goo blog サービス終了のお知らせ 

ウインドサーフィン「CYCLONE」 - Good wind-

ウインドサーフィンと趣味のブログです
 風が吹けば・・館山・富津・利根・検見川・渡良瀬・猪苗代・サイパンなどへ出没

第16回DAIYAツーリング、会津方面 0609

2019年06月09日 | DAIYAツーリング

第16回DAIYAツーリング、会津方面を開催しました

残念ながら梅雨入りで天気が安定しない一日になってしまいました

今日は、午後3:00ごろから雨の予報です。結果、予定していたコースは時間がかかるので

予定コースを変更し短い時間で満足でそうな、飯盛山見学にしました

集合、7:30

日光の会長自宅近くのコンビニに集合し予定を確認、雨が心配なので予定変更も確認し出発

会津街道を走り会津方面へ、9:00 会津田島の道の駅で一休み

121号線を走り、会津若松市内を通り飯盛山へ到着

先ずは観光、飯盛山を登りながら所々で写真撮影です

白虎隊 説明では
白虎隊は総勢343名(現在の推定)でした。そのうち戸の口原十六橋に向かったのは、白虎隊士中二番隊の37名でした。そしてその中の17名は無事に入城しましたが、20名は飯盛山で自刃をされ、1人蘇生された飯沼少年を除いた19士の墓となります。

説明によると

天保年間に会津平野のかんがい用水として猪苗代湖より通水した洞穴ですが、戊辰戦争の折、 白虎隊が鶴ヶ城の情勢を確認するため飯盛山に向かう際、この洞穴をくぐりました。
現在でも農業や工業用水に使われています。

『さざえ堂』説明によると

寛政8年(1796年)に飯盛一族の先祖である飯盛山正宗寺(せいそうじ)第12世郁堂和尚(いくどうおしょう)によって建立され、西国三十三観音菩薩を安置した六角三層の観音堂です。 
その形が さざえの殻に似ていることから俗に『さざえ堂』と呼ばれ、階段のない螺旋通路で上り下りができ、上りの人と下りの人がすれ違うことなく一方通行で巡れる世界にも例のない建築で、国の重要文化財に指定されています。

宇賀神堂 説明によると

五穀豊穣の神、宇賀神(白蛇)をお祭りしています。 

寛文年間(1661年~1672年)、松平正容が厳島神社の傍社として建設され、現在は明治23年につくられた白虎隊十九士の洋装の霊像が祀られております。

説明によると

1868年 8月23日、戸の口原での戦いで決定的打撃を受けて潰走し、負傷者を抱えながら郊外の飯盛山へと落ち延びました。だがここから眺めた戦闘にによる市中火炎の模様、黒煙と炎に包まれる鶴ヶ城を見て、自分達の至らなさで会津をこんな火の海にしてしまったと いち早く会津の負けを悟り、自ら命を絶っていきました。

白虎隊十九士の墓

石段は山頂までは183段、疲れた・・・

一通り見学してからの集合写真です

このあと121号線を戻り、下郷の行きつけの喫茶店で食事

帰り道の途中、川治温泉付近でちょっと雨に降られましたが大事に至らずなんとか戻れました

今回も、安全運転で楽しく走りきり終了することができました。皆さんの協力に感謝いたします

 

今回は早めに終了して帰路につきましたが、次回は今回の予定の只見方面へ走りたいと思っています

次回の予定 21日(第3日曜日)です 集合場所と時間は今回と同じです

皆さんの参加をお待ちしています


第15回DAIYAツーリング、榛名山方面 2019-0519

2019年05月19日 | DAIYAツーリング

第15回DAIYAツーリング、榛名山方面を開催しました

8:00 日光清滝のファミリーマートに集合し、いろは坂を登り中禅寺湖を通り金精峠へ

峠の道路サイドにはまだ雪が残っており、気温も低くちょっと寒かったかなぁ・・・

菅沼のドライブイン、駐車場には雪が積み上げてありました

どうりで寒いはずだ〜

みんなで食べた「すいとん」は体も温まり美味しかったですね

高橋さん、ご馳走さま・・・・でした

 

とうもろこし街道を渋川方面へ走りを榛名山へ

 

榛名湖・榛名山をバックに集合写真

今日は自転車のレースが有り途中の道路は通行止になっていました

この後、伊香保おんせんがいを通り日本三大うどんの一つ「水沢うどん」を食べに

大きな有名な店は混雑しており、小さな空いている店に入って食事しました

おなかいっぱい食べて満足、帰路につく

赤城山の南面道路を走り、途中の道の駅へ

氏橋さんの「アイス食べたい」の一言でソフトクリームを

大間を通り足尾方面へ、16:30 集合場所の日光清滝のファミリーマートで解散

今回も安全運転で事故もなく楽しく走ることができました

みなさんに感謝いたします、ご苦労様でした

今回の走行距離は、約300kmでした

 

