goo blog サービス終了のお知らせ 

松平小児科ブログ

医療相談のブログです。松平小児科掲示板と連動しています。掲示板にご質問される方はこのブログ内でまず検索してみてください。

熱性痙攣

2007-08-04 23:21:20 | その他
痙攣どめの座薬 投稿者:じょり 投稿日:2007年 4月 5日(木)20時02分29秒
先日、1才1ヶ月の息子が熱性痙攣をおこし、痙攣どめの座薬を処方されました。次回熱が出たときのためにと多めに出ていたのですが、次に熱が出たときは何℃ぐらいを目安に使ったらよいでしょうか?また、この場合、次に熱が出たときは38.5℃をまたずに解熱剤を使用しておいた方がよいのでしょうか。

痙攣どめの坐薬 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 4月 5日(木)21時19分7秒
痙攣どめの坐薬
 熱性けいれんは一般的に3歳までの乳幼児期に多く見られます。
 最初の痙攣を体験した時には死んでしまうのではないかとうろたえますが、
 2回目からは少し落ち着いて対応することができます。
 熱性痙攣を体験する子どもは10%位あり、複数回経験する子どもはこのうちの
 半数といわれております。
 一度熱性痙攣を経験すると次回の発熱の際に心配になりますが、
 過度の心配は無用です。
 体温が38.5度を超えたらまず痙攣どめの坐薬を入れ、30分してから
 機嫌が悪い場合には解熱剤の坐薬を入れてください。
 この後、高熱が続く場合には痙攣どめの坐薬を再度入れてください。
 2回痙攣止めの坐薬を使いますと、48時間有効です。
 しかし、痙攣止めの坐薬を入れますと、酔っ払いのような状態になりますので
 怪我をしないよう注意することも大切です。

湿疹

2007-08-04 22:55:46 | その他
湿疹 投稿者:じょり 投稿日:2007年 3月 4日(日)22時39分20秒
1歳1ヶ月の男の子です。朝着替えさせていたら、後頭部の生え際と背中とおしりにポツポツと小さな湿疹がそれぞれ5、6コずつできていました。あせもかと思い、放っておいたのですが、先ほどお風呂に入れるときに見たら、湿疹の数が増えていました。湿疹は朝と大きさは変わらず、水疱にはなっていません。熱はなく、機嫌よく、食欲も普段と変わりません。痒くもないようです。昨日、あさりの茹で汁を食べました。その他は普段と変わったものは食べていません。このまま放っておいても良いでしょうか。または受診した方が良い目安をご教示ください。

湿疹 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 3月 5日(月)20時22分50秒
湿疹
 ご相談の内容からすと水泡も無く、元気にしているようですので
 心配は無いと思います。
 明日、広がりを認めるようでしたら小児科を受診してください。
 入浴やその他の生活は普通と同じでけっこうです。

おなかと背中に湿疹

2007-08-04 22:48:01 | その他
おなかと背中に湿疹 投稿者:充 投稿日:2007年 2月 6日(火)13時47分46秒
10ヵ月の娘です。
8ヶ月くらいのころから、おなかと背中に赤いポツポツが出始めました。
検診のときに相談したら、赤ちゃんの皮膚は薄くて弱いから湿疹が出やすいだけであって、
かゆがってなければそのままで大丈夫といわれました。
一応、乾燥を抑える保湿剤などをいただきましたが、
赤ちゃんの肌とはそういうものなのでしょうか?
親がアレルギーもちではないし、関節や耳に出ているわけではないので、
アレルギーの心配はないと、そのときは言われました。

おなかと背中に湿疹 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 2月 7日(水)14時16分24秒
おなかと背中に湿疹
赤ちゃんは確かに皮膚が弱く、湿疹が出来やすい体質を持っております。
痒みが強くない場合(裸にでしても引掻く行為がない)には、保湿剤で
様子をみていてかまいわません。
痒みが強くなったら小児科または皮膚科にご相談ください。



