goo blog サービス終了のお知らせ 

松平小児科ブログ

医療相談のブログです。松平小児科掲示板と連動しています。掲示板にご質問される方はこのブログ内でまず検索してみてください。

生後3週間の鼻水

2006-03-19 01:04:43 | その他
ご相談です 投稿者:2児のママ 投稿日: 9月14日(水)12時53分23秒
生後3週間の新生児です。昨日より、くしゃみの度に黄色い鼻(水)が出るようになりました。上の子がカゼをひいているので、それがうつったのではないかと思われます。熱は無く、ミルクも良く飲み、睡眠も問題ありません。このような場合、病院へ連れていった方がよろしいのでしょうか?また生後間もなくでもカゼの症状が出る事はあるのでしょうか?心配になりご相談させて頂きました。宜しくお願い申し上げます。

鼻水 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 9月15日(木)12時30分21秒
鼻水
 鼻水の黄色の色が気になりますが、機嫌も良いし
 ミルクの飲みを良いでの少し様子を見ても良いと
 思います。
 ミルクの飲みが悪くなったら必ず来院してください。

ワセリンが目に入った

2006-03-19 01:04:01 | その他
ワセリン 投稿者:ゆうこ 投稿日: 9月 7日(水)03時29分38秒
現在海外におり、誰にも相談する人がいなく、先生にメールさせていただきました。
3ヶ月の乳児がおります。肌が少し乾燥ぎみなので、たまに入浴後等に白色ワセリンを塗っています。今日、顔に塗ろうと思ったら、子供が顔を動かし、誤って目に入ってしまいました。特に泣く様子もなく、その後も機嫌良くしていました。
目に水を入れて洗い流そうとしたのですが、それがうまくいったかどうかわかりません。
ワセリンが目にはいると、視力がさがる等の問題はあるでしょうか?目医者さんに行った方がよいでしょうか?
とても心配です。よろしくお願いいたします。

ワセリン 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 9月 7日(水)21時57分26秒
白色ワセリン
 白色ワセリンは少量であれば問題ないと思います。
 事実、お子さんの機嫌が良いので心配なさそうです。
 害があればすぐに泣いたりします。目が赤くなったり腫れたりします。
 この様な症状がなければ様子を見ていてかまいません。
 将来視力の問題などは考える必要はなさそうです。


レントゲンの影響

2006-03-19 01:01:17 | その他
レントゲンの影響 投稿者:yusuke in boston 投稿日: 8月16日(火)14時15分3秒
今朝誤飲の疑いがあってレントゲン撮影を2回(全身と咽頭部)とりました。
受付で先ずレントゲンを取ってくるようにと言われたので、質問する余地も
無かったのですが後になってから不安になりました。被爆の程度について
教えてください。性器の部分にはカバーをしていました。
結果として誤飲は無かったと思われるので、誤飲の疑いが少なかったとしたら
診察をしないほうが良かったのではないかとさえ思えてきました。
ちなみに誤飲したと疑ったものはプラスチックの家具の部品(ネジカバー)です。

レントゲン 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 8月16日(火)21時08分32秒
レントゲン
  今回のレントゲン撮影は単純撮影と言われるもので被爆量も
  少なく子どもさんへの影響はありません。
  しかし、医療機関としてはレントゲン撮影の必要性やその弊害に
  ついての説明が不足しているように思えます。
  できれば、診察後に不満を持つのではなく、事前に意見が言える環境
  にして行きたいですね。
  今回は心配ありませんが、いわゆるインフォームドコンセントに欠けた
  診療内容と思われます

拡張型心筋症

2006-03-19 00:53:18 | その他
(無題) 投稿者:グランパ 投稿日: 6月 3日(金)22時02分45秒
14歳の孫を持ちます。
孫が拡張型心筋症と心室頻拍と診断されました。
遠く離れてるので、状態を見に行く事ができないのですが補助人工心臓をつなげたということでした。
孫の事でいろいろ勉強していたのですが…EFとはなんですか?
そして拡張型心筋症と心室頻拍がどのような病気か教えて下さい。その病気は子供には何人くらいいるんでしょうか?

