goo blog サービス終了のお知らせ 

松平小児科ブログ

医療相談のブログです。松平小児科掲示板と連動しています。掲示板にご質問される方はこのブログ内でまず検索してみてください。

おっぱいのしこり

2006-11-07 01:20:06 | 乳児検診、育児相談
万が一・乳癌だった場合 投稿者:める 投稿日: 9月 2日(土)10時49分51秒
4ヶ月前に帝王切開で出産し、その後、ほぼ母乳で育ててきました。現在、授乳中なのですが、赤ちゃんが吸ってもなくならない小さな硬いしこりが胸にみつかりました。しかし、乳腺炎ではなさそうとのことで、様子見中です。
万が一、悪性の腫瘍(乳癌など)だった場合、今まで母乳を飲んでいた赤ちゃんになんらかの異常が出ないか、心配で仕方ありません。もしも乳癌だった場合、赤ちゃんにはどんな異常などがおきる可能性があるでしょうか? すぐ母乳をやめ、赤ちゃんも急いで検査をしたほうがいいでしょうか?

乳がん 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 9月 2日(土)21時30分39秒
乳がん
 乳がんの診断は専門医であれば、超音波検査、レントゲン、CT検査などで
 容易に診断がつくはずです。
 心配しているより、至急検査を受けてください。
 授乳中には良くしこりを認めることもあります。
 乳がんが赤ちゃんにうつることもなく、赤ちゃんへの影響は何もありません。

アドバイスありがとうございました 投稿者:める 投稿日: 9月 6日(水)12時20分19秒
松平小児科院長様
「授乳中の胸のしこり」について質問させていただいた者です。アドバイス本当に
ありがとうございました。
先日、また別の産婦人科に行ったところ、助産師さんに乳房マッサージをしていただき
ました。これで赤ちゃんが吸ってもしこりが改善しないようなら、授乳と関係ない
しこりとのことで、外科で検査を受けるよう言われました。
少し様子を見て、受診するか考えたいと思います。
なにより、万が一乳癌だったとしても、赤ちゃんにはなんの影響もないということを
お教えいただき、ほんとうに安心しました。
ありがとうございました。

ミルクを嫌がる

2006-11-07 01:18:31 | 乳児検診、育児相談
ミルクを嫌がる 投稿者:マダンナ 投稿日: 8月28日(月)15時52分9秒
最近母乳の出が減っているように思います。3.4ヶ月検診(4ヶ月3日)まではとてもよかったらしく3096g→8000gまで増えていました。でも5日ほど前からウンチが1日おき、2日おきでウンチをするので近くの小児科の先生に相談したところ、母乳が足りないのかもと言われました。前に比べればおっぱいもだいぶ小さくなり、時々子供もおっぱいを吸いながら怒ったりします。ミルクを足してみたのですが哺乳瓶を嫌がるのでスプーンで飲ませれば吐きそうになって嫌がります。離乳食を5日くらいから始めましたがまだ少量なので腹の足しにはなっていないと思います。検診から2週間で100g程しか体重は増えていません。だからと言って子供はお腹がずっとすいて泣いているわけではありません。このまま母乳と離乳食1回(少量)でいいんでしょうか?ミルクを与えないといけませんか?

母乳 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 8月28日(月)20時01分10秒
母乳不足の心配
 赤ちゃんの体重増加は一直線には増えていきません。
 4ヶ月から6ヶ月頃になると急に体重増加が少くなることは正常です。
 一直線に体重が増えてしまうと、間違いなく肥満児になってしまいます。
 ご相談をしていただいて赤ちゃんのこの時期に来ていると思われます。
 赤ちゃんがおっぱいを飲んだ後、30分ももたないで泣く場合以外は
 母乳は十分足りているはずです。
 母乳を飲んでいる赤ちゃんは本当に母乳が不足する場合以外、ミルクは
 飲みません。ミルクを飲まないのは、母乳が足りているからです。
 お母さんは、心配しないでじっと経過を見ていてください。
 そのうちに、離乳食に慣れて、食べてくれるようになります。
 しかし、その時期は赤ちゃんによってまちまちです。
 お母さんの、あせる気持ちがかえって赤ちゃんの食事に対するペースを
 狂わしてしまうことにもなりかねません。
 どうか安心して、見守ってあげてください。
 母子健康手帳の体重曲線を参考にしてください。


