goo blog サービス終了のお知らせ 

松平小児科ブログ

医療相談のブログです。松平小児科掲示板と連動しています。掲示板にご質問される方はこのブログ内でまず検索してみてください。

哺乳時間

2006-08-26 07:38:15 | 乳児検診、育児相談
哺乳時間 投稿者:りさ 投稿日: 6月14日(水)22時18分12秒
こんにちは。
子どもの野乳時間、間隔ってどんなものなのでしょうか。朝6時位に飲ませて(母乳)保育園に9時前にあずけています。お迎えが現在は14時くらいなのですが、全然ミルクを飲まないです。あずける前から哺乳瓶でほとんどミルクを飲みませんでした。乳首も変えてみたりもしました。保育士さんからの話だと、泣いてあやすと眠ってしまい、そのまま時間が経過するとのこと。10時くらいと14時前くらいに泣かないけど、ミルクをトライしてくれているようですが、まったく吸う様子はなく、乳首をかんで遊んでいるようです。なので、乳首は嫌がってはいないようです。おなかがすいていないのでしょうか?6ヶ月過ぎの子どもなのですが、そんなにミルクを飲まずに過ごせるものなのか、過ごしても問題ないのか。保育士さんも悩んでいます。どうしたらいいのでしょうか。少し前の書き込みみたいに、断乳するしかないのでしょうか。長くなってすみません。

母乳 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 6月15日(木)10時46分5秒
母乳
 結論から申しますと、赤ちゃんはお腹が空けば母乳でもミルクでも飲んでくれます。
 保育園に通い始めたのはいつからですか。
 最近は体重が順調に増えておりますか。
 機嫌はよさそうなので、体重が順調に増えていれば緊急性のある問題はなさそうです。
 現時点では、赤ちゃんは乳首を嫌ったりする様子もないので、哺乳瓶やミルクを
 自分の食事と認識していないようです。
 本来なら赤ちゃんは母乳を望んでおりますが、お母さんのお仕事の関係で
 母乳保育が無理であるのであれば、このまま辛抱することが必要です。
 万一、体重増加が思わしくないときには、かかりつけの小児科医にご相談ください。



首のすわり

2006-08-26 07:37:33 | 乳児検診、育児相談
発達について 投稿者:あっこ 投稿日: 6月14日(水)16時35分26秒
6ヶ月になる男の子の母親です。
子供の発育の事でアドバイスをいただきたく書き込みさせていただきました。
息子はもうじき7ヶ月になるのですが、首がまだグラグラな状態です。
縦抱きをしてもすぐ前に首が垂れ、よく頭突きをされます。以前よりは少しはマシになりましたが、それでも自力でしっかりと首を持ち上げているという感じではありません。
内臓系の障害を抱えているので、病院には毎月通院しています。
そこでも一応診てはいただいているのですが、首すわりもイマイチな感じです。
ただ5ヶ月より寝返りは始めてます。
担当医師によると本来は首がすわっていないと寝返りはできないはず・・・と言われました。
実際こんな状態の息子ですが、やはり精密検査をした方がいいのでしょうか?
(脳性まひの可能性はありますか?)
7ヶ月を目前に物凄く心配な毎日です。
(生まれてすぐ全身麻酔での手術を受けているので、麻酔による影響等は考えられますか?
この先1歳ごろまでに全身麻酔による手術をまだ2回ほど控えています。)
お時間のあるときで構いませんので、何かアドバイスがあればお願い致します。

首のすわり 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 6月14日(水)22時05分13秒
首のすわり
 首が座るのは、遅くとも6ヶ月までに座るのが普通です。
 一般的に、6ヶ月の赤ちゃんの99%は首が座っていると言われております。
 7ヶ月で首の座らない赤ちゃんは、正常なこともありますが、
 小児神経の専門の先生の診察が必要と思います。
 ご質問をいただいたお子さんの場合には、生後まもなくからの内臓疾患が
 あるとのことですので、脳の発達からくる首の座りの遅れでなく、栄養不良に
 よる発達障害も考えられます。
 どうか、小児科の消化器専門医と神経の専門医の両方にご相談いただければ
 的確なご返事が得られると思います。


