goo blog サービス終了のお知らせ 

松平小児科ブログ

医療相談のブログです。松平小児科掲示板と連動しています。掲示板にご質問される方はこのブログ内でまず検索してみてください。

背中の湿疹

2007-01-22 21:52:55 | その他
背中の湿疹 投稿者:ゆうこ 投稿日:12月 2日(土)12時45分13秒
現在アメリカに住んでいます。こちらのページをいつも拝見させていただき色々勉強させていただいています。
3日ほど前から1歳半の子供の背中に小さな湿疹ができました。ほとんど色は無く、パッと見は分からないのですが、手で背中をさすると小さい発疹がたくさんあるのが分かります。
大人がたまに顔にできる小さな脂肪のような感じに近いと思います。また2,3個はとても小さいのですが、蚊にかまれた直後の腫れに似たような感じのものもあります。
またお風呂に入ると血行がよくなりその小さい湿疹の周りが赤くなるのでよく分かります。
今朝、3日続いている下痢に血の混じった粘液がはいっていたので、病院に行ってきました。その時に先生に背中の湿疹のことも伺ったのですが、先生はぱっと背中を見て、Eczema(Atopy)でしょうとおっしゃいました。痒がるようなら、薬を出しますということでした。そうでなければ保湿をという指示でした。(今現在全く痒がる様子はないです)
アトピーの初期症状というのはこういう感じなのでしょうか?
お忙しい中申し訳ございませんが、先生のご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。
(下痢の原因は分からず、今日から3日間便を取り続け、バクテリアを調べる予定です)

背中の湿疹 投稿者:松平小児科院長 投稿日:12月 3日(日)16時46分5秒
背中の湿疹
 アメリカに住んでご苦労が多いと思います。
 生活環境や習慣が異なることよりご心配も多いと思います。
 IT時代ですのでどうかこのページを最大限ご活用ください。
 緊急時にはお電話(03-3267-4077)ください。
 背中の湿疹は手でさすると沢山になるということを考えると蕁麻疹
 に似た状態とも思えます。
 また小さな脂肪に似ているとすると、汗もも考えられます。
 Eczema(湿疹)やAtopy(アトピー)は強い痒みが特徴
 ですので、痒みがなければ違うと思います。
 十分入浴中に石鹸で洗って、その後、乾いた皮膚に保湿剤(ワセリンなど)をぬって
 様子を見てください。
 アトピーは全身に広がっていきます。また、一般的には1歳半になりますと
 アトピーが良くなる時期ですので、アトピーに関しては心配無いと思います。
 便の粘液に血が混じっている状態では細菌(キャンピロバクターなど)による
 下痢が考えれますので、フォスオマイシンなどの抗生物質が必要となることもあります。
 また、この下痢に対するアメリカの治療方法もご連絡ください。
 いずれにしても腹痛の程度が軽ければ、心配ありません。

赤ちゃんの便秘

2006-11-07 01:41:38 | その他
便秘の薬について 投稿者:める 投稿日:10月25日(水)14時54分24秒
6ヶ月になったばかりの子です。先月離乳食の練習を始めてから便が出にくくなり、1週間以上排便がないときがあります。先日、さすがに1週間出なかったときに心配になり、小児科を受診したところ、テルミンソフトという座薬をいただきました。吐いたり、機嫌が悪いときに使うとのことでした。その日使うと排便がありましたが、その後また1週間排便がなく、とくに機嫌が悪い・苦しそう等ではありませんでしたが、同じ座薬を使いました。
そして現在、また、4日間排便がありません。とくに苦しそうなどの症状がなければ、1週間以上でも自力排便を待った方がよいのでしょうか?1週間ないとさすがに親の方が気になり、座薬を使ってしまうのですが、くせになっても困る・・・と悩んでいます。

