goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑記帳

感じた事、思わずクスッ😊と笑える事等、写真や文章で綴れる場所に感謝🙏

水に浮かべるキャンドル

2024-06-10 14:26:56 | つぶやき
ご無沙汰投稿です😊

それなりにですけれども…元気に過ごしていました🤗

寒暖差が堪えた春🌸から初夏へ🎐

家の中にいても、寒くて長袖という日もあれば、お掃除など、ちょっと体を動かしただけで、なんとなく汗ばむような日もあり

衣服に困る時期😖

北海道も今年の夏は、去年より更に暑くなる予想が出ており🥵

かなり早くに申し込んでも、エアコン取り付け工事、待ち時間がかかるような話も伺いました👂

物価高に電気やガス等の光熱費も上がってきていますけれど

無理のない範囲で😌

家にいる時間が多いので、暑い時期、気持ちよく、少しでも快適に過ごせるように、エアコンや扇風機を効率よく使用しながら、冷感素材の服等でも対策していこう💪

昨年、数枚、涼やかさを感じられる服を購入しましたが、今年もお手頃価格ですでに買い足し🤭

各お部屋にエアコンを取り付けたり、全室空調管理が出来るお家

ステキだわぁ😍憧れちゃいます💕

昔々は、コンセントからエアコンの電源とっていましたけれど

事故も多く、今は、専用コンセント、又は、ブレーカーまで、コードを壁伝いに這わせて…

と、安全にはなりましたが、後付けするにはなかなか厄介な手間もかかるようになりました

寝室に使っている奥の部屋には、エアコン専用コンセントがないので

窓枠にはめ込むタイプの冷風機を設置しようか🤔

思案中です

エアコンがつけられないお家の作りでも、窓枠タイプの形ならば、部屋全体は涼しくはならなくても、なんとかつけられて少しは涼しく快適になりそう🙌と

こちらも人気商品になっているようです

結構良いお値段しますし、電気代も高くなるし、あれもこれもいっぺんに電源つけたら、ブレーカー落ちそうだしなぁ…🤔

アンペア数を変える事は考えていないので、冷風機は…やっぱり思案中です

これからますます、過酷な気象状況の中で生活していかなければならなくなるのだろう…

今迄の想定をはるかに超え、初めての事だらけになるかもしれないけれど

最終的には五感が頼りになるように感じたりしています😌

水の色、風や雲の流れ、匂い、体に伝わる振動、音…

温泉の色が変わったり、温度が変わったり…

山に雲がかかると、翌日雨☔など、昔からのその土地ならではの言い伝え

前触れや、予兆を見逃さず😌

それも生きる一つの術、知恵のような気がしています

お正月の震災から、半年近く経ちますが、まだまだご不自由な暮らしをされていらっしゃる方々も多くおられることと思います

せめて暑い日には涼しく、寒い日には暖かく🙏

不安なことが一つずつでも、取り除かれて、1日を無事に過ごせますように🙏✨✨✨

能登の皆様、そして、隣接する他県の被災された皆様にもエール🙌📣💪

見出し写真は…

昨年急死した同い年の親戚、私が生まれる前に他界した祖父の祥月命日が今月で、両方とも事情があり、お墓参りやお仏壇に手を合わせに伺うことが出来ないので、家で一人、匂わない蝋燭に火をともして、悼む時間を作りました

YOSAKOIソーラン祭りも終わり、これから北海道神宮祭…

6月は、祝日はないけれど、子供の頃は、神宮祭の日は、午前授業だったり今より、もっと賑やかな特別な日でしたが、会社も学校も通常通りになりましたもの…ね

昭和を引きずってるオバチャンは
今年も祖母直伝、煮しめと、時鮭の醤油漬け、後は…お赤飯かちらし寿司🤔
今年も作れる事に感謝しながら、材料揃えて美味しく頂きます😋😊

