goo blog サービス終了のお知らせ 

松平小児科ブログ

医療相談のブログです。松平小児科掲示板と連動しています。掲示板にご質問される方はこのブログ内でまず検索してみてください。

水疱

2006-08-26 07:33:25 | 感染症
水疱 投稿者:まさまさ 投稿日: 5月23日(火)09時37分50秒
こんにちは。ご相談2回目になります。今1歳になったばかりの子の脛と脚の横側と手の平の所に火傷のときになるような水疱と言いますか水ぶくれみたいなのが出来ています。特に熱もなく元気で食欲もありますがなんなのか予想もつきません。とりあえず医者に見せたのですが様子見てくださいと言われただけでした。考えられることを教えていただきたく投稿いたしました。この子は3ヶ月の時に上の兄から水疱瘡をもらいました。麻疹も移ったような記憶あります。よろしくお願いします

水疱 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 5月24日(水)07時03分3秒
水疱
 手や膝の水疱については、実際には診ておりませんので断定はできませんが、
 現在流行中の手・足・口病が考えられます。
 手・足・口病はコクッサキーウイルスなどによる夏風邪の一種です。
 膝などとともに、同じ水疱様発疹がおしりにもできることが多いので、
 一度、おしりも良く見てください。
 口の中の口内炎があると、食事中しみて口腔内を痛がることもあります。
 特別な治療法はありません。

水疱瘡(帯状疱疹)

2006-05-26 19:06:24 | 感染症
水疱瘡(帯状疱疹) 投稿者:ひろママ 投稿日: 5月 8日(月)13時51分57秒
11ヶ月の子供の母です今日皮膚科にて私が帯状疱疹と診断されました。帯状疱疹のウイルスは水疱瘡のウイルスと聞いたことがありますが、まだ、子供は水疱瘡の予防接種をしていません。今も添い寝をしたりしていますが、私が治るまでは抱っこや添い寝をしたり、お風呂に一緒に入ったりはしないほうがいいのでしょうか?また、まだ1歳になっていませんが、すぐにでもみずぼうそうの予防接種を受けに行ったほうがいいのでしょうか?よろしくご回答お願いします

水痘 投稿者:松平小児科 投稿日: 5月 8日(月)14時13分33秒
水痘
 すでにワクチンは遅すぎです。
 潜伏期は14日間です。
 水泡が出ましたら診察を受けてください。
 帯状疱疹は水痘より感染力は弱いとされておりますが、
 感染する確立はかなり高いと思います。
 ワクチンはすでに手遅れですが、水痘ウイルスに対する抗ウイルス剤
 を潜伏期間中に服用すると、お子さんの水痘の症状を和らげることは
 可能ですが、主治医と良くご相談して決めてください。



ウイルス性胃腸炎

2006-05-26 18:58:55 | 感染症
ウイルス性胃腸炎 投稿者:まさまさ 投稿日: 3月23日(木)16時32分43秒
先週息子がウイルス性胃腸炎にかかり病院にて点滴を受けました。点滴内容はわかりませんが350くらいは打ったと思います大体2時間くらいだと思います。その後先生から血糖値が低くなっていたのでと言うこと言われて帰宅いたしました。翌日からは嘔吐はなく徐々に前ほどではないですが食事も食べるようになりましたが便がレモン色でねっとりしたりまた下痢になったりと繰り返しではないですがそんな感じです。食事も今までと変わらず普通に上げてもいいのか多少不安です。また調べた所便もレモン色~白い便というような書き方をしてましたのでもしかしてまだ治ってないのかと?不安にもなります。特によるご飯は前に比べると食べなくなり嘔吐が原因で食べるのが嫌になってるのかな~とも思ったりしますがどうなんでしょうか?言葉だけなので難しいとは思いますが分かりえる範囲でかまいませんのでご助言お願いします。歳は3歳で4月で4歳です。ちなみに点滴の次の日に微熱が1日だけ出た程度です

ウイルス性胃腸炎 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 3月23日(木)18時32分38秒
ウイルス性胃腸炎
 ウイルス性胃腸炎は現在流行中です。
 まず嘔吐から始まりますが、嘔吐が治まれば一安心です。
 現在この状態と思われますので、無理に食事を与えることは
 止めて、自然に食欲が出るまで待っていてください。
 必ず、食欲が出てきます。
 完全に食欲が戻るには5日間位はかかります。
 日一日良くなれば経過を見ていてかまいません。
 食事の量が減っていくようであれば小児科を受診してください。

肺炎球菌

2006-03-19 01:28:48 | 感染症
肺炎球菌とは 投稿者:チューピーママ 投稿日: 3月12日(日)22時06分15秒
いつもお世話になっております。5歳の男の子ですが、緑色でドロドロの鼻水が続き、耳鼻科で抗生剤を処方されると治り、また再発するのを繰り返していたところ、耳鼻科で鼻水の検査をし、肺炎球菌がみつかったと言われました。検査をしたのは10日位前で、その際にメイアクトを処方され5日間飲みました。ここ1週間は症状もなく(鼻水もなく)元気で過ごしており、耳鼻科ではまた症状が出たときに受診するよう言われましたが心配です。肺炎球菌がなくなったと判断できるのは症状が出なくなってどの位たってからなのでしょうか。症状がない限りはこのまま何もしないでよいのでしょうか。お教えください。