便秘 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月25日(水)20時01分49秒
赤ちゃんの便秘
 赤ちゃんの便秘は良くあることです。
 腸の動きが良くないことと、繊維の多い食べ物を摂れないことが原因です。
 水分を十分に与えたり、果汁を多く飲ませることも解決の方法です。
 それでも便秘が改善しない時には、下剤を飲むことも考えます。
 毎日、ラキソベロンを3~5滴服用すれば、排便があると思います。
 しばらく下剤を使って排便させていても、いずれ離乳が進み繊維の多い食事を
 摂る様になったり、自立歩行が可能となれば自然と腸の運動も良くなって
 下剤を使わなくとも自然の排便が期待できます。
 しばらくは、ラキソベロン(緩下剤)を使用することを考えてください。


虫刺され

2006-11-07 01:38:32 | その他
虫刺されについて 投稿者:保原理恵 投稿日:10月19日(木)18時05分38秒
昨日、1歳7か月になる娘が公園で虫に刺されたみたいなのですが、どんな虫に刺されたのか、刺された所(手の甲)が今日になって赤黒く腫れていて、痒そうにしています。市販の塗り薬は塗っていますが皮膚科を受診させるべきか悩んでいます。

虫刺され 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月20日(金)08時22分12秒
虫刺され
 虫刺されの多くの原因は蚊であります。
 蚊が多くいそうな場所はなるべく避けてください。
 市販薬を使って改善している場合にはそのまま様子を見てかまいません。
 虫刺されを引掻いて化膿して「とびひ」になることもあります。
 市販薬で改善しない場合には、皮膚科か小児科を受診してください。



便秘

2006-11-07 01:34:34 | その他
便秘について 投稿者:める 投稿日:10月13日(金)08時59分52秒
もうすぐ6ヶ月になる子ですが、1週間排便がありません。排ガスはあり、いきんでいるようすも少しはあるのですが、実際には排便されていません。機嫌が悪いとか、いつもよりすごく吐くとか、食欲(市販の離乳食+母乳)がないなどはなく、いつもどおりのようすです。触ってみても、お腹がすごく硬いようには感じられませんが・・・
なるべく母乳やお茶などの水分を与えたり、5日目から、一日2回ほど綿棒浣腸をしていますが、いまのところ排便なしです。
離乳食を始めてから、3~4日に1回の排便(そんなに量が多いわけでもない)になっていたのですが、このままあまりに排便がないと、腸が広がったり、便意を感じにくくなる病気になると聞き、心配しています。
機嫌が悪い、吐くなどの症状がなくても、受診するべきでしょうか。

便秘 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月13日(金)14時47分59秒
便秘
 ご相談を受けたお子さんの便秘はかなりしつこい便秘と思われます。
 レキソベロンなどの薬剤もありますので、小児科を受診してください


虫刺され

2006-11-07 01:32:44 | その他
虫刺され 投稿者:タケ 投稿日:10月 5日(木)00時23分56秒
1歳児です。虫刺されのところを痒くて
血が出るくらいまで強く掻いてしまい、
今かさぶたになっています。
その所を、また強く掻き・・・の繰り返しで、
夏場のものが全然改善しません。
カットバンで保護してもすぐはがしてしまいます。
油断すると、ボールペンの先を傷のところにおしつけることもあります。
ムヒではあまり効果なく、昼寝の後とか、
ヒステリックに掻くことがあります。
早く傷が治って欲しいのですが、何かいい方法があれば教えてください。

虫刺され 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月 5日(木)10時57分24秒
虫刺され
 虫刺されは皮膚科の先生が専門家かもしれません。
 治ってはまた悪くなるの繰り返しのようですから
 まず、掻くことを止めさせなければなりません。
 そのためには、包帯をすることも一案です。
 また、痒みが強いために掻くことになりますので、
 痒みを止める内服薬の服用とか、感染の可能性が
 あれば抗生物質の服用も必要になることがあります。
 とにかく、皮膚の病気は診ないとはっきりとしてことが言えません。
 小児科か皮膚科を受診してください。