拡張型心筋症 投稿者:管理人 投稿日: 6月 3日(金)22時28分18秒
グランパさん、こんにちは。
http://www.m-junkanki.com/heart_diseases/dcm/Ex-dcm1.htm
http://www.oguchi-web.net/contents/dcm.htm
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/075.htm
http://home.b00.itscom.net/snakajii/batista/chisiki/dcmchisiki4.html
こちらのサイトを参考にしてみてください。
前後の文章がわからないので断定はできませんが、多分EFというのはEjection Fraction=駆出率のことではないかと思います。心臓に入った血液のうち、何パーセントが全身に送られるかという目安です。

(無題) 投稿者:グランパ 投稿日: 6月 4日(土)08時04分1秒
管理人様。
ありがとうございます。EFは数値が低い程状態が悪いんですよね?

拡張型心筋症 投稿者:管理人 投稿日: 6月 4日(土)19時16分58秒
グランパさん、こんにちは。
そうです、EFが低いということは血液が心臓から体に送り出せていないという意味です。
なかなか患者さん向けの本が見つからなかったのですが、この本は一般向けのようです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121017226/249-3332492-2449166
「心筋症の話」



溶連菌の薬と発疹について

2005-07-09 20:20:48 | その他
溶連菌の薬と蕁麻疹について  投稿者: チューピーママ  投稿日: 5月29日(日)00時16分42秒
4歳の男の子ですが、今朝発熱があったので近くの内科兼小児科へ行きました。
溶連菌が幼稚園で流行っていることを伝えると、検査をされ、マイナスでしたが、
喉が非常に赤く症状も似ているということで溶連菌にきく抗生剤を処方されました。
サワシリン細粒6g、ノイチーム顆粒0.4gを4日分です。帰宅後昼、夜と飲ませましたが、
飲ませた2,3時間後に必ず手や足に蕁麻疹のようなものが出て、非常にかゆがり、
15分~30分ほどで消えてしまいます。今朝行った内科兼小児科は明日お休みですが、
薬を替えてもらいに大きな病院の救急へ行ったほうがいいのでしょうか。上記以外にアストミンシロップとムコダインシロップも処方されましたが、これは以前も飲んだことがある薬です。

溶連菌  投稿者: 松平小児科院長  投稿日: 5月29日(日)09時43分46秒
溶連菌
 溶連菌は正式には溶血性連鎖球菌といいます。
 咽頭炎を起し、合併症にリュウーマチ熱や腎炎を起すことで有名です。
 溶連菌の検査は感度が良く、まずは陽性にでることが多いです。
 しかし、サワシリンはペニシリンで溶連菌にも効果ありますが、他の菌にも有効です。
 小児科でも頻繁に使用する薬です。
 問題は
  ①溶連菌であれば抗生物質を10間服用する必要があります。
  ②薬剤アレルギーであれば薬剤を変更する必要があります。
  ③発疹は溶連菌によるものかもしれません。

  抗生物質を服用する期間は10日間です。

発疹の出る病気

2005-05-30 23:03:23 | その他
発疹の出る病気

 発疹とは、体の表面にあらわれた目で見える変化の総称です。子供の病気には、発疹のみられるものがたくさんあります。その原因には、はしか・風疹・突発性発疹・水ぼうそうなどの「うつる病気」とじんま疹やアトピー性皮膚炎などのアレルギーによるもの、出血斑などの血液の病気によるものなどに区別できます。これらを診断するための重要な手がかりは「発熱」です。ウイルスや細菌による「うつる病気」の発疹は、熱があるのが普通ですが、アレルギーによるものは発熱はみられません。さらに「うつる病気」をくわしく知るためには、発熱が発疹より先か後か、あるいはほぼ同時に出たのかなど、熱と発疹の時間的関係をたしかめることが大切です。たとえば、はしかでは熱が3~4日ほどつづいた後に発疹が出ます。風疹の発疹は発熱と同時にあらわれますが、突発性発疹では熱が下がると同時に発疹が出る特徴があり、熱をこまめにはかることが大事です。ただ、発疹から原因となる病気を判断するには専門的知識が必要です。このため、発疹が出たら医師に経過をみてもらうのが賢明です。

赤ちゃんと温泉ー掲示板質問より

2005-05-30 22:56:49 | その他
温泉  投稿者: チョコ  投稿日:12月21日(火)22時29分43秒

Q:
来月に温泉旅行に行こうと思っているのですが、生後8ヶ月でも温泉は入れますか?
温泉の成分などはわからないのですが、こういう入れてはいけない温泉などがあったら教えてください。
よろしくお願いします。