テラの木、松平小児科2階にオープン

2007-04-04 03:15:13 | その他

お母さんとお子さんのためのスペース、テラの木が4月2日に松平小児科2階にオープンしました。

テラは「大地」や「地球」といった意味があります。
どっしりと、そして温かな大地がゆっくりと、しっかり根を張る木々を育てるように、おかあさんと子供たちがゆったりと安心して生活できるようにと「テラの木」は生まれました。

子供たちの成長だけでなく、お母さんやご家族のこころのサポートもしていきたいと思っています。

「テラの木」もまだまだ成長途中。これから皆さんと一緒に成長していきます。
ぜひ、こんな場所だったらいいな、とか、こんなことをしたい、など、ご要望がありましたら、お気軽におっしゃってください。 一緒に作って、育てていきましょう!

 


妊娠中の漢方薬

2007-01-22 22:19:50 | その他
妊娠中の漢方薬 投稿者:きょん 投稿日: 1月22日(月)10時04分25秒
こんにちは。
前回妊娠と薬について質問させていただいたものです。
ご丁寧にお電話まで頂き、本当にありがとうございます。
今回お聞きしたいのは、漢方薬についてです。
今妊娠7週に入ったところで、つわりが始まっています。
1歳9ヶ月の子供がいるのでゆっくり身体を休めることができず
具合が悪くなるととても辛く感じます。
午前中は良いのですが、夕方になると具合が悪いことが多いです。
仕事をしているため、夕方子供のお迎え移行が一番忙しい時間でもあり
すこしでも軽減できたらと思います。
妊娠中の友人が小半夏加茯苓湯という漢方薬を服用していたのですが
漢方薬の効能、副作用について教えてください。
また、もし漢方薬を処方して欲しい場合はどこに問い合わせたらよいのでしょうか?

出産は近所の助産院を考えており、婦人科のかかりつけ医とは別です。

お忙しい中恐縮ですがよろしくお願いします。

妊娠中の漢方薬 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 1月22日(月)21時03分59秒
妊娠中の漢方薬
 妊娠中の服薬が全く心配無いという薬剤はありません。
 妊娠が判明したらまず薬は飲まないようにしたほうが良いと思います。
 漢方も妊娠中の服薬には安全性が確立していないと記載されております。
 漢方の服用はその効果が出るまでやや長い期間服用する必要もあり、心配です。
 それでももし、どうしても漢方を服用したい希望がありましたら、
 専門医をご紹介いたします。


かつおはだ?

2007-01-22 22:18:34 | その他
かつおはだ 投稿者:和 投稿日: 1月16日(火)09時48分14秒
ここの掲示板は、松平小児科の患者でない人も利用可能でしょうか?
9ヶ月の娘のことなのですが、9ヶ月検診へ行ったときに、「かつおはだ」といわれ、
ヒルロイドという薬と、ワセリンを混ぜた塗り薬をもらいました。
症状としては、お風呂に入ると背中とおなかに赤い湿疹が出る、
かゆそうにはしてないという感じです。
薬は1週間ほど、お風呂上りと、朝の着替えのときに塗ってますが、
多少湿疹は引いたかなと思う程度ですが、
なんとなくまだ効果が見られないような気がします。
「かつおはだ」とはどういうものなのでしょうか?
よろしくお願いします。

かつおはだ 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 1月18日(木)10時26分48秒
かつおはだ
 かつおはだとは聞いたことがないのですが、ヒルドイドとワセリンが処方
 されていることから「皮膚乾燥症」と思われます。
 入浴後に一時的に皮膚が赤くなるが痒みが無くすぐに消失する場合には
 放置しておいてかまいません。皮膚温の一時的な上昇による出来事と思います。
 1週間して湿疹が治らない場合には、再度受診してお薬の変更などを含めて
 かかりつけ医とご相談ください。