単純性股関節炎

2006-08-26 07:59:24 | その他
突然立てなくなります 投稿者:ぱるる 投稿日: 8月10日(木)21時20分19秒
2歳3ヶ月の男の子です。10日くらい前に昼間は元気に走り回っていたのに夕方突然立てなくなり右足を浮かせるような体勢をとりました。整形外科でレントゲンを撮ってもらったところ単純性股関節炎でしょうとこのことで2,3日で歩けるようになるとのことでした。翌朝、多少ひきずってはいたものの次第に普通に歩くようになったので安心していたのですが、また最近立てなくなったりひきずっては普通に戻ってを繰り返しています。今になって考えてみるとずっと以前から朝起きてくると足を引きずったり、ある日は起きがけに転んだりへたりこんだり、寝ぼけているのかと思っていたのですが最近頻繁に繰り返しているので心配になってきました。小児科でこうゆう病気はあるのでしょうか?

単純性股関節炎 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 8月11日(金)21時57分36秒
単純性股関節炎
 単純性股関節炎は予後の良い病気で、自然に治ります。
 しかし、一旦良くなった症状が再び悪化しているようですので、
 単純性股関節炎と考えずに、MRを含めた精密検査が必要と思われます。
 細菌性の股関節炎も考えられますので、レントゲンだけでは検査が不十分
 と思われます。
 小児科的な病気は考えにくいです。
 MR検査の設備があるのは、大学病院など比較的大きな病院になります。


赤ちゃんの頻繁に起こる無呼吸?

2006-08-26 07:58:01 | その他
無呼吸になる 投稿者:mana 投稿日: 8月 9日(水)10時23分53秒
はじめまして。
もうすぐで11ヶ月になるこどもがいるのですが、産まれたときから鼻づまりが非常にひどく産院でもおっぱいの時間はひとりズーズーいっていました。
あまりに鼻づまりがひどくおっぱいをうまく飲めなかったので生後数日にして鼻水吸引。
それから今現在もずーっと鼻づまりでズーズーいっています。
時には喉におりて猫みたいにゴロゴロいっているときもあります。
鼻水は適度に吸ってとってあげていますがまったく改善されず耳鼻科へも3件通いましたが全然よくなりません。
つまっているだけならいいのですが夜眠るときに無呼吸になってしまうんです。
調子がわるいときなんか5分起きくらいに苦しそうに泣きながら起きてしまいます。
無呼吸になることがとても気がかりです。
耳鼻科の先生は「赤ちゃんはみな鼻がつまりやすいですから心配ないですよ」といわれるのですが夜の睡眠時間にあまりにもそして何回も無呼吸になっている姿をみてちょっと普通じゃないのかなと思うようになりました。
泣きながら起きるたびにおっぱいをくわえさせたり(もちろん添い乳中も鼻がズーズーいって苦しそうです)してまた寝かしつけているので私も疲れ気味です。。。
11ヶ月くらいの赤ちゃんでも無呼吸になったりするものなのでしょうか???
眠って無呼吸になったり苦しそうにする姿をビデオに撮って先生にみてもらおうと思うのですが。。。
大きな病院で一度診てもらったほうがよいでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。

無呼吸 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 8月 9日(水)20時28分19秒
無呼吸
 赤ちゃんの頻繁に起こる無呼吸はとても心配です。
 無呼吸とは空気が通る道が塞がれて起こる病気です。
 無呼吸の状態では、血液中の酸素濃度が低くなり、脳や心臓などに
 悪影響を及ぼします。
 また、乳幼児突然死症候群の前兆になることもあります。
 至急、専門の病院で検査が必要です。
 最も専門医が多くいらっしゃるのは、国立成育医療センターです。
 小児耳鼻科の先生、小児呼吸器の先生などがそろっているからです。

