goo blog サービス終了のお知らせ 

松平小児科ブログ

医療相談のブログです。松平小児科掲示板と連動しています。掲示板にご質問される方はこのブログ内でまず検索してみてください。

フォローアップミルク

2007-08-04 23:11:44 | 乳児検診、育児相談
ミルクを飲ませるべき? 投稿者:める 投稿日:2007年 3月 9日(金)15時51分21秒
松平先生、指しゃぶりについて、丁寧なお返事ありがとうございました。
続けて質問させていただき申し訳ないのですが、ミルクを飲むことの必要性について、お教えいただけますでしょうか。
入院の前後から、風邪で体調が良くなかったこともあると思うのですが、フォローアップミルクをほとんど飲まなくなりました。風邪を引くまでは、3回の離乳食のあと+寝る前にミルクをほしがり、1回150mlほどのミルク(1日合計600mlほど)を飲んでいたのですが、現在は、3回の離乳食をかなり多く食べるようになり、それだけで満足するのかミルクはとくにほしがらず、ミルクはおやつの時間のみ、1日1回200mlほど用意している程度です。
自分なりに育児の本などで情報を探してみたのですが、本によって、1歳までは必ず飲ませるとか、赤ちゃんがほしがらなければやらなくていいとか、書いてあることがまちまちで、よくわかりません。
小児科のお医者様のご意見をいただければと思い、質問させていただきました。
フォローアップミルクは、どの時期まで、どの程度の量を飲ませるべきなのでしょうか。本人がご、離乳食とお茶などのほかの飲み物で満足しているのであれば、無理に与えなくてもよいのでしょうか。どうぞご指導をお願いいたします。

フォローアップミルク 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 3月10日(土)20時43分12秒
フォローアップミルク
 フォローアップミルクは普通のミルクとほぼ同じ物と考えております。
 このため、離乳食が終わるまではミルクを併用するのが一般的です。
 離乳食が3回になりましたら、ミルクは200~400ml/日が普通です。
 しかし、個人差がありますので、ミルクが少ない時には離乳食に乳製品を
 使うとか工夫をすれば大きな問題はありません。
 離乳がほぼ終了する頃には、市販の牛乳でもかまいません。
 母子健康手帳の離乳食を参考にしてください。
 このページの離乳食のすすめ方の目安と書いてある意味は、
 目安であって必ずしも皆同じにはいかないと言う意味です。
 育児は一人一人違うことをご理解ください。


指しゃぶり

2007-08-04 23:11:04 | 乳児検診、育児相談
指しゃぶりについて 投稿者:める 投稿日:2007年 3月 8日(木)09時37分10秒
いつも丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。10ヶ月の子どもの指しゃぶりについてご助言いただけますでしょうか。
先月下旬、風邪をこじらせ、発熱が続いたため、数日間入院しました。(その間、母親の私はインフルエンザにかかり付き添いできませんでした)入院中、右手に点滴をつけており、肘から先を包帯で固定されていたため、おもちゃをつかんだりすることもできず、ずっと左手の親指をしゃぶっていたようです。
今までは、とても眠いときくらいしか指しゃぶりはしなかったのですが、退院後、おもちゃを持たせたりしても、すぐ指しゃぶりに戻ってしまいます。そのため、入院前に普通にしていた、両手でおもちゃをもったり、つかまり立ちをしていた回数が激減してしまいました。
ちょっと変わったきっかけで始まってしまった指しゃぶりのため、意識してやめさせたほうがいいのか、このままほうっておいて、様子を見ていて良いのか悩んでいます。どのように対応していったらよいでしょうか。

指しゃぶり 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 3月 8日(木)14時18分23秒
指しゃぶり
 入院中から始まった指しゃぶりのようですね。
 点滴は必要な医療ですが、赤ちゃんの心のトラウマになっているようです。
 指しゃぶりは指と手を合わせることで、安心感が生まれるので良いことでもあります。
 指と手はは体の中で一番敏感な場所だからです。
 指しゃぶりが歯列などに影響を及ぼすので2歳を過ぎてからです。
 赤ちゃんの指しゃぶりは入院のトラウマを癒す絶好の行動と思います。
 心配しないでゆっくり見守っていてください。
 いずれ必ず治ります。

