goo blog サービス終了のお知らせ 

松平小児科ブログ

医療相談のブログです。松平小児科掲示板と連動しています。掲示板にご質問される方はこのブログ内でまず検索してみてください。

今年のインフルエンザは??

2007-08-04 22:43:29 | 感染症
今年のインフルエンザは?? 投稿者:ムカサ 投稿日:2007年 2月 2日(金)20時47分4秒
子供が小さいと、毎年インフルエンザの流行が気になりますが、今年はお医者様からみていかがなものでしょうか?暖冬の影響で大規模な流行はないと、期待してしまうのですが・・・。

インフルエンザ 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 2月 4日(日)16時59分4秒
インフルエンザ
 毎年12月から3月にかけてインフルエンザが流行いたしますが
 今年は今のところ大きな流行はありません。
 1月末よりインフルエンザの患者さんが来院されますが、数は少ないです。
 インフルエンザには大きく分けますとA香港型、Aソ連型、B型の3種類
 がありますが、今年はA香港型が6割、Aソ連型が1割、B型が3割位の
 発生です。
 今の所は小流行ですが、2月末までは流行に気をつけなければなりません。
 高熱、倦怠感、頭痛、関節痛などには気をつけてください。
 これらの症状を認めた場合には、早めにかかりつけ医を受診してインフルエンザ
 の検査を受けてください。


不明発熱

2007-01-22 22:19:08 | 感染症
不明熱 投稿者:けんじん 投稿日: 1月18日(木)15時53分34秒
小学一年生の子供の件でご相談します。小学生になってから月に1度は発熱し、1月にいたるまで、入院も4回しました。
入院理由は、薬では熱が下がらず、発熱から5日ほどで炎症反応が10程度とすぐに高く
なるためです。咳はでるものの、肺のレントゲンはきれい、尿路感染症でもない、結核でも
なし、こう原病でもなしと、これと言った理由が毎回わかりません。体に細菌が入って熱が
でているということしかわかりません。ただ点滴治療を開始すると2から3日ほどで平熱になります。
少し気になる点は免疫数値のIgAが一般の子供より少なめの100弱なため、病気を
もらいやすいのかなと、いわれています。
幼稚園時代からカゼをひきやすく熱の出る子でしたが、ここまでひどくなく、熱も何日も
下がらないということはありませんでした。
いろいろな検査をしてもみつからず、毎月出す不明熱の原因が知りたくご相談しました。
今現在も熱と咳です。毎回この症状です。
どうぞよろしくお願いします。

不明発熱 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 1月20日(土)17時25分45秒
不明発熱
 入院を繰り返しても原因が判らないのでは心配ですね。
 お尋ねの内容だけでは何とも判断できません。
 入院中の主治医の先生とじっくりご相談ください。
 それでも納得がいかない場合には、セカンドオピニオン(他の先生の意見を聞く)
 外来がある病院でご相談ください。
 複数回入院を繰り返すことは普通でないことは確かです。

RSウイルス

2007-01-22 22:11:08 | 感染症
(無題) 投稿者:おかあぼん 投稿日:12月28日(木)17時55分1秒
いつもお世話になっております。9ヶ月の子どものことでご相談します。鼻水・咳・発熱があり受診したところRS感染症といわれました。家で経過を見ていますが、入院するケースもあると聞いて不安になりました。初めて聞いた名前ですがどのような病気なのでしょうか。また、年少の上の子も最近鼻水と咳があります。周りの家族にもうつるのでしょうか。検査してもらうべきでしょうか。
暮れのお忙しいところをすみません。どうぞよろしくお願いいたします。

RSウイルス 投稿者:松平小児科院長 投稿日:12月29日(金)14時57分29秒
RSウイルス
 RSウイルス感染症が今年は大流行しております。
 このウイルスに罹ると、発熱と呼吸困難が特徴的です。
 急性の喉頭炎を起こしますので、クループとも言われます。
 乳児がこの病気に罹ると、呼吸困難を発症することがありますので、
 乳児がかかった場合には要注意です。
 呼吸困難により、経口摂取が出来なくなった場合には、入院が必要となります。
 複数回罹患することも珍しくありませんが、幼児期に罹っても軽くすむ場合が
 ほとんどです。
 乳児や幼児期前半に子どもで、急に発熱して咳がひどい時には鼻汁を取れば
 簡単に検査ができます。しかし、診断がついても根治療法がないため、
 呼吸困難が強い場合には、全身状態を良くするために入院が必要となります。
 RSウイルス感染症と診断がついたら、乳児は急変することがありますので、
 主治医との連絡を蜜にしておくことが大切です。
 例えば、急変時の入院先を紹介してもらうとか、時間外の対応について
 予め相談しておくことが必要です。
 未熟児で生まれた赤ちゃんは、毎月このRSウイルスのワクチンを注射して
 RSウイルス感染症を予防しておく処置もあります。
 しかし、成熟児についてはこのワクチンはしておりません。