肺炎球菌 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 3月13日(月)20時18分6秒
肺炎球菌
 肺炎球菌は鼻炎や咽頭炎、中耳炎、気管支炎、肺炎などを
 起こす有名な細菌です。
 決して稀な病原菌ではなく、子どもの感染症を起こすばい菌の
 主役です。
 最近、問題となっていることは、抗生物質が効かない肺炎球菌(耐性菌)
 が増えていることです。この原因は安易に抗生物質を使ってしまう我々医師
 にも責任があります。
 お子さんは適切な処置で改善しておりますが、不十分な治療は耐性菌を
 増やす原因にもなります。抗生物質の服用を止める時には、医師と
 よく相談することが必要と思います。

溶連菌

2006-03-19 01:26:25 | 感染症
溶連菌について 投稿者:うさうさ 投稿日: 2月22日(水)12時55分43秒
初めまして。7歳の娘がおります。
先日、三度目の溶連菌に感染しました。引越しの為、近くの総合病院で初めて診てもらいました。
お薬は抗生剤一週間分。熱が下がれば登校は大丈夫でした。伝染病には指定されていないとおっしゃっていました。また、尿検査の件もこちらから尋ねるとその場で行いました。
以前は、二週間ほど薬を服用後検査をしたと思います。
前の病院では、腎炎になる可能性もあるということで、薬はきちんと飲むようにと指示されていたので、薬の少なさや尿検査、など心配になりました。
また、一般的にはどのくらいから登校可能となるのでしょうか?ポツポツがあっても大丈夫でしょうか?
お忙しい所申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

溶連菌 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 2月22日(水)13時50分53秒
溶連菌
 溶連菌は抗生物質を3日間きちんと服用すれば登校可能です。
 腎炎やリューマチの合併症を防ぐには10から14日間
 抗生物質を服用することが最適と思います。
 服用終了後、2週間経ってから尿検査をすると良いと思います。


結核患者との接触

2006-03-19 01:03:26 | 感染症
心配で・・・ 投稿者:かな 投稿日: 9月 1日(木)23時50分58秒
結核の方と接しても子供がBCGの予防接種を受けていれば安全ですよね?

結核 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 9月 3日(土)22時54分14秒
結核
 結核の患者さんが開放性であるのか、また病状の程度なのか不明ですが
 BCGを接種していても結核に罹る可能性はあります。
 BCGは乳児の結核を予防する効果は多少あると言われておりますが
 その効果も十分に実証されているわけではありません。
 まして、小学生以上の子どもや成人に対してはBCGの結核に対する予防
 効果は世界的に否定され、その結果を受けて平成15年から小学校や中学校の
 BCG接種が中止されております。
 他人に少しでも感染する可能性のある結核患者との接触は絶対に避けるべきです。
 ここ数年、結核患者さんは減っておりません。


耳下腺炎

2006-03-19 00:52:09 | 感染症
伝染性単核症について 投稿者:いおまろ 投稿日: 5月29日(日)10時11分43秒
2歳10ヶ月の男の子ですが、先週木曜日に左側の耳下腺近くが腫れている事に気づき病院に連れていきました 最初はおたふくかな?とも思ったのですがその病院の医師の診断はおそらく耳下腺炎だと思うとの事でした その時の子供の症状は喉は少し赤く、熱はなく首の痛みもない状態で少し元気がなかったり昼寝をいつもよりたっぷりしていました しかしいくつかきになる症状もあらわれ、まぶたや顔全体のむくみやお腹の張り出し方、土曜日の夕食後にはまぶたと手首に蕁麻疹ができ、色々調べたところ伝染性単核症の症状に似ているよに思えてきました 耳下腺部分の腫れも良くも悪くもならない状態です 明日、松平先生に診察していただきたいとは思っているのですが耳下腺炎の診断で出していただいたお薬を飲みきってくださいと言われたので次の薬を飲ませています→ケフラール細粒小児用100mg ペリアクチン散1% コムダインDS33,3% 一日3回4日分 後、残り2回分ですが飲みきってしまって良いでしょうか?飲んだ後に蕁麻疹が出るような気もします 今朝も飲んで1時間後ぐらいから昨晩蕁麻疹の出た手首にまたできましめました 今日の外出はやめたほうがいいのでしょうか?完治までに随分時間がかかるようですがその間の習い事、旅行など中止したほうがよいのでしょうか?など色々不安な事もあります アドバイスいただけたら有難いです

耳下腺炎 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 5月29日(日)17時27分52秒
耳下腺炎
 耳下腺炎は両側が腫れるとまず「おたふく」です。
 片側だけのときには、かぜによる耳下腺炎のこともあります。
 伝染性単核球症は耳下腺ではなく首のリンパ腺が腫れます。
 このため、腫れる場所が異なります。
 薬の副作用が心配でしたら一時薬を中止してください。
 診断を確定するためには血液検査が必要です。
 旅行その他は診断確定後に判断することになります。


耳の下が腫れているーおたふく?他の病気?

