goo blog サービス終了のお知らせ 

松平小児科ブログ

医療相談のブログです。松平小児科掲示板と連動しています。掲示板にご質問される方はこのブログ内でまず検索してみてください。

ミルク嫌いの母乳栄養

2006-08-26 07:52:20 | 乳児検診、育児相談
授乳の悩み 投稿者:Aoi 投稿日: 7月 9日(日)15時43分34秒
7ヶ月になる我が子は、ミルク嫌いですが母乳が殆ど出ず、おっぱいをくわえて寝たらミルクを飲ませています。(市販されているミルクは全てためし済み)寝ながらでも、飲み始めれば100mlぐらいは飲みますが、よく鼻と口から勢いよく吐いてしまいます。一日に、母乳とミルクを合わせて350~500ml程度しか飲みません。離乳食も量が増えず、6ヶ月からは体重も増えません。何かアドバイスをいただければ幸いです。

授乳 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 7月10日(月)23時19分31秒
授乳
 Aoiさんへ
 母乳とミルクを合わせて350から500mLではやや少ないのですが
 離乳食の量はどうですか。
 体重が順調に増えていれば問題なさそうです。
 母子健康手帳の体重発育曲線を利用して、大きな帯の中に納まる
 ようでしたら心配ありません。
 この帯から大きく外れるようでしたら小児科医にご相談ください。


紫外線

2006-08-26 07:51:35 | 乳児検診、育児相談
紫外線 投稿者:Nana 投稿日: 7月 7日(金)15時22分28秒
1歳9ヵ月の子供の母です。この時期になると、紫外線の肌への影響が新聞やテレビなどの報道でよく見られます。大人にも悪影響のある紫外線を、肌の弱い乳幼児が浴びることの影響はどうなのか考えると心配です。紫外線の最も強い時間帯の外出を避ける、帽子をかぶる、子供用の日焼け止めを塗る等の対策はしていますが、子供は外で遊ぶのが好きですし、紫外線を完全に避けて生活することは難しいですよね。どの程度まで気をつければいいのか、アドバイスをいただければ幸いです。お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

紫外線 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 7月 7日(金)20時56分52秒
紫外線
 紫外線が将来子どもへどの程度影響するのかは良く分かっておりません。
 しかし、紫外線は体内に蓄積されますし、将来皮膚がんを引き起こすことも
 知られております。
 このため、オーストラリアでは、子どもを絶対直射日光にさらさないよう
 気を配っていると聞いております。
 日本でも、紫外線の強い時間帯は子どもを炎天下では遊ばせないとか
 紫外線避けの工夫も必要と思います。
 以前は母子健康手帳に乳児に外気浴を勧める記載がありましたが、現在は削除
 されております。子育ても時間とともに変化するものと感じさせられます。
 どの程度まで紫外線に当たることが許されるか分かりませんが、夏に子どもが
 真っ黒になるまで日焼けすることは良くないことだけは確かです。

哺乳瓶

2006-08-26 07:47:55 | 乳児検診、育児相談
哺乳瓶 投稿者:アーサ 投稿日: 6月29日(木)09時08分59秒
初めまして。9ヵ月の女の子がいます。
哺乳瓶の卒業について質問させてください。
お茶はストローやコップで飲ませていますが、ミルクはまだ哺乳瓶です。
離乳食は順調でよく食べてくれます。おしゃぶりは4ヵ月で歯が生えたのをキッカケに卒業させました。
ですが、寝愚図りが激しくおしゃぶり代わりにミルクを飲みながらじゃないと寝てくれません。夜中も何度か起きるので同じく、おしゃぶり代わりに飲ませています。
空の哺乳瓶だと怒るので歯に悪いと思いながら、ついミルクをあげてしまうのですが、徐々にミルクもコップなどで飲ませて哺乳瓶を卒業させるようにして、寝かしつけも根負けせずに抱っこで寝かせたほうが良いでしょうか?
それとも焦る必要はないでしょうか?

