goo blog サービス終了のお知らせ 

ウインドサーフィン「CYCLONE」 - Good wind-

ウインドサーフィンと趣味のブログです
 風が吹けば・・館山・富津・利根・検見川・渡良瀬・猪苗代・サイパンなどへ出没

第24回DAIYAツーリング、吾妻スカイライン方面

2020年07月12日 | DAIYAツーリング
第24回DAIYAツーリング、吾妻スカイライン方面を開催しました

梅雨の晴れ間をねらっての開催、道の駅「矢板」で集合し出発

那須、白河と晴天で気持ちよく走行し道の駅「天栄村」で休憩








ゆべし饅頭をご馳走になりました

猪苗代湖を左手に見ながら走行し道の駅「猪苗代」へ






やはり標高が高いのか空は黒い雲が多くなってきました

そして、何と雨が降り出しこれから先の福島方面、吾妻スカイライン方面は真っ暗な雲に覆

われていました、福島方面から走ってきたバイクの人たちは土砂降りと言っていました

話し合いの結果スカイラインは、今回は中止。 またの機会にすることにしました

昼時にもなり雨が止んだので猪苗代の街の中でゆっくり食事をすることにしました







居酒屋「国康亭」で食事、安くてボリュームがあって大満足

みなさんお腹も心も満腹になりました

時間をかけてゆっくりと会津方面、そして田島方面へ走行しつもの喫茶店まで




いつもの美味しいコーヒーをご馳走になり、次回のツーリングの計画など話し合いました

峠は真っ黒な雲の中のようだったので雨具を準備して喫茶店を出発

道の駅「田島」付近から雨がひどく降り雨具を装備、雨は峠を降るまで降り続きました

五十里湖を走行する頃には青空になり道路も乾き快適な走行状態になりました


今回の走りは前半は快晴、曇りの走行に加え峠越えには強い雨があったものの

梅雨の走行としては満足と言っても良いと思います

そして、雨の中の走行にも関わらず安全に走行できたことにも感謝いたします

今日の走行距離は約330kmでした

次回の開催は8月9日に決定しましたのでご参加ください

第23回DAIYAツーリング、田子倉ダム方面

2020年06月27日 | DAIYAツーリング

第23回DAIYAツーリング、田子倉ダム方面

やはり梅雨の雨で延び延びになったツーリングを開催しました

今回から錦貫会長が医者の許しが出たので復帰し、4人で走りました

高橋さん宅の近くのローソンに8:30集合して出発です

田島の道の駅で休憩して只見方面へ、田子倉ダムには11:00に到着

コロナの影響で売店が閉まっていてソフトクリームが食べられなかったのが残念

只見の駅近くの食堂で昼食、ソース煮込みカツ丼が美味しかったようです

ちなみに私は天丼を食べました

14:00 昭和温泉へ向かって走っているとなんか異音がするので近くの道の駅で休憩をとる

なんとマフラーを止めていたネジが取れてしまい異音が発生していた

高橋さんがネジを調達してもらう、氏橋さんもネジを調達、なんとか修理して出発できた

なんとか修理して塔のへつりまで戻りいつもの喫茶店でコーヒータイム

この店の駐車場で完全に取り付けできたので安心して出発できました

15:00 喫茶店を出発し田島方面へ17:00に日光へ到着

今回もみんな楽しく安全に走行できました 皆さんのご協力に感謝いたします

そして高橋さんコーヒーにケーキご馳走様でした

今回の走行距離、370kほどでした

 

