goo blog サービス終了のお知らせ 

松平小児科ブログ

医療相談のブログです。松平小児科掲示板と連動しています。掲示板にご質問される方はこのブログ内でまず検索してみてください。

牛乳

2007-08-04 23:46:30 | 乳児検診、育児相談
牛乳の量 投稿者:充 投稿日:2007年 5月16日(水)16時47分8秒
1歳1ヶ月です。
牛乳は1日300~400CC飲ませるとのことですが、うちは、
100CCくらいを一度に飲んでくれます。
朝、昼、おやつのときに飲ませてます。
お昼やおやつの時間帯に外食をして牛乳を飲ませられなかった場合、
夜に飲ませたりするなどといった方法をとったほうがいいのでしょうか?

牛乳 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 5月17日(木)18時12分28秒
牛乳
 牛乳は栄養価も高く、たんぱく質も多いので、子どもにとって
 大切な栄養源です。
 しかし、多く飲みすぎると、太り過ぎたり、他の物を食べなくなって
 栄養バランスが崩れる恐れがあります。
 このため、1日200~400ccが適当と思われます。
 牛乳を飲む時間は1日2~3回で、食事やおやつと一緒で良いと思います。
 しかし、寝る直前に飲みますと、夜間のおしっこの量が増えることがあります。
 大きい子どもが寝る直前に牛乳を多く飲みますと、おねしょにつながる危険があります。

食事の量

2007-08-04 23:29:54 | 乳児検診、育児相談
食事の量 投稿者:ゆうまま 投稿日:2007年 4月30日(月)21時40分20秒
1歳1ヶ月の娘です。
最近完了期に入りました。
うちの子は食べムラもなく、好き嫌いも今のところありません。
すごくありがたい事です。
ただ、食後、必ずぐずります。
食事の量は、たとえばご飯80グラム、ひき肉25グラム、にんじん25グラムでドリア、
豆腐1/6丁、野菜スープ45グラムに、カブを25グラムを入れたものの3品作りました。
「すこし多いかな?」と思って作っていますが、ぺろりと平らげ、
「ご馳走様」というと泣き出します。
今は、子供でもメタボリックなどの肥満児が問題視されてますし、
ほしがるだけ与えるのもいかがなものかと思ってますが、実際はどうでしょうか?
身長は73センチ、体重は9キロ弱です。

食事の量 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 5月 1日(火)21時00分48秒
食事の量
 乳幼児の食事の量は、欲しがるだけ与えて良いと思います。
 食べ過ぎると嘔吐しますから、嘔吐が無ければ適量と考えてかまいません。
 子どもの肥満は、2歳を過ぎて肥満度が30%を超えるようになってから
 考えても遅くはありません。
 万一、肥満になっても子どもの肥満は肥満度が50%を超える強度肥満に
 ならない限り、食事制限よりも運動をして消費カロリーを増やすことを
 しさえすれば大人の肥満につながることはありません。
 現在の体重と身長のバランスを考えても肥満の心配はありません。
 肥満度については母子健康手帳を参考にしてください。


虫歯菌

2007-08-04 23:27:52 | 乳児検診、育児相談
虫歯菌 投稿者:浦 投稿日:2007年 4月24日(火)14時19分19秒
妊娠中の母親学級で赤ちゃんにキス、口移し、
同じスプーンなどを使ってはいけないと習い、常に気をつけてます。
最近は1歳になり、表情も豊かになり、愛らしくてたまりません。
とくにうちの子は頬が丸く、キスがだめならと、ほっぺにチューをしてました。
これが最近になってだめと知り、驚いてます。
他にも、離乳食を冷まそうとフーフーするのもだめとか。
こどもが私にじゃれてきて手を口に入れてくるのを拒むのも大変です。
子供の目線から見たら、遊んでもらいたいのになぜと思いますよね。
虫歯菌をきにするあまり、スキンシップに制限を設けてるようでしかたありません。
すでに何度もほっぺにチューしてしまってることも後悔です。

虫歯菌 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 4月25日(水)13時55分44秒
虫歯菌
 虫歯は虫歯菌の口腔内感染が関係していることは確かです。
 このため、お母さん虫歯菌を持っていることが多いので、口移しなどで
 食べ物を与えることは慎まなければなりません。
 しかし、お母さんの愛情表現でほっぺにキスをするとは心配ないと思います。
 虫歯を心配する場合には、ご近所にかかりつけの歯科医を見つけて
 定期的に歯科健診を受けることをお勧めいたします。