寝る前のぐすり

2007-08-04 23:01:11 | 乳児検診、育児相談

寝る前のぐすり  投稿者:AJ  投稿日:2007年 3月 7日(水)11時38分44秒 

   以前1月に寝る前のぐずりということで投稿させていただいたものです。
その後ですが、先生のおっしゃっていたように、また一部の方のべびーマッサージというキーワードからマッサージを行うようにしてみました。それが不思議と、少し解消されました。
まだまだ、夜ぐずぐずいうことはとまりませんが、夜泣きで寒空にたたされることは少なくなりました。ありがとうございました。私は以下の書籍も参考にしました。
-赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法 エリザベス・パントリー 竹迫 仁子- 
 

寝る前のぐずり「AJ]  投稿者:松平小児科院長  投稿日:2007年 3月 7日(水)14時40分23秒

   寝る前のぐずり「AJ]様
 メールをいただきありがとうございました。
 赤ちゃんの睡眠に困っているご両親は多いと思います。
-赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法 エリザベス・パントリー 竹迫 仁子-
 ご紹介の本を必要な方は参考にしてください。
 ありがとうございました。 
 

Amazonの本紹介リンク

赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法

赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法〈2〉6歳までに身につけたいすくすく育つ眠りの習慣


睡眠

2007-08-04 22:56:15 | 乳児検診、育児相談
睡眠 投稿者:助 投稿日:2007年 3月 5日(月)11時09分26秒
11ヶ月になったばかりです。
新生児の頃から割と昼夜の区別があり、夜まとめて寝てくれる子でした。
6ヶ月ごろから、夜中泣いておきてしまうことがあったのですが、
抱っこすればすぐになきやみました。
10ヶ月ごろからは、夜中泣き出して抱っこすると、足をばたばたしたり、
歌を歌いだしたりしてテンションがあがってしまうようで、
1時間以上続くようになりました。
夜泣きと違って泣き止まないわけじゃないのですが、なんだか遊びたそうにしています。
昼寝の時間を減らしたり増やしたり、
遊びの時間を増やしたり減らしたりしても効果が見られません。
時期が来て、夜ぐっすり寝てくれるのを待つしかないのでしょうか?

睡眠 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 3月 5日(月)20時26分46秒
睡眠
 ご相談の内容からすると夜泣きと思います。
 夜泣きを止める的確な方法はありません。
 現在お母さんが試みている方法で結構です。
 夜泣きはいずれ卒業する時期が来るのですが、その次期は誰にも
 判りません。
 大変でしょうが今しばらくご辛抱ください。
 いくら夜泣きをしても赤ちゃんは疲れることはありません。
 お母さんは疲れますから、時々お父さんと交代されることも必要です。


2007-08-04 22:52:54 | 乳児検診、育児相談
靴 投稿者:春 投稿日:2007年 2月18日(日)21時27分53秒
靴はどのくらいから履かせるのがいいのでしょうか?
赤ちゃん洋品店に行ったら、伝い歩きをしたら靴を履かせるといわれたのですが、
私にはどうも店側が靴を買わせたいようにしか思えなくて。
1人歩きしてからでは遅いのでしょうか?
今は10ヶ月です。
普段はハイハイ、伝い歩きですが、先週からつかまらずに立てるようになりました。

靴 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 2月19日(月)19時53分6秒

 赤ちゃんには一人歩きが出来るようになってから靴を買ってあげる
 ことで遅くはないと思います。
 一人歩きが出来るようになっても、素足で歩くことも大切です。
 危険の無いお外で十分大地を踏んで歩かせてください。


