goo blog サービス終了のお知らせ 

松平小児科ブログ

医療相談のブログです。松平小児科掲示板と連動しています。掲示板にご質問される方はこのブログ内でまず検索してみてください。

便秘

2006-03-19 01:20:12 | その他
便秘 投稿者:おかあさん 投稿日:12月 6日(火)15時11分56秒
間もなく6ヶ月子供について質問させてください。
5ヶ月と1週頃から 今まで毎日1~3回出ていた便が急に出なくなりました。毎日の便の量が多い方なので、1日出ないだけで不安になり、オイルをつけた綿棒で少し肛門を少し刺激したら出てきました。それから3日くらいは問題なく毎日便をしていたのですが、また便秘になり、クサイオナラをよくするようになったので、あれ以来3日おきに綿棒浣腸で便を出しています。5ヶ月と2週くらいから自力排便はしていません。
今まで頻繁に便をしていたのに、このまま綿棒浣腸をしないと便が出なくなるのではないかととても不安です。

今回の便秘の時も特に母乳を飲まなくなることや、機嫌が悪くなるといった症状は見られませんでした。今後このような状態が続くようであれば、受診した方がよいでしょうか?母乳が足りないのでしょうか?(現在70㎝ 9000g)
最後になりましたが、5ヶ月と1週から離乳食を始めています。
量は毎日、野菜、果物、お粥など合計して小さいベビースプーンに5さじほどしか食べていません。

お忙しい中申し訳ございませんが、アドバイスよろしくお願いします。

便秘 投稿者:松平小児科院長 投稿日:12月 6日(火)20時58分37秒
便秘
 赤ちゃんの便秘は良くあることです。
 その理由は、1人歩きしないので腸の動きが悪い。
 食事中の繊維質が足りない、水分が不足がちになる。
 ことなどが考えられますが、水分を十分与えても便秘が
 改善しない場合にはマルツエキスやラキソベロンの投与を
 勧めます。綿棒による刺激は腸を傷つける心配がありますので
 危険です。すぐ止めてください。
 一度受診されることをお勧めいたします。


1歳未満の海外旅行

2006-03-19 01:19:39 | その他
子連れ旅行 投稿者:れん 投稿日:12月 4日(日)22時56分45秒
年末に9ヶ月の子どもを連れて海外旅行に行きます。
その時に持っていったほうが良い薬などありましたら教えて下さい。
もちろん保険には加入していきますが、もし熱がでた場合、すぐ病院へ行ったらよいのか、それとも自分で何かできるのか・・まだ熱がでたことがないので、パニックになってしまいそうです。教えて下さい。
また、旅行先は夏で、温度差が25度ぐらいあります。気をつけることなど、
アドバイスいただければと思います。
よろしくお願い致します。

海外旅行 投稿者:松平小児科院長 投稿日:12月 6日(火)13時37分30秒
松平小児科院長
 9ヶ月の子どもさんを連れての海外旅行は小児科医としては賛成できません。
 その理由は、子どもには負担が多き過ぎるからです。
 国内旅行と違って、飛行機に乗るまで時間がかかるし、気候条件も大きく
 ことなります。
 今からでも出来れば中止した方が子赤ちゃんのためです。
 海外旅行は遊びであるのであれば、3歳を過ぎてからのほうが適当と思います。

海外渡航の体験として 投稿者:ニコニコ 投稿日:12月 8日(木)13時23分6秒
海外への飛行機のことについて、体験談として
投稿したいと思います。
先生のおっしゃる通り、子供特に1歳以下の子供にとって
飛行機での長時間の移動(国内での移動もありますよね)に加え
一週間程度の間に2回もの時差を体感することは極めて
負担が大きいと思います。1歳以下の子供は特にそれほど
不平不満を口にすることもできないので親としては今が
行き時なんていうアドバイスを先輩ママから聞いたりも
しますが、体験したものとしてはとても気が気じゃなかった
というのが本音です。耳の問題、それから現地で何か
あったときに(保険はお金の問題ですが)語学が問題ない
のかどうかご検討されるといいと思います。
何もなければそれでいいに越したことはありませんが、
いつもと違う環境にいくということはたぶんご両親が
想像できない範囲のことも多くあります。余計なこととは
思いましたが今海外で子育てしていて感じましたので
コメントさせていただきました。


赤ちゃんの下痢

2006-03-19 01:19:12 | その他
下痢について 投稿者:みどり 投稿日:11月22日(火)11時56分42秒
生後7ヶ月の子供のことなのですが
1週間前から下痢が続いています。
普段は1日~2日に1回便をしますがここ1週間は
1日3~4回、普段よりかなり柔らかい便をし、たまに水下痢もします。匂いは普段と同じかすっぱい匂いです。
出産した病院で3日前にヤミBM細粒を4日分処方され1日3回飲んでいます。
整腸剤なのですぐ下痢が止まるわけではないと思いますが
便の状態にまったく変化がありません。
このまま数日様子を見て良いものなのでしょうか。
それとも下痢の状態が変わらなければ薬がなくなりしだいすぐ受診した方が良いのでしょうか。
下痢以外は問題もなく元気もあります。ただ、ミルクは普段の7割ほどしか飲みません。
宜しくお願いします。