ミルク

2006-08-26 08:00:28 | 乳児検診、育児相談
ミルクについて 投稿者:もも 投稿日: 8月17日(木)20時55分8秒
1歳になる娘です。3回の離乳食は順調に進んでおりますが、お昼寝や就寝の前などにまだ少しミルクを飲んでいます。一日にトータルで600ccくらいです。ミルクはどのくらいの月齢まで続けても良いものなのでしょうか?また、ミルクを牛乳に変える必要はありますか?
第一子なもので何かと不安な事が多いです。ご相談させて頂きたく投稿させて頂きました。お忙しい中恐縮ですがご指導宜しくお願い申し上げます。

ミルク 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 8月18日(金)14時31分17秒
ミルク
 離乳食が1日3回になりましたら、後期離乳の時期ですから、ミルクは400cc
 前後が適当と思います。
 ミルクと牛乳は本質的には差がありませんから、どちらか赤ちゃんが好むほうを
 与えることが良いと思います。
 ミルクは牛乳の鉄分やビタミンなどを添加した物と考えて差し支えありません。
 離乳が進んで、3度の食事で鉄分やビタミンなどを十分に摂取できるようになり
 ましたら、ミルクでも牛乳でもどちらでも同じです。
 赤ちゃんの傾向としては、年齢が大きくなるとやや甘い味のするミルクを
 自然に嫌うようになります。
 この傾向が出てきましたら牛乳に変更するので簡単と思います。

体重

2006-08-26 08:00:01 | 乳児検診、育児相談
体重について 投稿者:はる 投稿日: 8月17日(木)15時52分6秒
3ヶ月を過ぎると体重の増加も緩やかになるときいてますが、3週間で殆ど増えてませんでした。
母乳で育てていて、現在は4ヶ月なんですが、母乳以外のものは与えたことがありません。
心配なので、お返事いただけたらと思います。
よろしくお願いします。

体重 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 8月18日(金)14時25分54秒
体重
 体重の問題を沢山のお母さんがかけていることを再認識いたしました。
 体重は、まず正確な体重計で測らなければ意味がありません。
 発育は母子健康手帳の体重・身長発育曲線を利用されると便利です。
 その曲線の帯の中に入っていればまず心配ありません。
 3週間、母乳の不足により、体重が増えていないのであれば、赤ちゃんは
 毎日、泣くはずです。
 機嫌も良く、元気にしていれば母乳は十分に足りているはずです。
 生後4ヶ月を過ぎてきますと、体重は以前のように急激には増えません。
 正確な体重チェックをしていただき、再度母子健康手帳の体重曲線と較べて
 ください。安易にミルクを足すことは止めてください。
 どうしても、ミルクを足す必要があるとお考えでしたら小児科医にご相談ください。

ミルクを変えて下痢?

2006-08-26 07:58:59 | 乳児検診、育児相談
下痢について 投稿者:sea 投稿日: 8月10日(木)19時31分45秒
はじめまして。7ヶ月の娘の母です。
先週の木曜当たりにミルクのメーカーを替えたんですが金曜日から下痢とオムツかぶれになってしまいました。それまでは、1日に1~2回のうんちで離乳食を食べているので水っぽくはないウンチでしたが金曜からオムツを替える度に少量下痢をしています。その日は真っ赤でオムツ替えも痛がりました。オムツ替え度にシャワーで流してあげて月曜位には痛がらなくなりましたが、下痢は今日も続いています。ミルクは3日程前に以前使用していたものに戻しました。
ちなみに熱もなく機嫌も良く、食欲もいつも通りです。
病院へ連れて行った方がいいものか、ミルクを前のメーカーに戻したので様子を見ていればいいでしょうか?