ミルクを飲まない

2006-08-26 07:35:18 | 乳児検診、育児相談
ミルク飲まないのです 投稿者:タモ 投稿日: 6月 7日(水)06時58分44秒
仕事復帰に備えて保育園に6ヶ月の子どもを預けます。しかし母乳だけで育てていたためか、哺乳瓶でミルクを飲みません。乳首もかえてみましたが駄目です。ミルクの味は匙で飲むのでいいかと思います。保育士さんも苦労していますし、私自信も今後のために哺乳瓶で飲んで欲しいのですが、どうしたらいいのでしょうか。


母乳 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 6月 7日(水)13時59分8秒
母乳
 母乳が赤ちゃんの近くにある限り、哺乳瓶では飲んでくれません。
 保育園入所後、母乳を与えることが不可能であるのであれば、
 入所前から断乳する以外方法はなさそうです。
 母乳を与えられない赤ちゃんは、当然お腹が空きますので、哺乳瓶でミルクを
 飲むようになります。
 かわいそうでしょうが、完全に断乳をしないと哺乳瓶で飲んでくれません。



首すわりについて

2006-08-26 07:34:42 | 乳児検診、育児相談
首すわりについて 投稿者:ももこ 投稿日: 6月 5日(月)09時55分7秒
初めまして 4ヶ月半になる赤ちゃんのことでご相談があります
検診でまだ首がすわっていないと言われました
周りのお子さん達は皆しっかりしていて 私の子供だけが
首がクラクラしていたので まさかと思ったら やはりそうでした。
検診の時は混雑しており 先生に何も聞くことができず
不安がつのっています。
首を左右に動かしたりはできますが やはり座らせたり
縦抱っこをすると 不安定な感じで支えてしまいます
近頃は よほど嬉しいと声を出して笑ってくれるようになり
嫌いらしい麦茶を口に入れるととても嫌そうな顔をしたり
表情も豊かです 産まれた頃から左向きが好きで
ずっとそちらを向いていて 今でも右に向きにくいようですが
時々自力で向いています 時々真っ直ぐも向いています
うつぶせにしても 指をすって首をあげようとせず 足で
ふんばってお尻があがったりします
息子は 私の身体の関係で37週で帝王切開で産まれました。

こんな状態ですが まだ首がすわらないなんて何処か悪いのでしょうか?
変な質問かもしれませんが すごく夫婦で心配しています
どうか ご回答よろしくお願いいたします。

首のすわり 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 6月 5日(月)14時10分48秒
首のすわり
 4ヵ月半の赤ちゃんが首が座らなくと心配ありません。
 4ヵ月半ですと、10人に一人位はまだ首が座っておりません。
 6ヶ月健診をぜひ受けてください。
 6ヶ月で首の座らない赤ちゃんは1%です。このため、6ヶ月で
 首の座らない赤ちゃんは精密検査が必要です。
 お子さんの場合には、6ヶ月で首が座ると思います。
 同じように、9ヶ月でお座りの出来ない赤ちゃん、18ヶ月で
 一人歩きの出来ない赤ちゃんは精密検査が必要になります。
 焦らずにゆっくり経過をみてください。
 赤ちゃんの発育や発達はそれぞれ個人差があります。
 あまり他の子どもと比較しないでください。


離乳

2006-05-26 19:00:52 | 乳児検診、育児相談
食事について 投稿者:こう 投稿日: 4月17日(月)12時27分36秒
はじめまして。
1歳3ヶ月の息子の食事についてですが、まだ離乳食が進まずおっぱいばかりを飲んでいます。もちろん、適齢期からはじめてみましたが量につながらず、大人の食事をとりわけてみたりもしていますが、一日で麺類を数本、お魚も二、三口といったかんじで果物、野菜類は全く受けつけません。フライドポテトならある程度食べてくれますが塩分や油分が気になるのであまり与えていません。
食べたそうにする事もなく、食事を与えようとすると逃げることも最近はでてきました。
保健婦さんに相談したのですが小児科に相談するように言われ、行ってみましたが、『食べる気がないだけだろう』ということと、発育については体も大きい方で問題はないのでとりあえず保健婦さんと又相談しながら様子をみるようにといわれました。