下痢 投稿者:松平小児科院長 投稿日:11月24日(木)10時38分44秒
下痢
 赤ちゃんの下痢は機嫌が良く、嘔吐もなく、体重に増えが順調なら心配ありません。
 これを昔は、単一症候性下痢といって、治療の必要がない症状といっておりました。
 一般的に、赤ちゃんの下痢を止めるお薬はありません。
 心配でしたら、一度小児科を受診して診察と体重測定を受けられることを
 お勧めいたします


おねしょについて

2006-03-19 01:16:32 | その他
おねしょについて 投稿者:プーママ 投稿日:11月 7日(月)06時13分57秒
初めての投稿です。小2の男児ですが、毎晩おねしょが続いて夜は紙パンツがとれません。 愛情不足がおもな原因と聞き、色々スキンシップをはかったり、紙パンツをとってみたり試みましたが、濡れたことも気付かずに爆睡しています。 おねしょについてどのくらいの年齢、状態を目安に病院に受診すればよいかアドバイスいただけましたら嬉しいですm(__)m

おねしょ 投稿者:松平小児科院長 投稿日:11月 8日(火)19時35分50秒
おねしょ
 おねしょは正式には夜尿症といいます。
 おねしょは大きくなると治るといわれておりますが、
 大人の夜尿症も珍しくありません。
 赤ちゃんは昼夜かまわずおしっこをしますが、
 年齢が大きくなると抗利尿ホルモン(おしっこの量を減らすホルモン)が増えて
 夜間の尿量が少なくなるので、おねしょをしなくなります。
 小学校2年生ですとまだ5%くらいおねしょをする子どもがおります。
 愛情不足と関係なく、このホルモン量が少ない子どもさんがおります。
 一度、小児科を受診しておしっこの検査などを受けてください。
 松平小児科には木曜日午後3時から6時の外来に夜尿の専門医が来ております。
 一度、受診してください。


新生児の長距離移動について

2006-03-19 01:15:38 | その他
新生児の長距離移動について 投稿者:きゅるる 投稿日:11月 2日(水)23時51分45秒
初めて投稿させていただきます。
来年の3月に出産予定なのですが、里帰り(徳島)出産をする予定で、
出産後、生後1ヶ月過ぎの子供をつれて、徳島から茨城(自宅)まで
長距離移動することを考えています。
フェリーはそれほど揺れることはないと思うのですが、
場合によっては揺れることもあるでしょうし、
かなり長時間、船に乗ったままになってしまうことが不安です。
医学的にみて、船の揺れなどが新生児に影響を与えることはあるのでしょうか?
車で帰るのも考えたのですが、
こちらはかなりの揺れを長時間与えることになり、
船以上に問題あるかと思いました。
新幹線、飛行機などのほうが良いでしょうか?
アドバイスいただければありがたいです。
よろしくお願いします。

里帰り出産 投稿者:松平小児科院長 投稿日:11月 5日(土)20時14分24秒
里帰り出産
 お里で出産できることはとても良い条件です。
 出産後出きれば3ヶ月くらいまではお里にいたほうが良いと思います。
 交通手段は自動車が最悪で飛行機とフェリーには長所と短所があって
 決めかねます。さらに徳島を考えると新幹線も乗り継ぎがあるので
 お勧めできません。
 どちらにしても余裕を持ったスケジュールが大切です。
 休み休みお帰りください。

便秘

2006-03-19 01:14:32 | その他
子どもの排便困難 投稿者:モエまま 投稿日:10月28日(金)19時06分15秒
初めて投稿させていただきます。
四歳の女の子なのですが、普段、食事の量も少ないのですが以前、便秘をしたときからおしりが切れてしまいそれ以来、排便を怖がるようになり便意を我慢するようになりました。出さない分便は硬くなり浣腸や下剤をつかい出すときにはまた痛いおもいをするので悪循環です。一週間くらいの便秘でそれ以上はさすがにまずいと思い薬に頼ってしまいます。その繰り返しが一年くらいです。小児科で出された薬はデキソベロンとビオフェルミンです。おんかを痛がるのがかわいそうで毎日の使用はしていません。何かよい方法があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

松平小児科院長 投稿者:便秘 投稿日:10月28日(金)20時10分2秒
便秘
 便秘は子どもにとって大敵です。
 便秘を放置すると排便を怖がってしまします。
 便秘の治療は、十分にお薬を使うことです。
 ラキソベロンをもっと多量に、連日使用してください。
 最適量は、便の性状が軟便になるまで増やしてください。(1日10滴までは可)
 しかも連日、長期服用が必要です。
 ラキソベロンを怖がらずに十分量与えてください。
 ラキソベロンを中止するタイミングは繊維の多い食事を摂ることで
 スムーズに排便が出来るようになるまでです。まずは1ヶ月連日投与してください