徒然雑記帳に訪れて下さり
有難うございました🙇😊🙋

ちょっと遅れ気味になる時もありますが、皆様の投稿、拝見して、元気、やる気😤💪頂戴しておりまーす🙌🙏😊

今年も半分過ぎようとしています😌

良いことばかりじゃないけれど

それぞれ、自分の持ち場でファイト💪です🙆

買い物は明日🚶これからは、レンジ回りのお掃除します😅

ちょっと…ね😅汚れを見て見ぬふりしてたので🤣

疲れない程度にやっつけよう🤣🤗🤭💪





























私風どらいも🥔😊

2024-05-10 18:58:34 | つぶやき
5月に入りましたが

一昨日は、稚内など、北の方ではゆき❄が積もるほどの寒さ🥶

札幌も寒くて、買い物へテクテク歩いている間🚶、いつもなら体があたたまってくるところなのですが、指先が痺れる寒さ😖

手袋、しまわなければ良かった🙍

GWに雪❄が降ることは過去にありましたが

今時期の雪は、珍しいかも🤔

寒暖差に気を付けて過ごして参りましょう👍

さてさて

見出し写真、(どらいも)のお話

以前、硫黄山へ行かれた方の記事を見せて頂き📷

そういえば…🤔と、思い出し💡

記憶だけが頼りの(どらいも)風を作ってみました💪

何十年前になるだろう🤔

硫黄山には、子供の頃、大人になってからも、数回訪れたことがある場所で、卵はお約束のように食べていましたが、最後に訪れた時に、(どらいも)という食べ物があり、初めて知った名前の物だったので、購入して、その場で食べた記憶があります

いももちを甘い生地で包んで揚げたお菓子🤔軽食のような感じで、もっちりアツアツ、めちゃくちゃ美味しくて、帰ってきてから、こんな感じ?あんな感じ?と、思い出しながら、個人的に一時期どハマリして、作っては食べての無限ループだったことを思い出しまして💡

よっしゃー💪連休中に久しぶりに作ろう😤と思い立ち、後半連休前の平日に材料を買いに出かけたりしていました

何故?以前、ピタッと作るのがストップしてしまったかというと…

いももちを作るのが大変だったから😢

今は、冷凍のいももち、販売されていますが、その当時は、蒸してマッシュポテトにして、片栗粉入れて、成形して…

とても手間がかかる品だったので、気がつけば、なんとなーく、縁遠くなっていた一品😋

今回は、冷凍いももちと、ホットケーキミックスで、揚げずに焼きバージョンで作ってみました😊



ホットケーキミックスを流し入れ、その中にいももちを入れて、上からいももちが隠れる程度の少量生地を入れまして



中にいももち入っているの、ご覧いただけますでしょうか?

生地薄めで、外側サクサク、中はもっちり🤗

どらいも風完成🙌🙆🙌🙆

オリジナルとは、かなりかけ離れてしまったような気もしない訳ではないのですが…😅

色々調べてみたのですが、(どらいも)の事が掲載されているものが見つからず🙍

今は、もう、硫黄山の売店などで販売されていないことも解り

オリジナルレシピが解らなければ仕方がありません😔

これはこれで良し!としよう🙆🤭

と、私風どらいもとして、投稿しました😁😊

もし…硫黄山のどらいものことをご存知の方がいらしたら、何だか嬉しいなぁ😍

フライパン🍳に入っている黄色いシリコンミニパンケーキ型

下側が焼けて、型を抜いてひっくり返す時だけ、ちょっぴり緊張😱

上の柔らかい生地が、でろーんと広がりそうになりますが

サササッと、ひっくり返して丸っこく成形すればOK🤭🙆👍

お家ごはん、お家スイーツですので
工夫しながら楽しく美味しく🤗

いももち、こちらのスーパーのお惣菜コーナーでは、甘じょっぱい味付けに調理されているものも販売されており、海苔有りのが、これまた旨し👍

冷凍のプレーンタイプ、購入される機会がありましたら、もしくは、ご自身で、いももちをお作りになられる方がおられましたら、焼いて甘じょっぱい味付けも良し!ホットケーキミックスに絡めて焼いたり、揚げたりしても良し!甘いのがお好きな方は、ちょっと追い砂糖で生地を甘くするも良し!