母乳だけでは栄養不足になると聞きますし、フライドポテトばかり食べさしていてもいいとは思えないのですが、このような生活をまだ様子をみていていいのでしょうか。
断乳に切り換えたほうがよいでしょうか。
よろしくお願いします。

離乳 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 4月17日(月)14時58分22秒
離乳
 離乳のすすめ方については、母子健康手帳を参考にしてください。
 母子健康手帳には「離乳のすすめかた」ではなく「離乳のすすめかたのめやす」
 となっております。この意味は、離乳のすすめかたは赤ちゃんによって異なる
 という意味です。
 あなたのお子さんも、離乳のすすめ具合は遅いのですが、あせることは禁物です。
 母乳の現在は卒乳といわれ、断乳する必要はありません。
 このため、かかりつけの小児科医に相談しながら、気長に離乳を進めることが
 肝心です。お母さんのあせる気持ちが、よけい状態を悪いたします。
 同じ年齢の子どもさんたちと、遊びを交えて食事することも試みてくださ。
 1ヶ月して同じ様な状況でしたら、またご相談ください。

離乳 投稿者:こう 投稿日: 4月17日(月)21時34分42秒
ありがとうございました。
正直あせりもありましたし、食事を作ったり食べさせたりする時間が苦痛でなりませんでした。
かかりつけの小児科の先生にはこのような症例は見た事がないので大学病院を紹介するしか私には出来ないといわれてしまったので、院長先生からこのようなアドバイスをいただけて
嬉しかったし安心しました。
先生のアドバイスを参考にして1ヶ月頑張ってみます。
同じ状況の時にはまた相談させてください。よろしくお願いします。
お忙しい中、親切にしていただき本当にありがとうございます。


赤ちゃんの頭の形

2006-03-19 01:22:58 | 乳児検診、育児相談
赤ちゃんの頭の形 投稿者:まいまい 投稿日: 1月 8日(日)16時07分8秒
今、3ヶ月になる赤ちゃんですが頭の形がいびつなのです。(後ろから見ると平行四辺形)
寝る向きを工夫しても動いていつも一定の方向を向いてしまいます。

頭の形は髪の毛が生えてくれば目立たなくなるとは言いますが、
できれば頭の形が変形しないようにしてあげたいのです。

頭の形は自然に丸い形にはならないのでしょうか?

もし、頭の形を良くするためにした方がいいことがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

赤ちゃんの頭の形 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 1月 8日(日)19時49分25秒
赤ちゃんの頭の形
 赤ちゃんの頭の形は色々です。
 まん丸の人はごく稀です。
 赤ちゃんの頭の形は遺伝するとも言われております。
 赤ちゃんの成長とともに改善することが多いのですが、
 頭の形をより良くする方法はありません。
 気にしないで自然に任せてください。
 昔流行したドーナツ枕や砂枕は効果は無いと思います


赤ちゃんの耳掃除

2006-03-19 01:06:32 | 乳児検診、育児相談
赤ちゃんの耳 投稿者:ゆうこ 投稿日: 9月23日(金)05時00分44秒
3ヶ月の息子のことについて相談させてください。
左耳だけなのですが、少し臭いんです。ニオイは唾液が乾いたようなニオイ、蜂蜜に似たようなニオイがします。これは中耳炎の症状でしょうか?それとも、耳あかがたまっているからでしょうか?耳の掃除をしてあげたいのですが、自分ではどうしても怖くてできません。
実は現在アメリカに暮らしており、前回の小児科受診は2ヶ月の時、次回は4ヶ月検診なのでまだ2週間半ほどあります。その時にお医者様に相談するのでは遅いでしょうか?
よろしくお願いします。