次回は7/12は福島のスカイライン方面へ向かいます、前回道路閉鎖で行けなかったので楽しみです


プチ・ツーリング谷川岳

2020年06月09日 | DAIYAツーリング

梅雨に入る前にどうしても走りたいという会長の誘いでメンバー3人で谷川岳へ

日光に集合していろは坂を登り金精峠を登り片品へ向かう

途中の尾瀬市場で休憩、おでんが美味しかったですよ

沼田へ降りて新潟方面へ走り、谷川岳ロープウェイ駅まで

谷川岳ロープウェイを降りるとスキー場でした

谷川岳をバックに

帰りは行きと同じように沼田市内を通り金精峠、戦場ヶ原、いろは坂と降りて行きました

天気は最高で、気持ちの良い走りができました

走行距離 300k


第22回DAIYAツーリング、猪苗代方面

2020年05月28日 | DAIYAツーリング

2020年最初のツーリングを開催しました

非常事態宣言解除に伴い待ちに待ったツーリングを開催しました

今回は4月の予定が順延になっていた会津方面を猪苗代湖を回って会津へのコースとして走りました

天気は快晴で最高な五月晴れです。そして、平日の実施で道路は空いてスムーズに走れました

ともかく今回も気持ちの良い天気で気温は27度、途中の那須連山も猪苗代湖の湖面も綺麗で最高でした

遊覧船はまだ動いていませんでした

強清水の天ぷら饅頭も美味しかった

会津での昼食、「番番」のソースカツ丼も美味しかった

帰りにいつもの喫茶店でコーヒーをいただきました

今回の走行距離は約300kとしっかり走りました

次回は6月14日の予定です


プチ・ツーリング 大笹牧場方面

2020年05月26日 | DAIYAツーリング

新コロナウイルスでの緊急事態宣言で三密へ注意や移動禁止など、観光地はほとんど人がいません

大勢のツーリンは感染リスクがあるので少ない人数で近い場所なら良いかなぁ・・・という事で

奥日光霧降高原・大笹牧場・夫婦渕温泉方面へそして戸呂部まで走りました

晴天の霧降高原も牧場の道路は新緑が綺麗でした

もちろん牧場の牛乳から作ったソフトクリームは美味しかったですよ

川俣方面へ、瀬戸合峡も綺麗でしたよ

川俣湖を見ながら走り、戸呂部の栗山つりセンターで食事、

山奥の美味しい水で打った手打ちの蕎麦と山菜の天ぷら、美味しかったですよ


第21回DAIYAツーリング、大洗方面

2019年12月08日 | DAIYAツーリング

第21回DAIYAツーリング、大洗方面を開催

残念ながら今回の集会は2名でのツーリングになってしまいました

大洗から那珂湊の市場へ

天候に恵まれ楽しく走行することができました

今年最後の集会の走行でしたが、それぞれ用事あったり体調不良だったりで残念な集会でした

次回、来年令和2年は3月の総会から開始されますので参加よろしくお願いします

新会員も募集しますので知り合いにお声がけください

走行距離約240㎞ 


第20回DAIYAツーリング、群馬県方面、尻焼温泉

2019年11月10日 | DAIYAツーリング

第20回DAIYAツーリング、群馬県方面、尻焼温泉を開催しました

尻焼温泉にて

 天候は晴れ、集合は日光、時間は7:30、気温は低く寒い朝でした

 19回のツーリングから2週間、紅葉の中走りました

 日光から足尾、大間々から赤城さんの南面道路を走り渋川の道の駅まで一気に走りきりました

最初の気温は3度、9:00には10度を超えましたが寒かった・・・・

気温も高くなり一休み、生き返った・・・

尻焼温泉までの走行で途中の暮坂峠で休憩、結構な山道でした

11:30 尻焼温泉へ到着

尻焼温泉の由来は、温泉で温められた石に腰を下ろして、痔を治したことだそうです

お尻の調子が悪い人には、入浴をお勧めします、紅葉の時期は最高ですよね

無料駐車場から約200mほど歩いて温泉へ、更衣室はないので荷物は最小にして行きました

裸の男性もたくさんいましたが、女性もいるので礼儀として水着は必要ですよ

自然の中で入る無料の温泉は最高でした

尻は焼けませんでしたが・・・ちょっと温度が低くもっと早い時期に行くのがベストかな

13:00 近くの道の駅六合で昼食

14:00 国道142合線を渋川方面へ、赤城南面道路の道の駅で休憩

17:00 日光清滝のファミリーマートで解散、

走行距離約360km、天気にも恵まれ安全に楽しく走ることができました

お疲れ様でした

次回は大洗方面を予定していますので参加をお願いします


第19回DAIYAツーリング、筑波山

2019年10月27日 | DAIYAツーリング

第19回DAIYAツーリング、筑波山を開催しました

18回ツーリングからあっという間の19回ツーリングですが、予定通り10月のツーリングです

天候は曇り、雨は降りそうも無いと言う事で出発です

筑波山ロープウエイ山頂駅にて

  8:00 今日のツーリングの目的地の距離は短いので集合時間を遅らせて出発です

10:00 国道408号線の道の駅下妻で休憩

10:30 筑波山へ向かって出発

11:30 筑波山つつじヶ丘駐車場到着

ロープウエイで山頂へ

山頂駅までは霧の中

周りが見えないので残念ながら、早々に下山です

駐車場の駅に到着、

会長が串に刺さった餅をご馳走してくれました

12:30 筑波山から小山方面へ戻る

途中、昼食を食べ15:30に日光有料道路入り口のコンビニで解散しました