百日咳

2007-01-22 22:03:10 | 感染症
百日咳 投稿者:初心者ママ 投稿日:12月 8日(金)02時16分37秒
はじめて投稿いたします。よろしくお願いいたします。

4歳の娘と3ヶ月の息子です。
11月初旬から4歳の上の子がから咳をしはじめました。スグに近くの総合病院に受診して、風邪と言われ、クラリシッドと咳止めが処方されました。その後も全く良くならず、血液検査、レントゲン、便検査、耳鼻科受診しましたが、問題なしと言われ、下の子が生まれたことによるストレスではないかと言われました。
そのためいつも以上にスキンシップを取っていたら、今週の火曜日に血液検査の培養の結果が出たといわれ、百日咳の抗FHA抗体が55、抗PT抗体が3でした。咳は相変わらずのから咳のままで、ヒューヒュー言わないし、睡眠時も全く咳をしません。そのため先生は百日咳かも知れないし、やはり精神的なものかも知れないと言いました。
抗体が上がっているのに、百日咳でないなんてあるのでしょうか??

また下に3ヶ月の息子がいます。まだBCGの予防接種しか受けていません。とても心配なのですが、先生にはもう1ヶ月経っているから、もし百日咳だったとしても、他にはうつらないと言われました。本当に大丈夫なのでしょうか??

またなんだか昨日くらいから、私も娘と同様のから咳が出ます。移ったのでしょうか?それとも気にしすぎですか?完全母乳なのですが、百日咳の抗生剤は飲んでも、母乳に出ませんか?もしも飲む場合はやはり母乳は止める事になりますか??

お忙しい中、申し訳ありませんが。先生のご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
よろしくお願いしますm(_ _)m

百日咳 投稿者:松平小児科院長 投稿日:12月 8日(金)20時35分20秒
百日咳
 百日咳は、咳発作が一度出現すると止まらなくなる咳が特徴的です。
 夜間にこの咳発作がでることも良くある症状です。
 4歳のお子さんはDPTワクチンを接種しているので、百日咳抗体が上昇
 することは普通です。
 主治医の先生に上昇して百日咳抗体が病気によるものか、予防接種による
 ものかお聞きしてください。
 お母さんがお薬を服用しても赤ちゃんへの影響はまずありません。
 安心してお薬を飲んでいただいてよろしいと思います。


手足口病

2006-11-07 01:42:46 | 感染症
手・足・口病 投稿者:まい 投稿日:10月26日(木)01時29分12秒
5歳の子が通う保育園で手足口病がはやっています。あまりよく知らなかったのですが、この病気が重症化すると亡くなるケースもあると聞き、とても怖くなってしまいました。集団生活をしていればうつるものですか。もし感染したら登園はどうしたらよいですか。家には6ヶ月の妹もいますが赤ちゃんにもうつりますか。どんな病気か教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

手・足・口病 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月26日(木)10時48分55秒
手・足・口病
 手・足・口病はコクサッキーウイルスなどによって発病するかぜの一種です。
 夏に流行することが多いのですが、今年は現在流行しております。
 手と足と口に発疹が出来、口の中に口内炎が出来ることが特徴的です。
 ほとんどは、発熱も無く、自然に治癒いたします。
 極く稀に脳炎を合併することがありますが、稀であり心配ありません。
 以前、台湾で手・足・口病による脳炎で死亡例が報告されておりますが、
 これは特別なウイルスによる手・足・口病ではないかと考えられており、
 日本での死亡例は稀です。
 この病気の問題点は、便から1ヶ月以上ウイルスが排出されるため、
 かなり長期間に渡って他人に感染することです。
 しかし、長期に渡って隔離することは困難ですので、発熱や大きな異常
 が無い場合には、幼稚園・保育園・学校に登園・登校することは
 許可されております。
 手・足・口病に罹ったら他のかぜと同じ様に無理をしないことを
 心がけてください。十分睡眠を取って、栄養に気をつけてください。
 口内炎が1週間位続きますので、刺激をある飲み物、食べ物は避けてください。
 過度な心配は無用です。
 病気の原因となりますウイルスは多種類ありますので、手・足・口病に
 数回罹ってしまうことはめずらしくありません。

手・足・口病 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月26日(木)10時53分43秒
手・足・口病の追加です。
 手・足・口病を予防することはワクチンがありませんので、不可能です。
 子どもの時に罹りやすい病気にたまたま罹らずに大人になって罹りますと
 子どもより重症になります。
 例えば、ほっぺが赤くなる「りんご病」は子どもはほっぺが赤くなるだけですが、
 大人が「りんご病」に罹ると関節リュウマチを思わせるひどい症状が出ます。
 6ヶ月の赤ちゃんが罹ることは予想されますが、過度の心配はありません。