体重

2007-08-04 22:51:16 | 乳児検診、育児相談
体重 投稿者:比奈 投稿日:2007年 2月14日(水)16時31分49秒
10ヶ月の女の子です。
9ヶ月検診のとき、6ヶ月検診のときから200グラムしか増えていなく、
母乳だったためミルクを足すようにするか、食事を増やすように指導を受けました。
発育曲線の枠内だったので、病気かどうかは様子を見ようということで。
そのとき私は、食事の量を増やす方法を選択しました。
幸い食欲は旺盛で、少し多めに作った食事はぺろりと平らげてしまいます。
今月から3回食にしたので、
これまでのようにたくさんの量をあげるのは控えるようにしたのですが、
それでも食欲が旺盛で、体重が1ヶ月で700グラム以上増えました。
これは食事は与えすぎなのでしょうか?
食事をたくさんあげるようになってから、うんちもすごいたくさん出るようになりました。


体重 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 2月14日(水)22時00分18秒
体重
 6ヶ月から9ヶ月の間に300グラムしか体重が増えなかった
 ことは問題があると思います。
 母乳が不足していた可能性が強い(普通はお腹が空けば泣きます)ので、
 ミルクや離乳食を増やすよう指導を受けたことは的確であったと思います。
 それ以後、1ヶ月で体重が700グラム増えたことは食事の与え方が
 順調にいっている証拠です。
 このままの様子を見ていて良いと思います。
 食事の与えすぎの場合には嘔吐いたします。


子どもの睡眠

2007-08-04 22:49:06 | 乳児検診、育児相談
睡眠 投稿者:りんご 投稿日:2007年 2月 8日(木)16時43分31秒
1歳4ヶ月になる息子の睡眠についてですが、
未だに夜中に2,3時間おきに起きてしまいます。
おっぱいを飲んで少しぐずって寝てしまうのですが、これはやはりまだレム睡眠とノンレム睡眠の切り替えが上手くいっていないためでしょうか?
夜中の授乳をやめると治るといいますが、泣き叫ぶのは明らかで、周りに迷惑がかかるので仕方なく夜中も添い乳しています。。。
何か問題があるわけではないのでしょうか?

そして、昼寝についてもお尋ねしたいのですが、大体2時間くらいは寝ます。
2時間も寝てる子はこの年でいるのでしょうか?
夜は大体遅いのですが10時前後に寝て、朝は8時半から9時程度に起きます。
1日の半分は寝ている気がします。
やはり、夜熟睡できてないのが原因なのでしょうか?

年齢が上がると共に、熟睡できるようになるのでしょうか?

急ぐ質問ではないので、お時間のある時にでもご回答くだされば嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

子どもの睡眠 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 2月 9日(金)20時53分7秒
子どもの睡眠
 子どもの睡眠については個人差があり、年齢で同じというわけにはいきません。
 そのため、夜2時間おきに目覚めることも1歳4ヶ月では普通と思います。
 そのたびに母乳を飲むと寝ることができるのであれば、母乳を与えてください。
 年齢とともに夜寝る時間が長くなると思います。
 現在の昼寝の時間が2時間であることも異常ではありません。
 しかし、子どもは夜9時には寝て、朝6時頃起きるのが健康の証拠です。
 夜、早く寝て、朝早く起こしましょう。
 早起きの習慣は小さい時につけておかないと学校生活が出来なくなります。
 1日の半分を寝ていることも正常と思いま。
 とにかく、早起きの習慣を身につけてください。


卒乳

2007-08-04 22:42:46 | 乳児検診、育児相談
卒乳できず・・・ 投稿者:新米ママ 投稿日:2007年 2月 1日(木)06時40分36秒
はじめまして。インターネットでこのページを知り、相談にのっていただければと思い投稿しました。
現在1歳7ヶ月の男の子のママです。
息子は現在も授乳中です。恥ずかしながら、卒乳のタイミングをうまくできず、まだダラダラと続けている状態です。朝、昼寝前、夜、夜中、またぐずった時や、転んだりして機嫌が悪くなった時にも欲しがります。
もちろん、原因は母乳を続けているからということは分かっているのですが、気分のいい時以外は食事をとりません。ただ、私と離れ、1日誰かに預けたりする時はよく食事を取ります。
身長は85センチ、体重は12キロです。
現在、実家と離れた所で生活しており、子供を預けられる場所ば全くない状態です。なので、週末の主人の休日以外はほとんど私と2人べったりの状態です。
母乳にたよりっきりの生活で、子供の栄養面が本当に心配です。どうかいいアドバイスをいただけたらと思います。
勝手なメールで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