腎エコー

2006-03-19 01:14:01 | その他
腎エコー、必要でしょうか? 投稿者:RYU 投稿日:10月24日(月)18時34分33秒
質問したいことがあります。

1ヶ月健診で息子の陰のう水腫が発覚し、エコー検査をしてもらったところ、腎盂も拡大していると言われ、紹介してもらった専門科で定期的に診察を受けてきました。

現在1歳0ヶ月ですが、陰のう水腫については、「完治はしていないが特に心配はない」と言われ、次回は1年後に診てもらう予定です。腎盂の拡大については、紹介状にも記載がありましたが、最初に「心配いらないでしょう」と言われたのみで、この間、一切検査はしておりません。

不思議に思って尋ねてみたところ、「わざわざこちらまで来なくてよいから(遠いのです)、心配なら、近くの病院で一度腎エコーをとってもらったらどうか」と言われました。

それで、腎エコーをとってもらえそうな病院をさがしてみたのですが、どこも睡眠薬を使うようです。確かに息子が検査中じっとしているとは思えないのですが、睡眠薬を使ってまで検査が必要かと、疑問に思えてきました。

これまで、膀胱炎や腎盂炎をおこしたことはありません。最初に、「新生児が100人いたら、そのうち1人は腎盂が拡大している」「それくらいありふれたことだから、病気という認識すらもたなくてもいい」と言われました。ただ、尿が逆流したりして?熱が下がらないとか、おしっこが出にくいとか、そういったことがあれば大変だから、頭のかたすみにはとどめておくように、とのことでした。

検査はそもそも私が言い出したことですが、さしあたって必要ないなら、聞き分けがつく頃まで待とうかと思います。先生はどのように思われますか?

腎エコー 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月25日(火)14時08分33秒
腎エコー
 水腎症は程度にもよりますが自然に治癒する可能性もあります。
 今まで腎盂炎によると思われる高熱の既往もなさそうですので
 軽い水腎症と考えられます。
 腎エコーも概略の検査でよければ睡眠薬を使わずに短時間に
 なりますが検査可能と考えられます。
 松平小児科にも腹部エコーがありすので一度受診してください。
 睡眠薬を使わずに検査できると思います。
 診療時間内であればいつでも可能です。


2006-03-19 01:12:43 | その他
子どもの痔 投稿者:mizmom 投稿日:10月11日(火)22時48分58秒
5才の子どもの事で質問させていただきます。
ここ1ヶ月程、排便の際に痛みを訴え、紙で拭くと血が付くということが続いております。
普段から快便で、非常に状態のいい便を日に1~2回しておりましたが、数ヶ月前に風邪をひき体調を崩した際に排便がない日が2日程続き、その後、硬くなった便を排泄した際、肛門付近が切れてしまったのかもしれません。
今現在は便秘もしておらず快便ですし、血が付くのは毎回ではなく、大人顔負けの太い便の時や、やや硬めの便の時だけなのですが、随分長引いているので気になりますし、何より本人が排便を怖がる傾向にあり心配です。
やはり診察していただく方がよろしいのでしょうか?
また受診の必要があるとすれば何科を受診すればよろしいでしょうか?
お答えいただければ幸いです。

痔 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月13日(木)17時55分19秒

 痔であるか確認は出来ませんが、子どもの便秘は要注意です。
 ましてや、肛門から出血するのを放置できません。
 子どもに適した下剤がありますので、診察に来てください。


血液型検査

2006-03-19 01:08:32 | その他
血液型 投稿者:K 投稿日: 9月29日(木)17時57分0秒
生後1ヶ月です。そちらで血液型の検査をして頂く事は可能ですか?

血液型 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 9月29日(木)18時21分45秒
血液型
 血液型は免疫が十分に出来る1歳になってから測定してください。
 それ以前に測定しますと誤りで出ることがあります。
 簡単な検査ですからどこの医療機関でも測定可能です。


便秘

2006-03-19 01:05:18 | その他
便秘 投稿者:串カツ 投稿日: 9月16日(金)17時54分46秒
生後6週の長女ですが便秘です。5日に1回くらいです。初めのころはミルクと母乳(2:3)でしたが、母乳の方が便秘にならないときき、最近3週間くらいは9割母乳です。頻繁に白湯や麦茶、1ヶ月過ぎてからは、果汁も少しづつ飲ませてますが、やはり便秘は改善されます。綿棒での刺激もやってますが、やりすぎ注意と1ヶ月検診の時言われたとのことで、2日に1回位にしてます。やはり、浣腸すべきでしょうか。素人考えで癖になるから良くない、といわれてますが。明日でまた便秘5日目に突入するので、病院にいくべきか迷ってます。ご助言いただければ助かります

便秘 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 9月17日(土)13時53分38秒
便秘
 赤ちゃんは便秘になり易いです。
 浣腸は避けて、ラキソベロンという経口薬があります。
 副作用はありませんので服用してください。
 一度、来院してくださると助かります。