子どものかぜ

2007-08-04 23:25:30 | 乳児検診、育児相談
子供の風邪 投稿者:Nana 投稿日:2007年 4月17日(火)14時06分56秒
こちらの掲示板は自分でも利用させていただいている上、他の方の質問に対する先生の返答にも参考になる情報が多く大変ありがたく思っています。
今回は2歳半の子供の風邪についての相談です。
昨年11月からこの春にかけて、子供がインフルエンザ1回と風邪に4回(そのうち発熱を伴ったのが3回、気管支炎になってしまったのが3回)もかかりました。保育園に通っているわけではなく、普段の生活は公園、スーパー、児童館、習い事が主で、週末に人混みに出かけることもありましたが、一度風邪をひいてからは人混みを避け、やむを得ず人混みや電車に乗るときはマスクをしていました。
免疫がないから仕方がないかとも思いますが、同じ年頃のお友達は風邪をほとんどひかなかったり、発熱は生まれてから一度だけという子も少なくなく、なぜわが子だけが...と不安になります。今の状況でこうなのですから、来年幼稚園に行き集団生活が始まると風邪をひいてばかりになってしまうのでしょうか。
風邪をひきやすい体質というのがあるのですか?規則正しい生活、バランスのとれた食事は実践しています。
何かアドバイスをいただけたら幸いです。宜しくお願いします。

子どものかぜ 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 4月17日(火)14時26分19秒
子どものかぜ
 かぜを引き起こすウイルスの種類は200以上あると言われております。
 このため、子どもは1年間に10~15回かぜをひくのが平均です。
 良くかぜをひく子どもが3歳位を境にしてピッタリかぜをひかなくなる
 ことも良く経験します。
 かぜをひき易いと思ったら、薄着にして外で良く遊ぶことを心がけてください。
 早寝、早起きを励行した、食の好き嫌いにも注意してください。


便秘

2007-08-04 23:22:38 | 乳児検診、育児相談
便秘 投稿者:みどり 投稿日:2007年 4月 9日(月)16時50分56秒
こんにちは。
毎日、親指の先程度の量は最低出ているので便秘とまではいかないのですが、顔を真っ赤にし泣きながらふんばってうんちを出す日が多く可哀相なので相談にきました。
繊維のある物や水分も1リットル(主にフォローアップミルク)くらい摂っているのですが、他に何か良い方法はないものでしょうか?
小児科で薬を処方してもらった方がいいのでしょうか?
でも浣腸や薬は、癖になるから、自然にうんちがでなくなると聞いたりするので悩んでいます。
毎日どのような生活をしたら良いのか教えて下さい。
宜しくお願いします。

便秘 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 4月10日(火)08時12分29秒
便秘
 子どもの便秘の治療は水分を十分与えること。
 繊維質の多い食事を十分与えること。
 これらに注意しても便秘が治らなければ薬の治療が必要です。
 かかりつけの小児科医にご相談ください。

牛乳

2007-08-04 23:20:46 | 乳児検診、育児相談
卒乳後の飲み物 投稿者:心子 投稿日:2007年 4月 5日(木)09時23分6秒
1歳になりました。
子供もあまりおっぱいを欲しがらなくなってきており、そろそろ卒乳が近いと感じてます。
今までは3回食のあとと、朝起きたとき、寝る前におっぱいを飲ませてましたが、最近は、
朝起きたときと寝る前の2回です。
1歳を過ぎたので、牛乳が飲ませられると思うのですが、おっぱいを卒業した場合、
牛乳は、どのタイミングで、1回どのくらいの量を飲ませればいいのでしょうか?
ちなみにまだストローしか飲めず、コップ飲みが出来ません。


牛乳 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 4月 5日(木)15時16分33秒
牛乳
 牛乳は離乳がほぼ終わる頃になれば赤ちゃんに与えてかまいません。
 離乳が進まない時期に牛乳で育てますと、鉄分やビタミンが不足する危険があります。
 一般的には離乳の完了期になります、12ヶ月過ぎに牛乳を与えることが適当と
 考えられております。
 ミルクや母乳を与えない場合には、1日300~400mlが適量でこれを2から3回
 に分けて与えるのが一般的です。与える時間は食事と一緒でかまいません。
 しかし、これはあくまでも一般論であって、赤ちゃんによって多少の変化はあります。
 母子健康手帳を参考にしていただき、大きなずれがない場合には心配ありません。
 母子健康手帳にも離乳食の進め方の「目安」と「目安」が追加されております。