A:
温泉
 赤チャンを温泉に連れていって良いかは個々の事情により異なります。
 ゆっくりとした予定であれば可能と思います。
 しかし、硫黄分の強い温泉は赤ちゃんの肌には刺激が強すぎます。
 また、赤ちゃんによって感受性が違いますので一概に善悪を決定することは
 できません。
 しかし、言えることは、赤ちゃんの身になって考えることです。
 温泉に行って赤ちゃんが楽しいと感じると思えばお連れになることも可能です、
 小児科の狭い了見で言えば、正月は赤ちゃんとゆっくり自宅で楽しんでください。
 忙しい父親でゆっくり過ごせるチャンスと思います。
 生後3ヶ月の赤ちゃんをハワイに連れて行った若い両親がありました。
 幸い問題はありませんでしたが、赤ちゃんに気持ちを思うと許せませんでした。

いちご状血管腫についてー掲示板質問より

2005-05-30 22:55:52 | その他
いちご血腫  投稿者: とみ  投稿日:12月23日(木)22時47分19秒

Q:
生後2ヶ月の子の事ですが、生まれてまもなく眉毛の横に赤い点が現れました。
しばらくすると赤いのが少しずつ広がってきて、今は直径5ミリほどになりました。
1ヶ月検診では[経過観察]と言われましたが、これは日々大きくなっていくのでないでしょうか?女の子なので少し心配しております。
どうしたら良いでしょうか?

A:
血管腫の疑い
 お話の様子からすると血管腫と思われます。
 血管腫は大きくなるこはなく、体が大きくなるために大きく見えるだけです。
 血管腫は自然に消えることが多く、そのまま様子をみていて良いと思います。

虫刺されについてー掲示板質問より

2005-05-30 22:55:07 | その他
虫刺され・・・。  投稿者: JUN  投稿日:10月 1日(金)12時36分18秒

Q:
いつも子供がお世話になっております。
子供の虫刺されについて教えて下さい。

子供が通っている保育園は本当に蚊が多くて困っています。
園によると、仕方がないんですと言うのですが。
本当にこれ以上対策がないのか、疑問に感じることもあります。
それくらい異常に刺されます。
園でも蚊取り線香等対策はしているようですが、この時期毎年蚊に大量に刺されて
帰ってくる子供を見るとなんだか可哀想でなりません。
体質もあるのかもしれませんが、本当に異常に刺されます。
痒そうだし、とてもかわいそうです。
園庭で遊ぶときは長ズボンを履かせてもらうようにお願いしたり、刺されたらすぐに消毒して薬は塗ってもらっています。
登園する際も、虫よけスプレーをし、衣類には虫よけシール等を貼り、できる限りの対策はしていますが、心配なのは、蚊に刺されることによって変な病気にでもなりはしないかと不安になります。
あとは、刺された痕が残っているということです。
何か痒みに即効性のあるいい薬等があれば教えて下さい。
色々と市販の薬があり、迷ってしまいます。
宜しくお願い致します。

A:
虫刺され
 虫刺されにつては特効薬はありません。
 幼稚園、保育園でもかなり注意をしてくれておりますが、
 蚊から完全に身を防ぐことは困難です。
 化膿して「とびひ」になりましたら、皮膚の処置と抗生物質の
 服用が必要になりますので来院してください。

虫刺されの腫れ についてー掲示板質問より

2005-05-30 22:44:20 | その他
虫刺されの腫れ  投稿者: 3才男児母  投稿日: 7月30日(金)19時14分19秒

Q:
「虫刺されの腫れ」について質問がございます。
息子は「蚊」に刺されるとその部分が腫れる体質です。
普段ですと、塗り薬で数日たつと自然と引いてくるのですが、今回は刺された部分を中心に足全体がパンパンに腫れ上がり、むくんだようになってしまいました。立たせた状態で後ろから足を比べて見ますと太さが倍ちかくになっています。このような事は初めてですので心配しています。受診の必要はありますでしょうか?また、自宅でケアできるような事がありましたらご指導下さいませ。宜しくお願い申し上げます。

A:
虫刺され
 虫刺されでしょうが、かなりひどいようです。
 最近虫刺されと免疫異常が指摘されております。
 一度、免疫検査などを受けていただいとほうがよいと思います。
 今、暑い日が続きます。
 あせものや虫刺されから「とびひ」になる子どもが多く見られます。
 「とびひ」になると「やけど」の様に水泡を作って、ジクジクしてきます。
 ぶつぶつの数が急激に増えますので注意が必要です。
 「とびひ」は軟膏を塗るだけでは良くなりません。
 抗生物質を服用することが必要となりますので、早めに皮膚科か小児科を受診
 してください。