下痢 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 8月11日(金)21時52分10秒
下痢
 ミルクを変えて下痢になることはまずありません。
 国内のミルクの組成はメーカーによる大きな差はありません。
 風邪による下痢と思われます。
 乳児の一般的な下痢に対する治療薬はありません。
 経過を見ていただければよろしと思います。
 冬の下痢は嘔吐を伴うことが多いので要注意です。
 嘔吐が無く、元気にしている時の下痢は心配ありません。
 長引く時には、正確に体重を測ってください。
 体重減少が無い下痢は心配ありません。


果汁

2006-08-26 07:58:28 | 乳児検診、育児相談
果汁は必要ですか 投稿者:真那 投稿日: 8月 9日(水)10時43分59秒
はじめまして。
母乳で育てている4ヶ月になる娘がいます。
先日、3ヶ月健診へ行き、体重は7100㌘(出生時3000㌘)でした。
母乳は1日に8回前後、1度に約20分あげてます。
健診の際、体重がヤヤ多いので、母乳の回数を減らすようにいわれました。
私は1度乳腺炎を経験しており、できれば赤ちゃんに吸ってもらいたいと申し上げたところ、
おっぱいが張ったら搾乳して捨て、
おなかが空いてるようなら果汁などをあげるようにといわれました。
近頃は、果汁などは離乳食の始まる5~6ヶ月くらいまで与えずに、
それまではずっと母乳でもいいという意見がある中、
専門の保健士にそのように言われたことに驚いてます。
しかも、母乳はいくらあげてもいいと聞いたのに、張ってきたら捨てるようにって。
実際のところ、どうなのでしょうか。
保健士いわく、離乳食準備期に入ってるから果汁も必要だし、という見解もあるようです。
5ヶ月過ぎるまで母乳だけでいいという意見もあれば、準備期は必要だという意見もあり、
どちらをどのように進めればいいのかわかりません。
参考までに先生の見解を教えてください。

果汁 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 8月 9日(水)20時37分20秒
果汁
 果汁は栄養のために与えるのではなく、離乳食の準備です。
 離乳食を食べる時には、スプーンを使いますので、果汁を与えることで
 スプーンに慣れることが主な目的です。
 母乳を少なくするために、果汁を与えるなどは全く間違っております。
 母乳は飲みたいだけ与えて間違いありません。
 赤ちゃんの肥満傾向は大人の肥満につながりませんので、心配ありません。
 母子手帳の体重発育曲線を利用してください。
 大きな帯を大きく外れたらご相談ください。
 母乳勝る栄養はありません。
 今時、この様な栄養指導をする保健士がいるとは驚きです。
 安心して好きなだけ母乳をあげてください。
 果汁は離乳を始める準備として与えてください。
 赤ちゃんが果汁を嫌がる時は、与える適当な時期とは考えないでください。


離乳食

2006-08-26 07:57:15 | 乳児検診、育児相談
離乳食。。。 投稿者:ままん 投稿日: 8月 6日(日)23時42分19秒
10ヶ月になる息子の離乳食についてなのですが、最近めっきり食べなくなり、おっぱいばっかり欲しがるようになってしまいました。
9ヶ月になり、3回食になったことや、硬さが変わったことなど彼なりに気に入らないことが多いのか、
おっぱいをあげ過ぎているのか。。。
以前、かかりつけの小児科の方に相談はしたのですが、気長に、そしておっぱいを減らすという指導はいただいたのですが、うまくいきません。

まず、息子の生活習慣ですが、なるべく決まった時間に寝かせたり食事をさせたりはしているのですが、
まだまだ些細なことで狂いがちです。
離乳食は多少味付けしたり、とろみをつけたり食べやすくしてはいるものの、
スプーンを口に運ぶと嫌がることのほうが多く、素直には食べてくれません。
30分を目安にといいますが、もうすぐにギブアップしてしまうこともしょっちゅうで、
また10分とかして再チャレンジすれば少しを食べたりもするのですが、
すぐに嫌がったりし、おっぱいを欲しがります。
ご飯にこんなに時間ばかりもかけていられず、困っています。

夏場は暑く、水分補給のためにもおっぱいをあげることもあります。
また、息子は寝る際に沿い乳が必要です。
こんな状況で、離乳食が進まないのかな、とも思うのですが、
最近おっぱいを拒否すると物凄く怒るようになり、ほとほと困っております。