いももちレシピの1つに加えていただけると嬉しいです😊

徒然雑記帳に訪れて下さり
有難うございました🙇😊🙋

良きこと山盛りてんこ盛りの週末になりますように❇️❇️❇️

元気チャージしていきましょ🤭🙋🙌



















でんぷん団子その2

2024-04-17 16:30:18 | つぶやき
以前、でんぷん団子の紹介投稿されていた方がおられ

食いしん坊な私🤤本場の味を食べてみたくて🤭

道内の食材が多く揃うスーパーへ行きました🚶

しかし…

「いももち」「かぼちゃ団子」の冷凍品は見つけましたが、でんぷん団子は無くて🙍

レシピを検索して、作ってみたこともありました💪
(少し前に投稿)

でも…やっぱり…

本場の味を知りたい🤔

見逃していないか👀?

再度スーパーへ行き、探してみたけれどやっぱり無くて

だったら…

道の駅等、取り扱っていそうな所へ問い合わせてみよう✊🙆😍

そんな風に考えがまとまったところで

まさか!まさかの、ブロ友さんからのご連絡を頂戴し😲🙏

有り難いことに、本場冷凍でんぷん団子を送って下さいました🙌💕🙌💕🙌



見出し写真は、焼いた原型

上の写真は、真ん中から切れ目を入れてみました

とても分厚く作られているけれど

中まで透明になり、もっちもち😍

自作のでんぷん団子は、厚さ薄めでしたが

本場の味、モチモチ感と食べ応えは、もう、サイコー👍

召し上がる機会がありましたら、ぜひ🤗

美味しく頂いております🙇😊

暫くブログ、スマホから写真投稿ができなかった為

頂戴した「でんぷん団子」の事を、なかなか投稿出来ませんでしたが

「いももち」とも違う、何とも懐かしい味🤔おやつにも軽食にもなり、ほのかな甘みと、春らしい薄いピンク色🌸今時期にピッタリ🤗

そんなふうに感じて、写真も入力できるようになりましたので

この場をお借りして、ご紹介まで🙇

札幌でも購入できるようになると嬉しいわぁ💕🙆

季節外れの暑さ🥵

冬からいきなり夏になったよう😱

これから季節は、夏と冬だけになっちゃうんじゃない?😂

んな訳、ないですよ…ね🤣

少し早めの衣替え、してます💪

むかーしむかしは、衣替えって

6月に入ったら初めていたんですけど

もう、半袖着たりする日も出てきましたので👚

衣料用防虫剤の香り、プンプン👃させながら、疲れない程度に、ゆっくりゆっくりやっています

あの…独特な香り😌

無臭のもありますが、何でしょうか?ねぇ😂昔から馴染みがあるからでしょうね😊香りからして効いてる感が断然違う😤💪

防虫剤、わたし、頑張ってます感を醸し出してるのもたまらない😂

半年経ったら…小さなシートに包まっている防虫剤、ほぼ空になっていますもの😲目に見える効果💪効いてる効いてる🤭

これから冬物頼みます🙏❇️

防虫剤に祈る私🙏😊💪

徒然雑記帳に訪れて下さり
有難うございました🙇😊🙋

寒暖差で体調崩さないように
気を付けて参りましょうね〜🙋😊























冬に逆戻りだぁ😲

2024-03-19 10:24:31 | つぶやき
3月も半ばを過ぎ

明日は春分の日

しかーし🤚

これから本格的な冬を迎えるんじゃないかい🤔

今って11月だっけ?と、錯覚しそうなくらいに

雪、降っとる🥶

2月に10度を超える日があり

一気に積雪量が減りましたが

このまま、春にはならないよなぁ🤔

あと…数回はドサッと積もる雪が降るんだよねぇ🙍油断できないわ!と、丈の長い靴は仕舞わずにおりました

まだ…春遠しです😭

今時期の雪は、湿って重い雪❅

でも、真冬の雪と違って

融かす雪とも言われる事もある雪❅だったりもするのですが…

昨夜からの雪は…今も降り続いている雪は…ちょっと季節外れの雪にも感じたりしてます

雪にも色んな表現があって…

季節に合わせた言葉って面白いですね〜😊

雪かき、腰痛、筋肉痛にならないように💪

そんな感じで(どんな感じよ🤣)