子ども同士の喧嘩で噛みつかれたが……

2006-08-26 07:55:41 | その他
子ども同士の喧嘩で噛みつかれたが…… 投稿者:大田 投稿日: 7月27日(木)04時47分45秒
児童センターでオモチャの取り合いをして、うちの子どもが指をかじられました(うちの子も相手もともに2歳)
人差し指第2関節のやや左下の部分です。

傷自体は、一見すると皮が2枚ぐらい向けた程度で日がたてば治ると思いますが、当然出血もあり、シロウト考えで次の2点が心配です。
1.唾液による何らかの病気の感染
2.神経の損傷

絆創膏をしているからかもしれませんが、他の指は曲げているのに人差し指だけは曲げていないようにも見えます。
こうした場合、もし病院での診察を受けるなら、小児科でしょうか、それとも外科や形成外科に直接行った方がいいのでしょうか。

なお、この件について「そんなことは大したことではない」等のお説教は結構です。
質問にのみお答え下さい。

怪我 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 7月27日(木)09時13分51秒
怪我
 ご相談の内容からすると、外科か形成外科の受診が必要と思われます。
 至急、受診してください。


涙目

2006-08-26 07:53:20 | その他
涙について 投稿者:きょん 投稿日: 7月15日(土)22時48分38秒
1才4ヶ月の息子についての相談です。
今日ふと気づくと左目が涙目で、時々ポロっと涙を流しています。
また、いつぶつけたのか左のオデコにたんこぶと青あざができておりました。
打った衝撃かな?とも思いましたがその青あざがなかった今日の昼間にも涙目の症状はあったような気がします。
あいまいな情報ばかりで判断つきかねると思いますが、目なので何かあったら心配と思い相談させていただきました。。。
本人は元気でいつもとかわりません。
涙目になる直前、まぶしがるようなしぐさをしていました。
昨日まではいずれの症状も見られませんでした。
よろしくお願いします。

涙目 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 7月16日(日)11時47分52秒
涙目
 涙目は眼科領域の問題が多いと思います。
 特に、涙腺が詰まって涙目になることは子どもには良くあることです。
 左のおでこの青あざとは関係ないと思いますが、
 とにかく一度眼科を受診してください。


造影剤

2006-08-26 07:49:30 | その他
造影剤の安全性 投稿者:山崎怜奈 投稿日: 7月 2日(日)10時43分42秒
こんにちは、
11ヶ月半の娘ですが、1ヶ月前まで嘔吐下痢を繰り返し、体重は7.4kgまで落ちました(-400g)いつもかかりつけた病院で血液検査をした結果好中球減少症と言われました。
大学病院で再び検査をして好中球は2%(最初の検査0.3%)、IL-2Rが1640(初)でした。
娘自身はこの一ヶ月嘔吐下痢もなく、食欲も絶好調で、体重は600g増えました(現体重:
8.1kg)。ただし再検査の好中球はまだ5%、IL-2Rも変わりません(採血時はまだ風邪で
咳と鼻水をしていました)。それで担当の先生に造影剤CT撮影をした方がいいといわれまして、果たして一歳未満の子に造影剤点滴は本当に安全でしょうか?(担当医を信用してないではありませんが、しろ人の私はやはり少し不安です)。
またネットでIL-2Rが高くなる原因を調べたらは怖い病気(腫瘍系)ばかりしか書いてありませんが、これは本当でしょうか?現在正直にとても不安です。
宜しくお願いいたします。

造影剤 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 7月 2日(日)14時43分7秒
造影剤:セカンドオピニオン
 好中球減少症の疑いということですが
 稀な病気で私は臨床経験がありません。
 ご両親はとてもご心配なこと思います。
 最近では、このような場合にセカンドオピニンオンを他の医療機関で
 求めることができます。
 主治医と良くご相談になり、今のお気持ちを素直にお話になって
 必要なら他の医療機関でのセカンドオピニオンを求まれることが必要と思います。
 その際、主治医がご両親の心配に耳を傾けることを拒否する場合には
 良い主治医とは言えないと思います。
 その時は、近くの小児科医にご相談ください。