耳垢(みみあか) 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 9月23日(金)11時41分56秒
耳垢(みみあか:じこう)
 ご相談の内容からすると耳垢と思われます。
 中耳炎による耳だれ(耳漏:じろう)の場合には、臭いのある膿が沢山出てきます。
 中耳炎による耳漏は痛みを伴うことが多いので夜泣きをすることもあります。
 赤ちゃんの機嫌が良いと思われますし、出てくる液の量も少ないようです
 ので、耳垢でしょう。
 耳鼻科にすぐかかることができなければ、ご自宅で耳用の綿棒で
 掃除をしてください。耳の中にも汗線がありますので、耳垢には臭いがあります。
 綿棒を深く入れると鼓膜を破る危険がありますので、せいぜい耳の穴1センチ
 位のところでのお掃除にとどめておいてください。

乳歯が生えてこない

2006-03-19 01:05:57 | 乳児検診、育児相談
歯がはえません 投稿者:ボストン 投稿日: 9月22日(木)00時36分42秒
生後半年くらいのときに先生に歯ぐきがかゆそうなどと言って
見ていただいた気がしますが、1歳になりましたが全く生える
気配がありません。歯茎を触ってもなにか出ているという感触
はありません。掲示板に相談されていた方のを参考にして
1歳位と思っていましたし、いつかきっと生えるだろうと思っていますが
明日健診があるので一応聞こうと思っていますが先生のご意見を
お聞かせいただけたらと思います。海外にいると何かと
勝手が違って聞きたいことも聞けなかったり、納得できないで
帰ってくることも多く不安になったり、逆に気楽だったりもします。
ほかには特に体は小さいものの不安材料はありません。

乳歯 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 9月22日(木)09時40分18秒
乳歯
 赤ちゃんの歯が生える時期には大きな個人差があります。
 普通、生後8ヶ月頃に生えるのが普通ですが1歳を過ぎて
 生える赤ちゃんもおります。
 しかし、1歳を過ぎても乳歯が生えない赤ちゃんは心配でしたら
 歯医者さんに相談してみてください。
 レントゲンを撮ればすぐわかります。


母乳制限?

2006-03-19 01:02:57 | 乳児検診、育児相談
子供の体重と身長について 投稿者:ママ 投稿日: 8月29日(月)01時17分58秒
まもなく3ヶ月になる男の子の母親です。息子の体重と身長について相談させてください。
母乳だけで育てています。(1日に30mlほど果汁をあげています。)
60~1センチほど、体重は6850gです。どこに行っても大きい大きいと言われます。
少し母乳を制限した方がよいでしょうか?よろしくお願いいたします。

母乳 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 8月29日(月)13時42分14秒
母乳
 体重や身長がいくら大きくとも母乳を制限する必要はありません。
 母子健康手帳の身長体重発育曲線を見て参考にしてください。
 標準の中に入っております。
 3ヶ月では体重7,200g、身長64cmまでは正常です。

フォロアップミルク

2006-03-19 00:56:13 | 乳児検診、育児相談
フォローアップミルク 投稿者:はる 投稿日: 6月14日(火)23時11分19秒
一歳になる子のことなんですが、育児用ミルク粉に比べて フォローアップミルクはたんぱく質が 多いみたいなんですが 食事の際一食に必要なたんぱく質量をとっているので 摂りすぎにならないか気になります。毎回摂りすぎても問題ないでしょうか・・・?食事は嫌がらず3食食べています。鉄分も気にして食事に取り入れてるんですが フォロアップも鉄分強化されているとのことなんで 普通の育児用ミルクのほうがいいんでしょうか?鉄分のとりすぎは得に問題ないんでしょうか?教えて下さい。

フォロアップミルク 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 6月15日(水)23時44分51秒

 大変難しい問題です。
 基本的には離乳が完了し、幼児と同じ食事が摂れるようでしたら
 フォローアップミルクを摂取する必要はありません。
 しかし、鉄分はよほど過剰摂取でない限り体内に蓄積されることはなく
 尿中に排泄され体内に過剰に残ることはありません。
 フォローアップミルクは離乳が終わるまでの補助食品です。