次回のツーリングは、6/9 会津方面へ決定

詳しくは、また、お便りでお知らせいたします


第14回DAIYAツーリング、袋田の滝 2019-0414

2019年04月14日 | DAIYAツーリング

袋田の滝から小名浜の予定でしたが、夕方から雨の予報があり短縮のツーリングにしました

 

最初の休憩は9:30から30分ほど、道の駅馬頭にて

馬頭から袋田の滝までは約30分ほど

13:00 烏山のココスで食事し時間の集会の予定を話し合いました

今回は160kmほどのツーリングと距離は短ったが今年最初のツーリングなので皆さん満足そうでした

場所は群馬県の榛名山です

皆さんの参加を待っています


第13回DAIYAツーリング、日立おさかなセンター・那珂湊の市場・かねふく

2018年12月09日 | DAIYAツーリング

第13回DAIYAツーリングは茨城の海方面、日立おさかなセンター・那珂湊の市場・かねふくと盛りだくさん

ともかく今年いちばんの寒さのツーリング、8:30集合、朝の気温3度と風花が舞う寒さの中を出発でした

国道293を常陸太田方面へ移動しなが走るが寒くトイレが近い・・・一時間毎に休憩です

11:30、日立おさかなセンターへ到着

昼食を食べてから那珂湊のおさかな市場へ移動

 

氏橋さんのリクエストで大洗のかねふくへ

大きな明太子のおにぎりをまたかじりついた・・・・美味しかったです

14:30、そろそろ家路につく

次の休憩は国道50号線で笠間方面へ走り途中の喫茶店で

高橋さんオススメの美味しいコーヒーを、ゴチになりました

今年最後のツーリングは、最高気温7度と寒い1日でしたが安全で楽しく終了できました

来年も安全な走りで楽しくツーリング出来る事を約束して走り納めとします

次回は、3月の総会で日程などを計画し開始いたしますので総会への参加をお願いします


第12回DAIYAツーリング、川越小江戸探索 1111

2018年11月11日 | DAIYAツーリング

第12回DAIYAツーリングを開催、今回は会津「大内宿」に続き川越の「小江戸」探索と昔の街並みを鑑賞です

日曜なのでかなりの混雑でゆっくり見学できませんでした

川越の小江戸のシンボル、「時計台」時の鐘です

現在も6時・12時・15時・18時の一日4回、鐘の音が小江戸の町に響き渡っているようです?

     

川越一番街エリアの黒漆喰の壁に大きな鬼瓦、重厚な造りの商家が連なり江戸の面影を留めた街並みは、

国の「重要伝統的建造物群保存地区」「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されています。

昼食もお店が混んでいて「うなぎ」は次回に、、、、「お菓子屋横丁」も見てきました

吉見百穴も見学してきました

今回のツーリングは11月としては暖かい気温と快晴の天気に恵まれ楽しめました

次回は12月9日、海鮮物の買い物をかねて海の方面へ


第11回DAIYAツーリング、大内宿 1014

2018年10月14日 | DAIYAツーリング

第11回DAIYAツーリング、大内宿の報告です

今回は那須街道を通り68号線で白河の郊外を、そして294で会津方面へ

その後東山温泉への道を通り会津若松市内へ

予定していた昼食「わっぱ飯」を食べに行ったのですが満席で食べられなかった

次のソースかつ丼を食べて鶴ヶ城へ

お城を見学した後大内宿へ

帰りは知り合いの食堂でコーヒータイム

帰りはちょっと雨に降られましたが無事に終了しました

走行距離、330k  出発8:00   解散17:00

次回は11月11日、川越の予定ですので参加待っています

 


第10回DAIYAツーリング、あぶくま洞 0916

2018年09月16日 | DAIYAツーリング

第10回目のDAIYAクラブのツーリング報告です

今回は福島県のあぶくま洞へ

那須の道の駅で休憩

国道4号線を福島へ向かい、矢吹から福島空港を通り田村市へ

あぶくま洞へ到着

この日の気温は30度と熱く、洞内の気温は12.5度と涼しく快適でした

       