(無題) 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 6月30日(金)20時08分43秒
哺乳瓶
 4ヶ月で歯が生えてきたので、おしゃぶりを止めさせてこと、
 これは必要なかったと思います。
 指しゃぶりやおしゃぶりは少なくとも2歳までは中止する必要がありません。
 これは小児歯科の先生の見解です。3歳を過ぎてもおしゃぶりや指しゃぶりを
 していると、歯並びに関係することがありますが、それ以前は歯並びに影響ありません。
 おしゃぶりや指しゃぶりは、指や口を触れることは体に一番敏感な場所に触れることで
 精神的に落ち着くことになります。
 このため、指しゃぶりやおしゃぶりは2歳までは自由にやらせることが必要です。
 無理にこれらを止めさすと、哺乳瓶や他の物への愛着が強くなります。
 現在、夜間に頻繁に哺乳瓶でミルクを飲んでいるようですが、体に大きな影響は
 無いと思います。これをまた悪と決め付け、無理やり止めさそうとすると夜泣きとか
 べつの母子ともに困る症状が現れることになります。
 夜中のミルクは永久に続くものではありません。
 現在のまま、欲しがるだけ与えていればいずれは長時間自然に睡眠をとることで
 解決すると思います。
 子育てはマニュアル通りには行きません。子育ての中では親が止めさせたいと
 思うことは沢山出てきます。その中で、子どもにとって多大な悪影響となることは
 中止すべきでしょうが、細かいことには目をつぶって嵐の去るのを待つのも
 子育てで大切な手法といえます。
 夜中に頻繁にミルクを飲むことで虫歯が心配でしたら、定期的に歯科を受診して
 かかりつけ歯科医を持ってください。
 歯科の先生は、ミルクの虫歯より、イオン飲料水の飲みすぎから来る
 虫歯が大変難治性になるので、警告しております。
 イオン飲料水は他の水分が取れない病気の時に飲む飲料水であることを忘れないで
 ください。

就寝時の温度

2006-08-26 07:46:43 | 乳児検診、育児相談
就寝時の室温設定 投稿者:KK 投稿日: 6月27日(火)21時34分22秒
4歳と1歳の子供がおります。
就寝時、寝苦しい時は冷房をかけるのですが、どのくらいが適温なのかいつも悩みます。
2人ともかなり汗をかきますし、私の適温に合わせると子供達に強すぎないか心配です。
汗のかき具合やお布団を夜中に数回チェックしてしまいます。
夏場の就寝時、どのような室温(室内)環境が子供達にはふさわしいのでしょうか?
ご指導頂きますようお願い申し上げます。

就寝時の温度 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 6月27日(火)21時45分32秒
就寝時の温度
 就寝時の室温や湿度の管理はお母さんに合わせれば間違いありません。
 子どものためにと思うと難しくなります。
 お母さんが気持ち良ければ、子どもも気持ちが良い状態です。


電磁波

2006-08-26 07:45:00 | 乳児検診、育児相談
電磁波 投稿者:NIYA 投稿日: 6月26日(月)20時08分46秒
いつもお世話になります。
生後4ヶ月後半の男の子についてです。
昼間は抱いていないと寝ないので、
生後1ヶ月~4ヶ月後半にかけて眠った子供を抱いて
インターネットを毎日2時間ぐらいしていました。
今更なのですが、電磁波の影響は大丈夫なのでしょうか。
今後は止めたほうが良いでしょうか。
よろしくご回答下さい。

電磁波 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 6月26日(月)21時10分57秒
電磁波
 お母さんは真剣でしょうが、大変楽しい質問をいただきまして
 ありがとうございます。
 というのは、お母さんからいただくご質問が時代とともに大きく変化するからです。
 逆質問ですが、新生児を抱いて、インターネットを毎日2時間していたのは
 お仕事のためですかそれとも趣味のためですか。
 お仕事のためなら赤ちゃんの許してくれると思いますが、お母さんの趣味のため
 では赤ちゃん迷惑です。
 しかし、現在の抱っこしないと眠らない状態は、電磁波による影響ではなく、
 お母さんが赤ちゃんに愛情を込めて抱きすぎたための抱き癖です。
 赤ちゃんを抱っこすることはとても重要なことですが、お母さんが疲れたら
 赤ちゃんが泣いても抱っこを止めてかまいません。
 お母さんの出来る範囲で抱っこをしてくだされば赤ちゃんも満足です。
 しかし、一度ついた習慣はすぐには治りません。
 しばし、赤ちゃんとの戦いがあると思いますが、お母さんは赤ちゃんに
 負けないで、ご自分の生活ペースを作ってください。
 お父さんの助けを借りることも大切です。
 育児は、夫婦二人でするものです。
 抱っこしないと寝ない赤ちゃんに苦労するでしょう。
 しかし、これは長く続くものではありません。
 後になるととても懐かしくなる子育て時代の思い出となります。
 子育てほど人生で最高に楽しいものはありません。