食べる時期がくれば食べるのか、それまでこの状況で我慢するしかないのでしょうか?
栄養状態など、(鉄分不足など)が心配です。

長文で申し訳ございませんが、ご回答お願いします。

離乳食 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 8月 7日(月)14時50分27秒
離乳食
 大変難しいご質問をいただきました。
 離乳に関しては、多かれ少なかれ皆様心配なことがあると思います。
 離乳を進める速度や内容は赤ちゃんそれぞれ異なります。
 母子健康手帳を読むと、わざわざ離乳の進め方の目安というタイトルになっております。
 夏でもありますし、しばらく離乳を進めるのをストップしておっぱいに帰るのも
 良いことと思います。
 この状態が長く続くとは思えません。
 お母さんの焦る気持ちがかえって、赤ちゃんの苛立ちを招くことにもなりかねません。
 冷房を利かせて、赤ちゃんと二人でゆっくり夏休みを過ごしてください。
 秋になってもこの状態が続くようでしたら、またご相談ください。
 出来ますれば、かかりつけ医で体重測定をしてもらってください。
 まずは焦らないことが肝要です。

おちんちん

2006-08-26 07:55:14 | 乳児検診、育児相談
おちんちんがとてもちいさい。 投稿者:ひよこっち 投稿日: 7月20日(木)22時30分37秒
10ヶ月になる息子のことで相談させてください。
息子のおちんちんがとても小さいことがちょっと心配なのです。
おしっこが出そうで大きくなっているときでも2cm程度の大きさ。
通常のおちんちんの大きさは、はっきりいって「ない」に等しいくらいの小ささなんです。
よく剥いてあげて洗うと聞きますが息子は剥くもなにも本当に小さいので中身があるの?といった具合です。
生後2週間の赤ちゃんよりもちいさくてびっくりしました。
この先大人になって機能するのか心配です。
一応、おしっこは普通に飛ぶかんじです。
こういう場合どういう症状があれば受診したほうが良いという目安ってありますか?
小児科でしょうか?泌尿器科でしょうか?
よろしくお願いします。

おちんちん 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 7月21日(金)14時15分55秒
おちんちん
 ペニスの大きさには個人差があります。
 太っているお子さんは、脂肪に埋没して小さく見えます。
 ホルモンの問題から考えると、男性ホルモンなどの分泌が悪い時には
 ペニスが小さいことではなく、精巣(昔の呼び方では睾丸)が小さい
 のが問題です。
 お子さんは心配ないと思いますが、乳児健診の時にご相談ください。

足が短い

2006-08-26 07:54:47 | 乳児検診、育児相談
足が短い 投稿者:あいこ 投稿日: 7月20日(木)10時46分53秒
はじめまして。
9ヶ月のこどもの足が短いことが気になります。
出産直前の超音波検査のときにも40週のときに大腿骨は37週相当の長さで3週も遅れていたことから現在もやはり足が短いです。
両親とも足が長いほうではありませんが、うちの子は5ヶ月くらいの赤ちゃんとあまりかわらないくらいの長さをしています。
頭も少し大きめです。胴体は普通です。
今はハイハイ、つかまり立ち、数秒ならひとりでたっちができるので発達面では問題はないように思えます。
身長は少しづつですが毎月の測定では伸びています。グラフの範囲以内にもはいっています。
お腹にいるときから大腿骨が短かったので今現在も足がとても短いことが心配でなりません。
ネットで「軟骨低形成症」という病気を見つけもしやこの病気ではなかろうかと不安です。
こういう場合異常があるかどうか検査とかできるのでしょうか?
身長が少しづつでも伸びていて範囲内に入っているのならそこまで心配しなくてもよいでしょうか?
長文になりましたがよろしくお願いします。

足が短い 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 7月20日(木)11時12分52秒
足が短い
 お子さんは低身長や発達の遅れがなそうでうので、
 足が短い病気の鑑別になると思います。
 生後9ヶ月での診断には難しい面もありますが、
 まずは、整形外科を受診して四肢のレントゲン撮影が必要と思われます。


お座り

2006-08-26 07:54:18 | 乳児検診、育児相談
赤ちゃんの発育 投稿者:文京 投稿日: 7月17日(月)22時25分24秒
生後もう9ヶ月に立ちましたが、背中はまたちょっと柔らかい感じで、お座りできないです。ちょっと心配ですが、大丈夫でしょうか?

お座り 投稿者:松平小児科院長 投稿日: 7月18日(火)13時58分29秒
お座り
 赤ちゃんの発育や発達には故人差があります。
 しかし。9ヶ月でお座りが出来ない赤ちゃんは100人中一人です。
 この赤ちゃんが全て病気とは言えませんが、9ヶ月でお座りの出来ない
 赤ちゃんは念のため小児科専門医を受診することをお勧めいたします。