卒乳 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 2月 1日(木)12時26分23秒
卒乳
 1歳7ヶ月で卒乳出来なくとも心配ありません。
 その証拠に体重、身長ともに標準です。
 無理やりに卒乳することはありませんが、お母さんと離れると
 食事を摂ってくれるとのことですからなるべく親子二人だけでなく
 お友達を親子ともに作っていただき、多数の親子の触れ合いの中で
 食事をする機会を作ってください。
 しかし、慌てることはありません。
 卒乳するとまた寂しいものです。

ありがとうございました 投稿者:新米ママ 投稿日:2007年 3月 2日(金)15時33分39秒
2月1日に「卒乳できず・・・」という題名で先生に質問させていただいたものです。
先生のあたたかいアドバイスで、ほっと肩の力が抜けて、イライラやあせりがなくなり、そうすると不思議と子供もどんどん食事をよくとるようになってくれました。おかげで私も少し自信がついてきて、3日前から、今までダラダラと終日あげ続けていた母乳を夜寝る前だけにするようにしてみました。どうしても欲しくて今日は泣きくずれてしまいましたが、なんとか言い聞かせることができました。日中の授乳をやめることで、その分少しでも食事をたくさんとってくれればと思っています。1歳位のまだあまりよく分からない時期に卒乳しておけばよかったと思っていましたが、今は長い間飲んでくれてありがとうというキモチになってきました。現在1歳8ヶ月になりましたが、他の皆さんよりも遅れをとってしまいましたが、2歳を目処にゆっくり卒乳していきたいと思います。
前向きになれたのは先生のアドバイスのおかげです。本当にありがとうございました。

卒乳 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 3月 2日(金)20時18分36秒
卒乳
 卒乳が順調に行きそうで安心いたしました。
 決して遅れていることはありません。
 ご自分の子育てに自信を持ってください。
 子育ては毎日が悩みの連続です。
 これを少しずつ乗り越えて行くのが母親の成長の証です。
 頑張ってくだささい。


水分補給

2007-08-04 22:40:01 | 乳児検診、育児相談
水分補給 投稿者:みつ 投稿日:2007年 1月30日(火)21時38分59秒
水分補給について教えていただきたいのですが、
現在9ヶ月で離乳食は2回、おっぱいも7回程度あげています。
水分は外出から戻った時などにストローでお水をあげていますが、
どのくらいの量あげたら良いか目安はありますか?
というのも、子供はお水が好きなようで出したら出しただけ
一気にごくごく飲んでしまいます。飲みすぎかと思い、取り上げようとすると
欲しいといわんばかりに怒ります。お水でお腹いっぱいになることは
あるのでしょうか?離乳食の量も増えていないので気になっています。
よろしくお願いします。

お水 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 1月31日(水)14時13分48秒
お水
 9ヶ月の赤ちゃんが外出先から帰ってきたら喉が渇いております。
 水道のお水で結構ですから好きなだけ飲ませてください。
 万一多すぎる時には嘔吐します。
 嘔吐した場合には、その後少なめにして飲ませてください。
 嘔吐が無いばあには水分補給の量は赤ちゃんが決めてくれます。


離乳食の時間

2007-08-04 22:39:23 | 乳児検診、育児相談
離乳食と離乳食の時間 投稿者:真悠 投稿日:2007年 1月29日(月)16時29分0秒
離乳食と離乳食の間は最低4時間あけたほうがいいと聞いたのですが、たとえば、
1時に離乳食を食べさせていたのに、何らかの都合で2時になってしまった場合、
いつもは5時にあげてるのを6時にしたほうがいいのでしょうか?

離乳食 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 1月29日(月)20時30分35秒
離乳食の時間
 離乳食はなるべく同じ時間に食べることが好ましいと思います。
 もし、1時間遅くなったら間隔は従来と同じにして、この場合では
 午後6時にされたら良いと思います。
 しかし、余り几帳面にならずにお母さんの都合に合わせることも
 悪くはありません。
 完璧に育児をしようと決意すると疲れてしまいます。
 お母さんが出来る範囲でやっていただければ赤ちゃんも満足です。