妊娠と薬

2007-01-22 22:17:37 | その他
妊娠と薬 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 1月14日(日)14時44分5秒
妊娠と薬
妊娠と薬に関する質問がきております。
妊娠中に気がつかなくて薬を飲んでしまうことはしばしばあります。
妊娠と薬の影響については以下のホームページをご覧になればご理解できます。
http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_03-04.html


アンモニア

2007-01-22 22:15:22 | その他
アンモニア 投稿者:医療従事者 投稿日: 1月10日(水)19時04分36秒
私はある医療機関で働いております者ですが、よく小児科でアンモニアの採血の依頼があります。一般的には肝臓の状態をみているかと存知ますが、小児科で特有な依頼目的があるのでしょうか。教えて下さい。

アンモニア 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 1月11日(木)13時41分57秒
アンモニア
 子どもの血液中のアンモニアを測定することは一般的にはありません。
 意識障害や肝臓疾患に測定することがあるかも知れませんが、最近では
 他の検査が多く用いられております。
 このため、子どものアンモニアを測定する必要性はまずありません。


幽門狭窄症

2007-01-22 22:13:32 | その他
肥厚性幽門狭窄症について 投稿者:momo 投稿日: 1月 7日(日)13時51分22秒
 初めて投稿させて頂きます。宜しくお願い致します。

 昨年11月に次男を出産しました。生後3週間ほどしてよく吐くようになり小児科を受診したところ、肥厚性幽門狭窄症であることが分かり、手術しました。

 小児外科の先生には、肥厚性幽門狭窄症の原因は現在も解明されていない、と言われましたが、時折「私のせいではないか」と思えてなりません。

 妊娠中にあれをしたからかな?とか、色々と考えてしまい、息子に対して申し訳なく思います。
 妊娠中、体重管理を気にし過ぎて野菜や豆腐ばかり食べていた時期があり、それを実両親も見ていたので、息子が手術をすることになった時は「それが原因なのではないか」という空気がありました。
 でも実際にそう勘ぐられる事を恐れた私は「先生は原因不明だって言ってた」と、先手を打ち、逃げていました。医師からも「それが原因」と言われるかもしれない事を恐れ、怖くて直接は聞けませんでした。

 手術は成功し、息子は無事に2ヶ月を迎え、体重も順調に増えております。
 息子が元気な今だったら、自分が原因でもそれを受け入れて反省し、これからの生活にも生かせるのではないかと思い始めました(息子が手術する頃は、ただただ毎日が不安で、もし自分が原因だったら詫びて死にたいとすら思いました)。
 今でもこれが原因で、私は母親失格なのではないかと感じる事があります。

 こんなことを小児科の先生に聞いたら笑われるのかもしれませんが、真相が知りたいのです。宜しくお願い致します。

幽門狭窄症 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 1月 7日(日)14時35分36秒
幽門狭窄症
 現在でも幽門狭窄症の原因は分かっておりません。
 幽門狭窄症は手術すれば完全に治る病気で、将来の心配もありません。
 小児外科の先生がお話になったように、お母さんに原因はありません。
 心配のし過ぎは赤ちゃんにとっても迷惑です。
 ご自分に自信を持って子育てをしてください。



ゼロゼロ

2007-01-22 22:01:22 | その他
ゼロゼロ言う 投稿者:浦松 投稿日:12月 7日(木)12時36分39秒
「ゼロゼロ言う」という表現が、赤ちゃんの健康に関するページでよく出てきます。
タンが絡んでいる感じのことをいうのですか?
イマイチピンと来ません。

ゼロゼロ 投稿者:松平小児科院長 投稿日:12月 8日(金)20時23分19秒
ゼロゼロ
 子どものゼロゼロは喘鳴(ぜんめい)です。
 気管に痰が絡んでいるのが原因です。
 気管支炎や肺炎、気管支喘息の時に見られる症状です。
 機嫌が良い場合は心配ありませんが、高熱を出したり、呼吸が苦しい
 時には要注意です。