洞窟から出てくると暑い空気で汗が・・・・

あぶくま洞の入り口は山の中腹の高台で、石灰岩の山肌と見晴らしの良い景色でした

洞窟近くの蕎麦屋で食事をとって福島空港見学へ

空港ないは綺麗でしたが、国際便はチャーター便のみで国内便も少なく寂しい感じでした

白河・那須と戻り、一度よってみたかった矢板のチーズ工房へ寄ってみた

チーズケーキセットをみんなでいただいて今回のツーリングを終了しました

天候にも恵まれて楽しいツーリングになりました

今回の走行距離 330k でした

次回はまた福島県の大内宿方面の予定ですので、皆さんの参加をお待ちしています


第9回DAIYAツーリング、磐梯スカイライ・桧原湖 0819

2018年08月19日 | DAIYAツーリング

第9回DAIYAツーリング、磐梯スカイライ・桧原湖方面へ出発

集合場所では氏橋さんのお友達の宇都宮クラッシッククラブのメンバーと一緒になり、しばしクラッシックカーを見学

高速道路で東北へ

安達太良SAで休憩です

福島西ICまで走り吾妻スカイラインへ向かう

しかし、先日の大雨で通行止め・・・仕方なく国道を走る

道の駅「土湯」で休憩

秋元湖・レイクラインを走り桧原湖へ

名物、ソースカツ丼をみんなで食べて1時間ほどゆっくりと休憩

喜多方方面へ向かい無料の高速道路を走り会津若松市内へ

芦ノ牧温泉を抜け塔のへつり付近の喫茶店で一休み

高橋さんのお気に入りのお店でコーヒーを

休憩後は田島を抜け五十里湖、鬼怒川温泉郷を走り高橋家の近くのコンビニへ

最後の集合写真を撮り無事集会終了です

走行距離、約400kのツーリングでした

目的の吾妻スカイラインを走ることはできなかったが楽しいツーリングになりました

次回は、9月9日「あぶくま洞」の予定です


第8回DAIYAツーリング、牛久大仏と予科練平和記念館 0708

2018年07月08日 | DAIYAツーリング

雨で順延されていた「第8回DAIYAツーリング」のツーリング会を行いました

今回は天候にも恵まれて牛久大仏と予科練平和記念館へ行くことができました

昨日まで雨が降っていて今回も・・・と思っていたので良かったです

道の駅しもつまで休憩

気温も高くなり30度とバイク乗りには結構きつい暑さになりました

つくばの学園都市を通り牛久の大仏へ到着

    

この大仏は世界最大高さ120m、青銅製立像でギネスに登録されているそうです

エレベーターで85mまで登る、胸の位置までですが・・・

中から外を見ると結構高いですね 東京スカイツリーも見えました

残念ながら富士山は霞んで見えませんでした

牛久の大仏は、世界一の大きさでギネスにも載っているようです

大仏を後にし、途中で昼食を取ってから予科練平和記念館へ

予科練とは「海軍飛行予科練習生」の略称で、第一次世界大戦以降航空機が必要とされ、昭和5年に教育が

開始されたようですが昭和14年に神奈川の横須賀からここ茨城県阿見町に移転してきたとのことです

記念館の中ではいろいろと説明がありちょっと詳しくなったなぁ

 

今回のツーリングは走行距離240km、快晴の天気の中、ちょっと暑かったですが楽しく安全に走れました

次回は福島のスカイラインを走る予定です

 


第7回DAIYAツーリング 草津・軽井沢方面 05.20-21

2018年05月22日 | DAIYAツーリング

今年最初のツーリング会、第7回DAIYAツーリング 草津・軽井沢方面を開催しました

予定では4月に開催の予定でしたが雨のため中止になってしまい、5月の一泊二日の集会が

今年の最初の集会となりました。残念ながら全員の参加ではありませんが快晴の天気で最

高のツーリング会になりました

20日、8:00 日光の清滝集合から開始

足尾を通り大間々、赤城南面道路、道の駅ぐりーんふらわーふぁーむ・大胡で休憩

 伊香保方面へ走行

伊香保自動車・おもちゃ博物館を見学

伊香保温泉街を走り、榛名湖の前の食堂で昼食、名物のわかさぎ定食を食べました

わかさぎが小さかったのが残念でした

榛名山をバックに記念撮影

榛名湖を半周し草津方面へ、八ッ場ダム建設で話題になった八ッ場の道の駅へ

道の駅八ッ場ふるさと館で休憩

アイスクリームが美味しかった・・・

草津、草津温泉ホテルヴィレッジに到着

このホテルは温泉街からちょっと離れているので温泉街への無料シャトルバスがあり

早速に浴衣に着替えて湯畑を見学へシャトルバスで出かけました

近くにいくつかある無料の温泉にでも入ろうと準備していたのですが、あいにくこの時間は

浴槽の清掃時間で入浴出来ませんでした

30分ほど湯畑の周りを歩いてホテルに戻りました

ホテルに到着後は温泉にゆっくり浸かり、美味しい料理も食べ、明日に備えてゆっくり休みました

 

21日 二日目

5:00 朝風呂に入り、出発の準備でバイク点検・シートを外し確認

7:00 朝食をゆっくり食べて 8:30 出発

今日も快晴で最高なツーリング日和です

鬼押し出し浅間火方面へ

浅間山

鬼押し出し浅間火山博物館を見学、ここにはバイクの博物館も

バイクの博物館も見学し軽井沢へ向かう

軽井沢のアウトレットに到着、コーヒータイムです

軽井沢アウトレットを出発し、碓氷バイパスで峠を降りて横川へ

峠の釜めしで有名な「おぎのや」で昼食

相変わらず美味しい釜めしでした・・・ラーメンの方もいましたが???

前橋、大間々、足尾を通り帰路に着いた

写真で紹介できなかったこともたくさんありますが、今回のツーリングも天候に恵まれ、

楽しいツーリングになりました

次回のツーリングは6月10日、牛久大仏・予科練平和記念館見学の予定ですのでぜひ参加してください