電磁波 投稿者:NIYA 投稿日: 6月27日(火)11時44分21秒
いつも迅速なご回答、ありがとうございます。
抱っこして歩くと寝る→膝の上で寝かせてから布団に置く→起きる
を毎日繰り返しています(夜は布団で寝ます)
インターネットは趣味です…子供を膝の上に寝かせて見ています。
ストレス解消になるのでインターネットを見てしまいます。
妊娠の時は電磁波防止のエプロンをしていたくせに、
産まれてからは目の前に赤ちゃんを置いてパソコンを使っているという事に今更気がつきました。
ご指摘の通り抱き癖がばっちりつきました。腱鞘炎なのか手首が痛いです。
自分の生活なんてありません。
しかし育児休暇中の今しか1日中抱っこ出来ないんだと思うと、つい抱いてしまいます。

抱き癖 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 6月27日(火)14時19分51秒
抱き癖
 インターネットは子育て中のお母さんの息抜きになって良いことと思います。
 しかし、なるべく休み休みすることも大切です。
 育児休暇中になるべく赤ちゃんと接しておこうとする気持ちは分かりますが
 何でもやり過ぎは禁物です。腱鞘炎を起こしてまで抱っこすることは良くありません。
 育児休暇は子育ての時間もありますが、お母さんのお仕事への充電期間でも
 あります。どうか育児に100点はありません。合格点の60点を取るつもりで
 肩の力を抜いた育児をしてください。
 小児科医が育児で成功することはまずありません。
 お父さんにもぜひ育児に参加してもらってください。子どもが大

嘔吐反射

2006-08-26 07:44:01 | 乳児検診、育児相談
おえっとなるまで 投稿者:あす 投稿日: 6月23日(金)22時35分44秒
友達の1歳3ヶ月の子どもについて気になることがあります。最近、おもちゃを口の中にいれます。それも、「オエッ」となるまで奥のほうに入れるのです。近くにいい大きさのおもちゃがないと、自分の手を口に入れて「オエッ」といって、少し楽しんでいるようにも見えます。いたずらをして、「こら~!」とおこられるのを楽しんでいる様子が伺えていました。お母さんが最近忙しいようなのですが、何か精神的な症状の表れなのでしょうか?

嘔吐反射 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 6月24日(土)14時52分43秒
嘔吐反射
 口の中に物をいれて吐く様なしぐさは嘔吐反射によるものです。
 大人でもご自分の指を喉の奥にいれると吐く様な状態になります。
 これが、嘔吐反射です。
 この反射は乳幼児期には強くでますので、子どもが吐き易いのもこの原因です。
 離乳を始める時に、この嘔吐反射が強いとなかなか進みません。
 乳児期には自分を手をお口にいれるのも、この嘔吐反射に慣れて、離乳を
 スムースに進めるためだとも言われております。
 しかし、このお子さんはそれだけでなく、吐くしぐさをして周囲の関心を引こう
 と考えているようです。
 もし、お母さんとの接触が希薄であるのであれば、お母さんが子どものとのかかわりを
 蜜にするよう心がけることも必要です。
 親と子どもとの触れ合いは時間的な要素のみでなく、中身の濃さの問題もあります。
 子どもが寝る前に少しの間、しっかり抱きしめることが効果的です。
 子どもは、お母さんから十分な愛情を貰ったと感じ、心穏やかになることが多いです。


離乳食

2006-08-26 07:43:20 | 乳児検診、育児相談
(無題) 投稿者:かいまま 投稿日: 6月21日(水)12時21分34秒
後2週間ほどで9ヶ月を迎えるのですが、
離乳食を最近あまり食べません。
離乳食に飽きてくる頃だと分かっているので、根気よく食べさせてはいますが、
大体1回にどれくらい食べれば、十分食べたといえるのでしょうか?
子供茶碗に軽く1杯くらいとは聞きますが。。。それがどの程度の量なのかが分かりかねています。
目安で結構ですので教えていただけないでしょうか?