今日の走行距離は約200km、楽しく安全に走行できました

次回は尻焼温泉方面を計画しています


第18回DAIYAツーリング、新潟方面 笹川流れ

2019年10月16日 | DAIYAツーリング

第18回DAIYAツーリング、今回は年に一度の一泊二日のツーリングです

予定通り、新潟方面(笹川流れと寺泊)へのツーリングを開催しました

笹川流れの遊覧船乗り場での集合写真

9月のツーリングのはずが台風や雨と悪天候が続き流れ流れて一月も遅れてしまいました

今回の天気も快晴の予報が急変、女心と秋の空は・・・と言うが全くその通りで

残念ながら曇り時々雨と小雨がパラパラと降ったり止んだりなどの天気でした

1日目、7:30に集合

日光市の会長宅近くのコンビニに集合し予定を確認、会津街道を走り会津方面へ、

9:00 会津田島の道の駅で一休み

10:30 会津板下のコンビニまで走り二度めの休憩です

この先小雨が降ったり止んだりの天気になりました

国道49号線を新潟方面に走る、台風の影響もあって阿賀野川は真茶色でした

三川から県道14号線の山道をを走り新発田市へ、お昼の時間になったので昼食

相変わらずの天候のまま、15:00 村上市の民宿「清海」へ到着

民宿の前が海、到着記念に写真撮影です

民宿からバイクで10分ほどで笹川流れの船着場でした

笹川流れて?よくわからなかったのですが、笹川は地域の名前だそうです

流れとは沖合の岩の間を盛り上がるように流れる潮流が見られることが、名の由来だそうです

海水は日本有数の透明度を誇るようです、白砂と青松のコントラストと悠久の年月を経て造形された奇岸

絶壁と洞穴が自然の偉大さを感じさせてくれますね

しかし、笹川流れは、海上から望む景色が別格です、陸上からはよくわかりません、1952年から笹川流れ

遊覧船が運航され、現在に至るようです、また、カモメの餌付け体験も人気で楽しいですよ

13:30 遊覧船に乗り見学へ

カモメへの餌付け、餌は100円

40分間の遊覧を終えて民宿へ戻る

お風呂に入って疲れを取ってから海の幸いっぱいの宴会です

18:00 食事 宴会開始

舟盛りも出ました

みなさん海の幸に大満足、

美味しい刺身や美味しいビールにも

 

みなさんたくさん食べて、明日に備えて就寝

 

二日目、私は朝の散歩、夜中は豪雨と強い風が吹いていましたが、雨は上がっていました

今日の海は波が高く荒れていましたので、今日だったら笹川流れの遊覧はできなかったですね

散歩は1時間ほど、海岸ぞいを歩くと10分ほどで道の駅 笹川流れ(夕日会・館桑川駅)でした

7:30 朝食

8:30 民宿を後にし弥彦神社・寺泊方面へ向かう

海を見ながら海岸を見ながら走るコースを走ったために時間がかかってしまいました

弥彦神社へ行くと時間がかかるので途中から直接寺泊へ向かうことにした

 12:00 寺泊の市場へ到着

磯焼きを見ながら海鮮物を買い物、そして食事へ

13:30 寺泊を出発、長岡ICから関越高速道路へ入る

関越高速道路で沼田まで走ったが、十日町付近より雨が降り出し湯沢では前が見えないほどの大雨でした

ところが、三国峠の関越トンネルを抜けると天気は打って変わって驚きの快晴

谷川岳サービスエリアの様子は写真の通り

 沼田ICで関越高速道路を降りて国道120号線を日光方面へ

片品村を通り奥日光戦場ヶ原、中禅寺、イロハ坂を降りて清滝のコンビニで解散しました

二日間みなさんの協力で安全で楽しいツーリングができました、ありがとうございました

今回の走行距離約700kmでした

次回は、筑波山方面を計画していますのでぜひ参加してください


第17回DAIYAツーリング、南会津田子倉ダム方面

2019年08月18日 | DAIYAツーリング

第17回DAIYAツーリング、南会津田子倉ダム方面を開催しました

残念ながら梅雨入りで7月のツーリングは中止になり8月に順延になりましたが、当日は天気

も朝と夕方に雨に会いましたが予定通りのコースを走りきることができました

集合、7:30

日光の会長自宅近くのコンビニに集合し予定を確認、雨が心配なので予定変更も確認し出発

会津街道を走り会津方面へ、9:00 会津田島の道の駅で一休み

会長にコーヒーをご馳走になりました

国道352号線を左折し只見方面へ走り国道401号線を右折し只見スキー場方面へ

途中、南会津の美味しいトマトをみんなで食べて里の湯温泉から国道289号線を走り只見町へ

只見町から左折し国道252号線で田子倉ダムへ

 11:00 田子倉ダムに到着

国道252号線を戻り、会津柳津方面へ途中の道の駅で昼食

12:00 道の駅かねやま

13:00 会津柳津 福満虚空蔵菩薩寺へ到着

会津柳津は、「赤べこ」の発祥の地

高台にあるのでお寺からの眺めは最高でした

でも暑かった・・・・

会津坂下から国道49号線で会津若松、国道118号線で会津田島へ向かう

14:00 途中塔のへつり手前の喫茶店マザーリップで休憩

国道121号線で会津田島、道の駅田島・五十里湖を通り鬼怒川温泉と走る

途中雨が降り出し濡れましたが取り敢えず無事に終了

走行距離約340kmとかなり走りましたが安全運転で終了することができました

次回は、9月のツーリングは恒例の泊まりのツーリングです

8日・9日(一泊二日)・場所は新潟、皆さんの参加をお待ちしています