ロタウイルス

2006-11-07 01:34:00 | 感染症
ロタウィルス 投稿者:かず 投稿日:10月11日(水)23時19分34秒
保育園でロタの子が発症したと聞きました。
自分の子も下痢気味です。
今オマル使用中で、兄弟いっしょに使っています。
便座とかの処理とかどうしたほうがいいですか?
消毒必要ですか?
園でも、他の園児と共有していると思うのでうつったかもしれません・・・。
オマルの共有でうつるのですか?
オマルの処理を園ではどうしてもらうべきなのでしょうか?
どうもロタと診断されたお子さんは登園してきていて
まだ下痢気味のようで・・・。心配です。

ロタウイルス 投稿者:松平小児科院長 投稿日:10月13日(金)14時45分11秒
ロタウイルス
 ロタウイルスは冬に流行する病気です。
 便の中にウイルスが出てくるので、乳幼児に感染し易い病気です。
 保育園など集団生活する場では、手洗いの実行、便器の消毒も必要です。
 しかし、伝染力が強く、完全に予防することには無理があります。
 近い将来、ロタウイルスのワクチン接種が可能となる予定です。
 罹患した場合には脱水症になることもありますので、早めの小児科受診が必要です。

突発性発疹症

2006-08-26 07:52:56 | 感染症
突発性発疹 投稿者:ほたる 投稿日: 7月14日(金)16時53分45秒
こんにちは。
いつもお世話になっております。

今日ご相談したいことは 熱のことです。
6ケ月の息子のことですが
4日前から熱が出て 最初のころは目やにもでて
目があかなくなるくらいでした
今は目やにはなくなっています。
なかなか熱が下がらないので改めて病院に連れて行ったら
突発性発疹だと言われました
前回連れて行ったときは風邪だって言われ
薬までだされて ずっと飲ませていたのに・・・・・・
最初の診断は何だったのでしょう・・・?
突発性発疹って熱が出てから受診してもわからないときが
あるのでしょうか?
突発性発疹って言うのはこんなにも長く熱が続くのでしょうか?
帰ってきてから 不審に思った点があったので
ご意見を伺えればと思い投稿させていただきました

お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。

突発性発疹症 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 7月14日(金)20時31分41秒
突発性発疹症
 突発性発疹症は3日熱とも言います。
 これは、突発性発疹症で高熱が続く期間が多くは3日間だからであります。
 しかし、中には4日以上続くこともあります。
 突発性発疹症は麻疹や風疹と異なり、単独のウイルスで発症する病気ではありません。
 原因ウイルスで有名なのは、ヘルペスウイルスの6番とか7番が有名です。
 しかし、これ以外のウイルスでよっても突発性発疹症起こす可能性があるので、
 突発性発疹症に数回罹ることも珍しくありません。
 突発性発疹症とは3日間くらい高熱が続きた翌日に全身にあせも様発疹が
 出るかぜの総称と考えていただければよいと思います。
 お子さんは熱が下がったのですか?
 まだ、熱が続くようでしたら、結膜炎の症状もあったようですので、
 アデノウイルスによる「プール熱」正式には「咽頭結膜熱」も考えられます。
 これは、アデノウイルス検査をすることで確定診断がつきます。
 プール熱は高熱が1週間続くことは珍しくありません。
 熱が下がらないようでしたら、かかりつけ医にご相談ください。
 乳児期はなるべく小児科専門医の診察を受けましょう。


プール熱

2006-08-26 07:50:54 | 感染症
プール熱 投稿者:おかあぼん 投稿日: 7月 4日(火)18時29分9秒
子どもの幼稚園でプール熱がはやっていますが,どういう病気か教えてください。プール以外でどんなことをするとうつりますか。一回かかれば一生かからないのでしょうか。もし予防できるとしたら,どんなことをしたらよいですか。また,家に3ヶ月の妹がいますが,赤ちゃんもかかるのでしょうか(かからないためには何に注意するとよいでしょうか)。いくつも質問ですみませんがよろしくお願いします。