2005-07-09 20:12:37 | 感染症
伝染性単核症について  投稿者: いおまろ  投稿日: 5月29日(日)10時11分43秒
2歳10ヶ月の男の子ですが、先週木曜日に左側の耳下腺近くが腫れている事に気づき病院に連れていきました 最初はおたふくかな?とも思ったのですがその病院の医師の診断はおそらく耳下腺炎だと思うとの事でした その時の子供の症状は喉は少し赤く、熱はなく首の痛みもない状態で少し元気がなかったり昼寝をいつもよりたっぷりしていました しかしいくつかきになる症状もあらわれ、まぶたや顔全体のむくみやお腹の張り出し方、土曜日の夕食後にはまぶたと手首に蕁麻疹ができ、色々調べたところ伝染性単核症の症状に似ているよに思えてきました 耳下腺部分の腫れも良くも悪くもならない状態です 明日、松平先生に診察していただきたいとは思っているのですが耳下腺炎の診断で出していただいたお薬を飲みきってくださいと言われたので次の薬を飲ませています→ケフラール細粒小児用100mg ペリアクチン散1% コムダインDS33,3% 一日3回4日分 後、残り2回分ですが飲みきってしまって良いでしょうか?飲んだ後に蕁麻疹が出るような気もします 今朝も飲んで1時間後ぐらいから昨晩蕁麻疹の出た手首にまたできましめました 今日の外出はやめたほうがいいのでしょうか?完治までに随分時間がかかるようですがその間の習い事、旅行など中止したほうがよいのでしょうか?など色々不安な事もあります アドバイスいただけたら有難いです

耳下腺炎  投稿者: 松平小児科院長  投稿日: 5月29日(日)17時27分52秒
耳下腺炎
 耳下腺炎は両側が腫れるとまず「おたふく」です。
 片側だけのときには、かぜによる耳下腺炎のこともあります。
 伝染性単核球症は耳下腺ではなく首のリンパ腺が腫れます。
 このため、腫れる場所が異なります。
 薬の副作用が心配でしたら一時薬を中止してください。
 診断を確定するためには血液検査が必要です。
 旅行その他は診断確定後に判断することになります。

突発性発疹の症状

2005-05-30 23:04:37 | 感染症
突発性発疹の症状  投稿者: 牡丹  投稿日: 2月14日(月)15時52分22秒

Q:
また質問なのですが、今日小児科で診てもらったのですが
喉が赤くないけど 突発はやった?と聞かれました
まだ突発にはかかったことありませんが
3.4日前から 多少ですが 鼻水鼻詰まり 咳などの症状があります
突発の場合 鼻水や咳の症状は出ないとあるのですが
全くないのでしょうか?
まれに そういう症状も同時にありえるということはありませんか?

A:
突発性発疹症
 突発性発疹症は俗に3日熱ともいいます。
 3日間高熱が続き、4日目に解熱すると同時に全身に
 汗疹のよう発疹が出ます。
 その間、咳や鼻水などのかぜ症状を認めることは良く
 あります。
 突発性発疹症は赤ちゃんが最初に発熱する病気として有名ですが
 発疹が出るまで他のかぜと区別がつきにくいのも特徴です。
 原因となるウイルスはヘルペス6番と7番が少なくともあります
 ので、突発性発疹症を複数回することは稀ではありません。



はしか(麻疹)

2005-05-30 23:03:01 | 感染症
はしか(麻疹)

はしか(麻疹)は子供にとって重い病気です。はしかは、せきやくしゃみで空中に飛び散ったはしかウイルスが体に侵入して発病します。10日間の潜伏期の後、高熱とともに、せき・くしゃみ・鼻みず・目の充血などかぜに似た症状が2~3日続きます。このカタル症状の終わりごろ、口内のほほの粘膜にコプリック斑と呼ばれる白い斑点ができ、これが早期診断の決め手となります。カタル症状のあと、熱は少し下がりますがふたたび高熱となり、首・顔・胸に小さな発疹があらわれやがて全身に広がります。発疹が出て3~4日には、39~40度の熱がつづき、肺炎などの合併症がおこりやすく、一番つらい時期です。この時期を過ぎれば熱が下がり発疹のあとはしばらく黒ずんだ色素沈着を残しますが、はしかは終わります。はしかは、気管支炎、肺炎、中耳炎、脳炎などの合併症をおこしやすい恐ろしい病気です。このため予防が必要です。はしかワクチンを受けると、ほとんどの子供は、一生はしかにかかりません。お誕生を過ぎたら早めにワクチンを受けましょう。