雪が融けたり、積もったりを繰り返しながら

春を迎える途中の日々を過ごしている訳ですが

冬の間、観ていたドラマ等が

続々と最終回を迎えており

淋しいような残念なような気持ちになったりもしてます😞

今季のドラマ

個人的には、記憶に残る作品が多い

なんと申しましょうか?う〜ん🤔声が大きい俳優さんが出演されている印象😂キャラ強め😂😂

逆に、静かなトーンで、流れはゆっくりながらも魅力的なドラマも多く…心に沁みる系もあり😌

仕事をしていた頃は、連続ドラマを観る時間がなく

トレンディドラマと言われていた作品は、殆ど観た記憶がないのですが

今、家にいる時間が増えて、夜中のドラマは録画しておいて、好きな時間にゆっくり観れる幸せ🤭💕

ひと時でも、現実から離れられる時間を持てるのは有り難いことかもしれません

災害の心配、世界全体の事

今、自分に出来ることをしながら

平和を願い🙏

心揺さぶる作品に出逢い

色々想いを馳せる…

そんな春のお彼岸を迎えて今週過ごしていこうと思います😊

徒然雑記帳に訪れて下さり
有難うございました🙇😊🙋

本日火曜ピー🐦も🤭

つつがなく過ごせますように❇️❇️❇️



























でんぷん団子

2024-03-01 15:15:47 | つぶやき
以前、道内小清水町の郷土料理

でんぷん団子を紹介されていらした

ブログフォロワー様の投稿を拝見し

私が住まう地域でも、購入できるかしら🤔と

探してみたのですが

いももち、かぼちゃ団子は見かけても

でんぷん団子は販売している所がなく

それじゃあ…よし!作ってみよう💪🤭

と、思い立ち😤材料や作業工程を調べてみました😊

本場の味が解らないので、これが正解の味🤔かは不明ですが…

ネット検索で見た、でんぷん団子に近い仕上がり🙌

ホントは…セルクルがあれば

綺麗な丸形に出来上がるのでしょうが

そう…ね!今頃思いついた😲

アルミホイルで丸形を作って焼けば

見た目も美しく出来上がったかも…?

しれません🤭

昔のコマーシャルを思い出した😂

美しい人はより美しく、そうでない人は…それなりに😌

丸く綺麗な形じゃなくても

美味しく出来上がりました🙌💕🤗

でんぷん団子…初めて知った食べ物

教えてくださり有難うございました🙇😊

片栗粉と、金時豆、豆の煮汁とお湯、お塩があればできます✌️

お豆を煮る所からスタートして、甘く煮て、煮汁も使用できれば良いのですが

近くのスーパーでは、小豆しか取り扱っておらず、今回はすでに甘い煮豆に出来上がったものを仕様しています

片栗粉200グラムに、金時煮豆一袋、煮汁が足りないので、お水70ccに黒蜜少々、塩少々、お湯200ccを全てボールの中に入れて、練り、粉っぽさがなくなったら、フライパンで焼いていきます

ほんのり小豆色

外はカリッ、中はモッチリ🤗

甘さ控えめで、軽い食事にピッタリ😊

卒業式、入学式等の晴れやかな日に御赤飯を炊く時には、甘納豆を使用し、食紅でピンク色の御赤飯を作る時がありますが、金時豆甘納豆は、それ以外にはお茶うけで食べる位しかなかった🙍

そう!こちらの御赤飯は甘いのです🤗そして、食べる時にごま塩を上からふったりなんぞ致します😊

煮汁がないので、焼いた時に、ほんのり小豆色にはならないかもしれませんが

袋に入った金時甘納豆、少し残っちゃった💦💦そのような甘納豆でも美味しく作れるような感じもします

次は…砂糖がまぶさった🤔北海道弁かしら?

お砂糖がお豆にコーティングされている、袋に入って販売されている、金時豆があったら…

試してみようと思ってます💪🤗

3月になりました🎎

関東地方の地震が、ここ数日続いています

関東圏に住む知人に連絡したところ

やはり、気になる揺れが多発しているよう

能登地震から早2ヶ月

早期復興を願うと共に

お水等の備蓄を見直す週末にしていきます

ペットボトルのお水、期限が過ぎてました😱

買い足ししなくちゃ💦💦

徒然雑記帳に訪れて下さり
有難うございました🙇😊🙋

美味しく食べて、3月、つつがなくすごしてまいりましょうね🙋