。
楽しい事は一瞬なぁ~


あ、そうそう。
謎のアイスを食したよ。
『ポポーアイスクリーム』
今んとこ、『ポポー』がなんぞや、ってのは
あんまりわかっておりません。
が、柑橘系のアジがしてそこそこうまかった。


というわけで、垂れ流しの本日の記録です。
夜、久々にyanagidaからメール入ってたけど
急なスケジュールで、調整ができず
またもや、私はエミリーに会えそうにないっす。。。

みんな、よろしく言っといて(^_^)/~~~~

そろそろ一年たつな~

2007-08-03 00:38:46 | people
月日がたつのは、ホント早い。

あれからもう一年経つんだな~
ちょっとも進歩しとらんな。むぅん~ん。


恒例の阿佐ヶ谷七夕祭りの準備が着々と進んでおります。

ビラビラのお飾りが、駅のホームから町中まで続いております。