2007-08-04 23:16:50 | 乳児検診、育児相談
枕 投稿者:榮 投稿日:2007年 3月26日(月)11時27分6秒
枕はいつごろから使うのでしょうか?
今1歳になったばかりの子供がいます。
組布団セットでベビー布団を買ったときに枕がセットに含まれていたのですが、
いつから使っていいのかわかりません。

枕 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 3月28日(水)13時42分23秒

 枕を何歳になったら使うかは個人差があります。
 枕を使って嫌がらない場合にはご使用ください。
 枕を嫌う場合には無理して使う必要はありません。
 子どもは枕を使っても多くの場合、とんでもないところに
 寝ていることが多く、枕は役に立っていないことがほとんどです。


1歳児健診

2007-08-04 23:15:22 | 乳児検診、育児相談
1歳児検診 投稿者:パンダの母 投稿日:2007年 3月18日(日)21時39分48秒
先生、こんにちは。
子供の発育などについてのご相談ではなく、申し訳ありません。
私の住んでいる地域では1歳児検診が有料です。
そのせいか、周りのお友達はみんな受けてません。
1歳児検診とは、どのような項目なのでしょうか?
6ヶ月のときは顔に布を当て、手で取るかというテスト、
9ヶ月のときは、頭を下に向けたときに手が出るかというテストをしました。
また、地域や病院によって異なると思うのですが、参考までに、
先生の病院では有料の検診はおいくらなのでしょうか?

1歳児健診 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 3月23日(金)13時42分7秒
1歳児健診
 1歳児健診は発達・発育をチェックするためには重要なポイントでは
 ありません。
 そのため、公的な健診の対象になっておりません。
 しかし、お誕生日は両親にとって記念すべき時ですので、
 かかりつけの小児科で体重や身長を計測してもらうのも良いと思います。
 かぜや心配ごとがあった時に受診すればかかりつけの小児科の先生は
 体重や身長を計測してくれます。


しつけについて

2007-08-04 23:13:56 | 乳児検診、育児相談
しつけについて 投稿者:ウラツ 投稿日:2007年 3月12日(月)10時28分41秒
先生に質問があります。最近はこどもをしからないで育てる方法がいいとよく聞きますが、
私はとても悩んでいます。1歳4ヶ月の女の子ですが、大変いたずらで、最初は赤ちゃんだから言ってもきかないと思っていたのですが、最近は度を越すようになてきて、怒るようにしています。しかし怒られていることを遊んでもらってると勘違いしてるようなのです。私はじっくりと目をみて「やってはだめ!」といってみましたが、夫はかわいそうだというのです。
祖父や、先輩方に聞いても半々なのです。どうなのでしょうか?

子どものしつけ 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 3月16日(金)20時56分9秒
子どものしつけ
 子どものしつけは大変難しい問題です。
 それは正解がないからです。
 子ども一人一人しつけの方法が違ったり、場面によってもしつけの方法が
 異なるからです。
 お母さんが正しいと思う方法で迷うことなくしつけをされるのが大切と思います。
 また、お一人で不安の時には、お友達と遊ぶ中で自然にしつけが出来ることも
 覚えておいてください。
 子どもの遊びはしつけにも大切です。


一人遊び

2007-08-04 23:13:24 | 乳児検診、育児相談
1人遊び 投稿者:不安 投稿日:2007年 3月11日(日)21時33分39秒
もうすぐ1歳の娘がいます。
10ヶ月くらいの頃から、おもちゃに集中して遊ぶようになりました。
長いときは1時間くらいも。
1人遊びは赤ちゃんにはいい事といいますが、
長時間1人遊びをするとなんだかほったらかしにしてるように感じます。
赤ちゃんにとって1人遊びは本当に必要なことなのでしょうか?


一人遊び 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 3月16日(金)20時38分5秒
一人遊び
 1歳での長時間の一人遊びは感心できません。
 お母さんが長いと感じたらお母さんが係わってください。
 また、るべくお友達と一緒に遊ぶことも心がけてください。
 暖かい日にはお外で出て、お友達と遊ぶことが大切です。
 4月2日より松平小児科の2階にキッズルームが出来ます。
 お近くでしたら遊びに来てください。