プール熱 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 7月 4日(火)22時34分59秒
プール熱
 プール熱は正式には「咽頭結膜熱」といいます。
 プールで感染しますし。プールに入る時期に流行するのでプール熱
 と言われております。
 主な原因ウイルスはアデノウイルスです。
 これに罹りますと、高熱が長いときには1週間続き、目が真っ赤になります。
 喉の痛みが強く、食事も十分に食べられません。
 感染は空気や便からもあると思われますので、手洗いを十分にしてください。
 ワクチンはありませんので、確実に予防することはできません。
 また、アデノウイルスにはいくつか種類もあり、アデノウイルス以外にも
 プール熱を起こすウイルスがありますので、プール熱に数回罹ることは
 珍しくありません。
 診断はアデノウイルス迅速診断がありますので、アデノウイルスについては
 容易に診断できます。
 アデノウイルスに効く薬はありません。
 安静と栄養補給が大切です。プール熱に罹ったら1週間は休むと考えてください。



ヘルパンギーナ

2006-08-26 07:48:23 | 感染症
ヘルパンギーナ 投稿者:きょん 投稿日: 6月29日(木)13時18分35秒
はじめまして。
1歳の男の子がヘルパンギーナにかかり、高熱が3日続いたのち、熱は下がりました。
今はご飯もよく食べ、元気な様子ですが、保育園登園・プール教室開始は何を目処に
再開すればよいでしょうか??
よろしくお願いいたします。

ヘルパンギーナ 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 6月30日(金)21時21分38秒
ヘルパンギーナ
 ヘルパンギーナは夏風邪の一種です。
 主な症状は高熱と口内炎です。
 ヘルパンギーナの原因ウイルスにはいくつかありますから、
 ヘルパンギーナは数回罹患することも稀ではありません。
 解熱して食欲が出てくれば、他人への感染の心配も無く
 登校や登園は許可されます。
 完全に食欲が戻れば、水泳もよろしいと思います。
 感染を避けるためには、十分な手洗いが必要です。


溶連菌だったのかも?

2006-08-26 07:38:50 | 感染症
溶連菌だったのかも 投稿者:えみ 投稿日: 6月15日(木)11時39分5秒
はじめまして。先週扁桃炎と診断された姉妹が、溶連菌だったのではと心配になっている母です。今できることは何か相談させて頂きたく教えてください。

★経過
5歳の長女が8日午後から熱をだし夜には39~40度台、目の充血、嘔吐もあり9日受診しました。喉にうみがついていたのでアデノとインフル(どちらも陰性)&血液検査をしました。細菌性の扁桃炎ということで点滴をし、抗生物質3日分をもらい、その日の夜には症状がおさまりました。ただ血液検査の結果、炎症反応?が高かったらしく翌日も様子見ということで受診するよういわれ点滴を受けています。
その後11日1歳の次女が同じく高熱をだし(39~40度台)、ひきつけをおこし救急へ。この時点で救急医の方の診察では喉は赤くないとのこと。熱さましのみ処方。夜も熱が続き、嘔吐あり。12日小児科を受診、喉が真っ赤ということでアデノ検査しましたが陰性、同じく点滴と抗生物質3日分をもらいました。その日は喉が痛かったのか、帰宅後トマトを食べて大泣き、舌に3つくらい白いプツプツがありました。翌日には熱が下がりました。

★どちらも今はすっかり元気なのですが、今朝(15日)長女の胴まわりの皮ふがこまかくかさかさと剥けていて今になって溶連菌だったのではないかと気になっています。発疹があったかどうかについては気付きませんでした。長男が「(長女が)まだお熱あるとき足のかかとに白いプツプツあったよ」と後から言っていたのですがこれも定かではありません。長女は軽いアトピーがあるのでカサカサはそのせいかもしれません。

★受診の際は私が溶連菌という病気をどんなものか知らなかったので、積極的に検査していただくということができなかったのですが、小児科のお医者様が特に溶連菌の検査をしなかったというのは疑いがないからだったのでしょうか?ただの心配しすぎかな?見逃すこともおありになりますか?
溶連菌の場合はその後の合併症を防ぐために14日くらい抗生物質を飲むのだと聞いてとっても心配になっています。今からでも再受診した方がいいでのでしょうか?今から何かできることはありますか?長文になり申し訳ありません。
お忙しい中すみませんがご回答よろしくお願いいたします。

溶連菌 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 6月15日(木)15時10分19秒
溶連菌
 経過からすると溶血性連鎖球菌感染症(溶連菌)の可能性は否定出来ません。
 今となっては治療方法はありませんが、診断には最近の血液中のASK値やASO値を測 定することが有用な場合もあります。
 溶連菌は合併症(腎炎やリュウマチ熱)が怖いとされておりますが、そんなに頻繁に発症
 するものではありません。発病後3日間は抗生物質を服用されておりますので、かなり溶
 連菌にも効果があったと考えます。
 今後、合併症がご心配でしたら、発病後2週と4週位に検尿(尿中の蛋白や血尿の検査)
 をしていただければ問題無いと思います。
 溶連菌は繰り返し発病することもありますので、今後も気をつけてください。