離乳食 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 6月21日(水)14時46分28秒
離乳食
 離乳食の量に決まりはありません。
 子どもさんが食べる量が適量と考えてください。
 この飽食の時代に離乳食の量が少なくて栄養に問題が出る子どもはおりません。
 栄養に問題が出る子どもさんは極端な偏食がある場合です。
 離乳食の量は問題ありませんので、品数を少しずつ増やしていただければ
 最高です。
 結論です。離乳食の量は親が決めないで、食べる子どもに決めさせてください。


血尿?

2006-08-26 07:42:41 | 乳児検診、育児相談
血? 投稿者:かいまま 投稿日: 6月20日(火)22時09分12秒
8ヶ月の男のですが、最近気になることがあります。
オムツを替える時に気づいたのですが、オシッコに血が混じっているのではないと思われますが、
何か、オレンジ色と赤色の間のような色のものがオムツにうっすら(1cm四方くらい)付着しています。
説明が難しいのですが、新生児の時にレンガ色のものがオシッコと共に付着していたのに似た感じのものでした。
(それは新生児なら普通に見られるそうですが・・・)

尿道炎か何か起こしているのでしょうか?
そういったものがつく日とつかない日があるのですが、
病院に連れて行くべき症状なのでしょうか?
教えてください、お願いいたします。

血尿 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 6月21日(水)08時18分19秒
血尿
 お話の様子からすると。血尿ではなく「オレンジ尿」と思われます。
 「オレンジ尿」は病気ではなく、赤ちゃんの尿の成分が科学的に反応して
 オレンジの色に染まるためです。
 血尿はオムツ全体が赤くなるのが特徴ですが、オレンジ尿は丁度日の丸
 の様に、ある一部分のみが赤くなるのが特徴です。
 心配なら、一度小児科医にオムツを見てもらってください。


お酒

2006-08-26 07:42:01 | 乳児検診、育児相談
お酒 投稿者:ほたる 投稿日: 6月19日(月)07時21分9秒
はじめまして
数日前に友人からゼリーをいただき まさかお酒が入っているとは知らず
2日間にわたって 5ヶ月の息子に汁の部分をスプーンいっぱいほど
飲ませてしまいました

とくに変わった様子はないのですが 昨日夜中に起きなかったので
まさかと思いゼリーの内容を見たら洋酒と書いてあり
気がついたのです 一昨日の夜は同じように飲ませてしまったのですが
普通に夜中起きたので気がつきませんでした
自分の不注意だったのですが とても心配です
脳とか大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします

お酒 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 6月19日(月)13時49分23秒
お酒
 お酒の影響は短時間ですので心配は現在無いと思います。
 これからは十分気をつけてください。
 今回に限らず、子どもに食べ物を与える場合には、必ず食品構成が記載されている
 添付文章があれば読む習慣をつけておくことも大切です。

ミルク嫌い ?

2006-08-26 07:41:07 | 乳児検診、育児相談
ミルクを飲みません 投稿者:カズ 投稿日: 6月15日(木)23時15分30秒
はじめまして。
もうじき6ヶ月になる男の子ですが、突然ミルクを飲まなくなりました。少し前にも5日間ミルクを飲まなくなったときがありました。ポカリスエットや白湯は飲みましたが、ミルクだけは飲まず、すごくお腹が空いているようでした。一昨日からミルクを飲まなくなり、ストレスからなのか少しかんしゃくを起こしているようにも見えます。便はいつもより硬いですが、機嫌は良いです。それと、お腹が空いているのに全く泣きません。ぐずったりはするのですが・・・。ミルクや乳首を変えたりしましたが効果はありませんでした。何か問題でもあるのでしょうか?アドバイスがあれば宜しくお願いいたします。

ミルク嫌い 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 6月17日(土)22時39分11秒
ミルク嫌い
 6ヶ月になってミルクを飲まなくなったことはごく自然のことです。
 ミルクは甘い味がするので、6ヶ月を過ぎますと嫌いになることが良くあります。
 この時が、離乳を勧める良い機会です。
 離乳のメニューと回数を多くしてみてください。